Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

1969年の映画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1969年
こちらもご覧下さい
 
社会
政治経済労働教育交通
文化と芸術
文学芸術音楽映画
日本公開映画出版日本のテレビラジオ
スポーツ
スポーツ野球サッカー相撲バレーバスケ自転車競技日本競馬
科学と技術
科学気象・地象・天象台風鉄道航空
地域
日本日本の女性史
各年の映画
19671968196919701971
日本公開映画
19671968196919701971
ヘルプ
ポータル 映画
プロジェクト 映画

1969年の映画(1969ねんのえいが)では、1969年(昭和44年)の映画分野の動向についてまとめる。

1968年の映画 -1969年の映画 -1970年の映画

出来事

[編集]

世界

[編集]
→「1969年 § できごと」も参照

日本

[編集]
→「1969年の日本 § できごと」も参照

日本の映画興行

[編集]
1969年配給会社別年間配給収入
配給会社年間配給収入

(単位:百万円)

前年対比
しようちく松竹2,228106.4%
とうほう東宝4,297095.0%
たいえい大映2,986084.2%
とうえい東映6,084114.2%
につかつ日活2,851081.0%
出典:東宝 編『東宝75年のあゆみ 1932 - 2007 資料編』(PDF)東宝、2010年4月、48頁。 

各国ランキング

[編集]

日本配給収入ランキング

[編集]
1969年邦画配給収入トップ10
(対象期間:1969年4月 - 12月)
順位題名配給配給収入
1栄光への5000キロ松竹映配6億5000万円
2日本海大海戦東宝3億6000万円
2超高層のあけぼの東映3億6000万円
4人斬り大映3億5000万円
5千夜一夜物語日本ヘラルド映画2億9000万円
6御用金東宝2億5000万円
7新網走番外地 流人岬の血斗東映1億8000万円
7日本侠客伝 花と龍東映1億8000万円
9日本暗殺秘録東映1億6000万円
9コント55号 人類の大弱点東宝1億6000万円
出典:『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、260頁。ISBN 978-4873767550 
1969年洋画配給収入トップ10
(対象期間:1969年1月 - 12月)
順位題名製作国配給配給収入
1ブリットアメリカ合衆国の旗ワーナー・ブラザース4億4020万円
2チキ・チキ・バン・バンイギリスの旗アメリカ合衆国の旗ユナイテッド・アーティスツ3億5374万円
3ウエスト・サイド物語(リバイバル)アメリカ合衆国の旗ユナイテッド・アーティスツ2億6609万円
4荒鷲の要塞イギリスの旗アメリカ合衆国の旗MGM2億6349万円
5マッケンナの黄金アメリカ合衆国の旗コロンビア ピクチャーズ2億2491万円
6新・黄金の七人 7×7イタリアの旗東和2億1000万円
7空軍大戦略イギリスの旗西ドイツの旗アメリカ合衆国の旗ユナイテッド・アーティスツ2億0454万円
8あの胸にもういちどイギリスの旗フランスの旗東和1億9000万円
9カラマーゾフの兄弟ソビエト連邦の旗東和1億8500万円
10北極の基地/潜航大作戦アメリカ合衆国の旗MGM1億7966万円
出典:『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、261頁。ISBN 978-4873767550 

北米興行収入ランキング

[編集]
1969年北米興行収入トップ10
順位題名スタジオ興行収入出典
1.明日に向って撃て20世紀フォックス$102,308,889[29]
2.真夜中のカーボーイユナイテッド・アーティスツ$44,785,053[30]
3.イージーライダーコロンビア ピクチャーズ$41,728,598[31]
4.ハロー・ドーリー!20世紀フォックス$33,208,099[32]
5.ボブ&キャロル&テッド&アリス英語版コロンビア映画$31,897,253[33]
6.ペンチャー・ワゴンパラマウント映画$31,678,778[34]
7.勇気ある追跡パラマウント映画$31,132,592[35]
8.サボテンの花コロンビア映画$25,889,208[36]
9.さよならコロンバスパラマウント映画$22,939,805[37]
10.女王陛下の007ユナイテッド・アーティスツ$22,774,493[38]

日本公開映画

[編集]

1969年の日本公開映画を参照。

受賞

[編集]
  • 第24回文化庁芸術祭大賞
    • 映画部門(日本劇映画) - 受賞作なし
    • 映画部門(日本記録映画) - 『くらしを描く』[39]
    • 映画部門(外国映画) - 『真夜中のカーボーイ』アメリカ合衆国の旗[40][41]

誕生

[編集]

死去

[編集]
日付名前国籍年齢職業
2月2日ボリス・カーロフイギリスの旗81俳優
4日セルマ・リッターアメリカ合衆国の旗63女優
5月27日ジェフリー・ハンターアメリカ合衆国の旗42俳優
6月8日ロバート・テイラーアメリカ合衆国の旗57俳優
22日ジュディ・ガーランドアメリカ合衆国の旗47女優
7月2日成瀬巳喜男日本の旗63映画監督
5日レオ・マッケリーアメリカ合衆国の旗70映画監督
15日ペーター・ファン・アイクドイツの旗55俳優
17日市川雷蔵日本の旗37俳優
8月9日シャロン・テートアメリカ合衆国の旗26女優
10月12日ソニア・ヘニーノルウェーの旗57スケート選手・女優
12月12日ジョセフ・フォン・スタンバーグオーストリアの旗アメリカ合衆国の旗75映画監督

