Movatterモバイル変換
[0]
ホーム
URL:
画像なし
夜間モード
コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
練習用ページ
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)
特別ページ
ヘルプ
ヘルプ
利用案内
井戸端
お知らせ
バグの報告
ウィキペディアに関するお問い合わせ
検索
検索
表示
寄付
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
寄付
アカウント作成
ログイン
目次
サイドバーに移動
非表示
ページ先頭
1
できごと
2
賞
賞サブセクションを切り替えます
2.1
芥川賞・直木賞
2.2
その他の賞
3
1974年の本
1974年の本サブセクションを切り替えます
3.1
小説・戯曲
3.2
その他
4
死去
5
脚注
6
参考文献
7
関連項目
目次の表示・非表示を切り替え
1974年の文学
18 個の言語版
Беларуская
Deutsch
English
Suomi
Français
עברית
Bahasa Indonesia
Македонски
Norsk bokmål
Occitan
Polski
Português
Română
Русский
Shqip
Svenska
Українська
閩南語 / Bân-lâm-gí
リンクを編集
ページ
ノート
日本語
閲覧
編集
履歴を表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
編集
履歴を表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
ファイルをアップロード
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
短縮URLを取得する
QRコードをダウンロード
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他のプロジェクト
コモンズ
ウィキデータ項目
表示
サイドバーに移動
非表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1974年
こちらもご覧下さい
社会
政治
経済
法
労働
教育
交通
文化と芸術
文学
芸術
音楽
映画
日本公開映画
出版
日本のテレビ
ラジオ
スポーツ
スポーツ
野球
サッカー
相撲
バレー
バスケ
自転車競技
日本競馬
科学と技術
科学
気象・地象・天象
台風
道路
鉄道
航空
各年の文学
1964
1965
1966
1967
1968
1969
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
■
ヘルプ
表
話
編
歴
ポータル 文学
1974年の文学
(1974ねんのぶんがく)では、
1974年
(昭和49年)の
文学
に関する出来事について記述する。
できごと
[
編集
]
1月16日 - 第70回
芥川龍之介賞
・
直木三十五賞
(1973年下半期)の選考委員会開催。
4月16日 -
岩手県
江刺郡
岩谷堂
(現・
奥州市
江刺区
)の向山公園に、「川端康成ゆかりの地」の記念碑が建立
[
1
]
。
5月25日 - 東京で日本
アジア・アフリカ作家会議
の発足集会が開かれる。
中野重治
・
堀田善衛
などが参加。
6月20日 -
リチャード・バック
の『
かもめのジョナサン
』の邦訳書が
新潮社
より刊行される。同書は1974年年間ベストセラーの総合1位を記録した
[
2
]
。
9月23日 -
花田清輝
が死去。
11月1日 -
古田足日
と
田畑精一
の絵本『
おしいれのぼうけん
』が
童心社
より刊行される
[
3
]
。
賞
[
編集
]
芥川賞・直木賞
[
編集
]
第70回(1973年下半期)
芥川賞
-
野呂邦暢
『草のつるぎ』、
森敦
『
月山
』
直木賞
- 該当作なし
第71回(1974年上半期)
芥川賞 - 該当作なし
直木賞 -
藤本義一
『鬼の詩』
その他の賞
[
編集
]
谷崎潤一郎賞
(第10回) -
臼井吉見
『安曇野』
泉鏡花文学賞
(第2回) -
中井英夫
『悪夢の骨牌』
群像新人文学賞
(第17回) - 飯田章『迪子とその夫』、森本等『或る回復』、
高橋三千綱
『退屈しのぎ』
1974年の本
[
編集
]
小説・戯曲
[
編集
]
安部公房
『
緑色のストッキング
』(新潮社)
有吉佐和子
『真砂屋お峰』(中央公論社)
井出孫六
『アトラス伝説』(
冬樹社
)
河野典生
『ペインティング・ナイフの群像』(新潮社)
素九鬼子
『パーマネントブルー』(筑摩書房)、『大地の子守歌』(筑摩書房)
吉行淳之介
『鞄の中身』(講談社)
ジョン・ル・カレ
『
ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ
』 ※邦訳は1975年に刊行
その他
[
編集
]
安部公房 『発想の周辺』(新潮社)
清水哲男
『水甕座の水』(紫陽社)
丸谷才一
『
日本語のために
』(新潮社)
古田足日
・
田畑精一
『
おしいれのぼうけん
』(
童心社
)
山田野理夫
『
東北怪談の旅
』(
自由国民社
)
吉田健一
『英国に就て』(筑摩書房)、『日本に就て』(筑摩書房)
死去
[
編集
]
1月10日
-
エドマンド・ブランデン
、イギリスの詩人・文芸評論家。77歳没。
1月11日
-
山本有三
、
栃木県
出身の小説家。86歳没。
7月4日
-
ジョージェット・ヘイヤー
、イギリスの作家。71歳没。
7月11日
-
ペール・ラーゲルクヴィスト
、スウェーデンの作家・詩人。1951年に
ノーベル文学賞
を受賞した。83歳没。
7月29日
-
エーリッヒ・ケストナー
、ドイツの詩人・作家。75歳没。
8月9日
-
細田源吉
、東京市出身の小説家。83歳没。
8月12日
-
中村白葉
、日本のロシア文学者・翻訳家。83歳没。
9月23日
-
花田清輝
、
福岡県
出身の評論家。65歳没。
10月21日
-
丸山薫
、
大分県
出身の詩人。75歳没。
11月19日
-
ルイーズ・フィッツヒュー
、米国の児童文学作家。46歳没。
11月23日
-
コーネリアス・ライアン
、アイルランド出身のアメリカ人ジャーナリスト・著述家。54歳没。
脚注
[
編集
]
^
長谷川泉
「出世作『伊豆の踊子』の慕情」(
愛と美 & 1978-04
, pp. 39–98)
^
1974年 ベストセラー10 (昭和49年):【 FAX DM、FAX送信の日本著者販促センター 】
^
おしいれのぼうけん - 童心社
参考文献
[
編集
]
『決定版 三島由紀夫全集42巻 年譜・書誌』
新潮社
、2005年8月。
ISBN
978-4106425820
。
『川端康成全集35巻 雑纂2』新潮社、1983年2月。
ISBN
978-4106438356
。
保昌正夫
編『新潮日本文学アルバム16 川端康成』新潮社、1984年3月。
ISBN
978-4106206160
。
高野斗志美
編『新潮日本文学アルバム51 安部公房』新潮社、1994年4月。
ISBN
978-4106206559
。
長谷川泉
編『川端康成――その愛と美と死』
主婦の友社
〈Tomo選書〉、1978年4月。
NCID
BN03243150
。
関連項目
[
編集
]
文学賞の一覧
表
話
編
歴
各年の
文学
1950
1951
1952
1953
1954
1955
1956
1957
1958
1959
1960
1961
1962
1963
1964
1965
1966
1967
1968
1969
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
2027
2028
2029
カテゴリ
「
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=1974年の文学&oldid=93537304
」から取得
カテゴリ
:
1974年の小説
1974年の書籍
各年の文学
検索
検索
目次の表示・非表示を切り替え
1974年の文学
18 個の言語版
話題を追加
[8]
ページ先頭
©2009-2025
Movatter.jp