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^〔引用者註〕マイケル・ジャクソンの主題歌で有名な『ベン』(1972年の映画)の日本国内配給をした会社。

出典

[編集]
  1. ^イージー・ライダー (1969) - Release info” (英語). IMDb. 2024年1月21日閲覧。
  2. ^明日に向って撃て! (1969) - Release info” (英語). IMDb. 2024年1月21日閲覧。
  3. ^abcd石原良太 1986, p. 111.
  4. ^Z (1969) - Release info” (英語). IMDb. 2024年1月20日閲覧。
  5. ^山川 1987, p. 345.
  6. ^【前編】ワンハリのシャロン・テート殺害事件、50年前どう報じられてたのか?”. SCREEN ONLNE. 近代映画社 (2019年9月12日). 2024年1月20日閲覧。
  7. ^abLooking at First Artists -ウェイバックマシン(2010年1月13日アーカイブ分)(英語)
  8. ^abcdefghijkl東宝 2010b, p. 221.
  9. ^abc過去データ一覧”. 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2016年8月2日閲覧。
  10. ^abcdefg谷川 1993, p. 154.
  11. ^abcd東映 1992, p. 48.
  12. ^長靴をはいた猫(1969)”. キネノート. キネマ旬報社. 2020年4月12日閲覧。
  13. ^東映 1992, pp. 48–49.
  14. ^ab東映クロニクル”. 東映公式サイト. 東映. 2020年4月1日閲覧。
  15. ^abcde東宝 1982b, p. 110.
  16. ^abcd松竹 1985, p. 690.
  17. ^ab松竹 1985, p. 691.
  18. ^第1章 ビデオもカセットに <ビデオカセット>”. ソニーグループ. 2023年2月15日閲覧。 “(前略)その年の10月29日、4分の3インチ幅テープを使用したカセット(中略)。ビデオプレーヤーの横に一緒に置かれたカセットは、週刊誌の半分くらいの大きさで重さ約450グラム。これを、プレーヤーに差し込めば、ワンタッチで記録・再生が行えるという(後略)。”
  19. ^abc東宝 1982b, p. 111.
  20. ^日活 2014, pp. 98, 119.
  21. ^新網走番外地 さいはての流れ者”. 映画.com. 2023年3月31日閲覧。
  22. ^斉藤 2009, p. 66.
  23. ^週刊朝日 編『戦後値段史年表』朝日新聞出版〈朝日文庫〉、1995年、23頁。ISBN 4-02-261108-1 
  24. ^第1作 男はつらいよ”. 『男はつらいよ』公式サイト. 松竹映画. 2016年8月7日閲覧。
  25. ^第2作 続 男はつらいよ”. 『男はつらいよ』公式サイト. 松竹映画. 2016年8月7日閲覧。
  26. ^小売物価統計調査(動向編) 調査結果”. 統計局. 2016年8月3日閲覧。
  27. ^主要品目の東京都区部小売価格:昭和25年(1950年)〜平成22年(2010年)” (Excel). 統計局. 2016年8月3日閲覧。
  28. ^小学館. “日本映画史(年表)”. コトバンク. 日本大百科全書(ニッポニカ). 朝日新聞社. 2019年7月6日閲覧。 “1969山田洋次『男はつらいよ』(松竹)第一作。この年、映画人口3億人を割り込む”
  29. ^Box Office Information forButch Cassidy and the Sundance Kid”. Box Office Mojo. 2012年2月25日閲覧。
  30. ^Box Office Information forMidnight Cowboy”. Box Office Mojo. 2012年2月25日閲覧。
  31. ^Box Office Information forEasy Rider”. The Numbers. 2012年2月25日閲覧。
  32. ^Box Office Information forHello, Dolly!”. The Numbers. 2012年2月25日閲覧。
  33. ^Box Office Information forBob & Carol & Ted & Alice”. The Numbers. 2012年2月25日閲覧。
  34. ^Box Office Information forPaint Your Wagon”. The Numbers. 2012年2月25日閲覧。
  35. ^Box Office Information forTrue Grit”. The Numbers. 2012年2月25日閲覧。
  36. ^Box Office Information forCactus Flower”. The Numbers. 2012年2月25日閲覧。
  37. ^Goodbye, Columbus, Box Office Information”. The Numbers. 2012年5月26日閲覧。
  38. ^Box Office Information forOn Her Majesty's Secret Service”. Box Office Mojo. 2012年2月25日閲覧。
  39. ^くらしを描く”. 科学映像館. 科学映像館を支える会. 2025年3月14日閲覧。
  40. ^昭和41年度(第21回) - 昭和50年度(第30回)” (PDF). 文化庁公式サイト. 文化庁. 2025年2月27日閲覧。
  41. ^日外アソシエーツ 編『映画の賞事典』日外アソシエーツ・紀伊國屋書店(発売)、2009年12月25日、140頁。ISBN 978-4-8169-2223-7 

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]
各年の映画
1880年代
1890年代
1900年代
10年代
20年代
30年代
40年代
50年代
60年代
70年代
80年代
90年代
2000年代
10年代
20年代
スタブアイコン

この項目は、映画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:映画/PJ映画)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=1969年の映画&oldid=104129234」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp