Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

1960年の野球

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1960年 >1960年のスポーツ >1960年の野球
1960年
こちらもご覧下さい
 
各年のスポーツ
1958年1959年1960年1961年1962年
競輪
1958年1959年1960年1961年1962年
サッカー
1958年1959年1960年1961年1962年
自転車競技
1958年1959年1960年1961年1962年
相撲
1958年1959年1960年1961年1962年
日本競馬
1958年1959年1960年1961年1962年
バスケットボール
1958年1959年1960年1961年1962年
バレーボール
1958年1959年1960年1961年1962年
野球
1958年1959年1960年1961年1962年
ヘルプ

1960年の野球(1960ねんのやきゅう)では、1960年野球界における動向をまとめる。

競技結果

[編集]

日本プロ野球

[編集]

ペナントレース

[編集]
1960年セントラル・リーグ成績
順位球団勝率
優勝大洋ホエールズ70564.556--
2位読売ジャイアンツ66613.5204.5
3位大阪タイガース64624.5086.0
4位広島カープ62617.5046.5
5位中日ドラゴンズ63670.4859.0
6位国鉄スワローズ54724.42916.0
1960年パシフィック・リーグ成績
順位球団勝率
優勝毎日大映オリオンズ82483.631--
2位南海ホークス78526.6004.0
3位西鉄ライオンズ70606.53812.0
4位阪急ブレーブス65656.50017.0
5位東映フライヤーズ52782.40030.0
6位近鉄バファロー43871.33139.0

日本シリーズ

[編集]
1960年 日本シリーズ
日付試合ビジター球団(先攻)スコアホーム球団(後攻)開催球場
10月11日(火)第1戦毎日大映オリオンズ0 -1大洋ホエールズ川崎球場
10月12日(水)第2戦毎日大映オリオンズ2 -3大洋ホエールズ
10月13日(木)移動日
10月14日(金)第3戦大洋ホエールズ6 - 5毎日大映オリオンズ後楽園球場
10月15日(土)第4戦大洋ホエールズ1 - 0毎日大映オリオンズ
優勝:大洋ホエールズ(初優勝)

個人タイトル

[編集]
 セントラル・リーグパシフィック・リーグ
タイトル選手球団成績選手球団成績
最優秀選手秋山登大洋山内和弘大毎
最優秀新人堀本律雄巨人該当者なし
沢村栄治賞堀本律雄巨人
首位打者長嶋茂雄巨人.334榎本喜八大毎.344
最多本塁打藤本勝巳大阪22本山内和弘大毎32本
最多打点藤本勝巳大阪76打点山内和弘大毎103打点
最多盗塁中利夫中日50盗塁R.バルボン阪急32盗塁
最多安打[1]長嶋茂雄巨人151安打榎本喜八大毎170安打
最高出塁率[1]長嶋茂雄巨人.422榎本喜八大毎.435
最優秀防御率秋山登大洋1.75小野正一大毎1.98
最多勝利堀本律雄巨人29勝小野正一大毎33勝
最多奪三振[1]金田正一国鉄284奪三振杉浦忠南海317奪三振
最高勝率秋山登大洋.677小野正一大毎.750

ベストナイン

[編集]
 セントラル・リーグパシフィック・リーグ
守備位置選手球団選手球団
投手秋山登大洋小野正一大毎
捕手土井淳大洋野村克也南海
一塁手近藤和彦大洋榎本喜八大毎
二塁手井上登中日仰木彬西鉄
三塁手長嶋茂雄巨人小玉明利近鉄
遊撃手吉田義男大阪豊田泰光西鉄
外野手中利夫中日田宮謙次郎大毎
並木輝男大阪張本勲東映
森徹中日山内和弘大毎

オールスターゲーム

[編集]
→詳細は「1960年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照

高校野球

[編集]

大学野球

[編集]

社会人野球

[編集]

メジャーリーグ

[編集]
→詳細は「1960年のメジャーリーグベースボール」を参照

できごと

[編集]
[icon]
この節の加筆が望まれています。

1月

[編集]
  • 1月11日 - 広島は午後1時半より広島市基町毎日会館にて重役会議を開き、球団代表の河口豪が辞任し、後任に中国新聞社長の山本正房が就任することを決定[2]
  • 1月13日 - パ・リーグのオーナー、理事合同会議が午後2時より東京会館にて開かれ、今季のパ・リーグ総裁に南海電鉄社長の壷田修を選出[3]

4月

[編集]

5月

[編集]

6月

[編集]
  • 6月2日 - 阪急の米田哲也が西宮球場での対近鉄戦11回戦の九回表にこの試合5個目の三振を奪い、プロ通算1000奪三振を達成[8]
  • 6月9日 - 大毎の坂本文次郎が川崎球場での対阪急10回戦の四回裏に安打を打ち、プロ通算1000安打を達成[9]
  • 6月29日 - 大毎は川崎球場での対近鉄12回戦に2-0で勝利し、プロ野球タイ記録の18連勝[10]
  • 6月30日 - 大毎は川崎球場での対近鉄13回戦に4-5で敗れ、連勝が18で止まる[11]

7月

[編集]
  • 7月6日 - 近鉄の武智文雄が平和台球場での対西鉄ダブルヘッダー第1試合の第14回戦で勝利投手となり、プロ通算100勝を達成[12]
  • 7月8日
    • 東映は辞意を意向を示している監督の岩本義行について休養させ、代わりに二軍監督の保井浩一を一軍監督代行とすると決定[13]
    • 国鉄は球団社長の今泉秀夫の辞任を発表[14]
  • 7月12日 - 阪急の梶本隆夫が西宮球場での対南海12回戦の七回裏に福田昌久を三振に打ち取り、プロ通算1500奪三振を達成[15]
  • 7月16日 - 大毎の山内一弘が後楽園球場での対南海15回戦の四回裏に三塁内野安打を打ち、プロ通算1000安打を達成[16]
  • 7月29日 - 西鉄の豊田泰光が大阪球場での対南海18回戦の九回表に二塁打を打ち、プロ通算1000安打を達成[17]

8月

[編集]

9月

[編集]
  • 9月16日 - 大リーグ・ブレーブスのウォーレン・スパーンが対フィリーズ戦でノーヒットノーランを達成、スコアは4対0。
  • 9月19日 - 大洋は川崎球場での対阪神25回戦で26選手を起用[25]
  • 9月21日 - 国鉄の金田正一が広島球場での対広島24回戦の五回裏に阿南準郎を三振に打ち取り、プロ通算3000奪三振を達成[26]
  • 9月26日 - 阪神の渡辺省三が後楽園球場での対国鉄ダブルヘッダーの第二試合の23回戦に先発して勝利投手となり、プロ通算100勝を達成[27]
  • 9月30日 - 国鉄の金田正一が後楽園球場での対中日戦に5回から登板して勝利投手となり20勝をあげ、これで10年連続20勝を達成[28]

10月

[編集]
  • 10月2日 - 後楽園球場での読売ジャイアンツ広島カープのダブルヘッダー第1試合の24回戦で巨人が広島に1-2で敗れ、大洋の初のセ・リーグ優勝が決定[29]
  • 10月5日 -毎日大映オリオンズが平和台球場での対西鉄戦25回戦で4-0で勝ち、10年ぶり2度目のパ・リーグ優勝[30]
  • 10月6日 - 広島の監督の白石勝巳が球団に対して辞任を申し出る[31]
  • 10月8日 - プロ野球の最高殊勲選手、最優秀新人、ベストナインを決定する記者投票の開票が行われ、最高殊勲選手にセ・リーグは大洋の秋山登、パ・リーグは大毎の山内一弘。最優秀新人にセ・リーグは巨人の堀本律雄、パ・リーグは史上初の「該当者なし」となる[32]
  • 10月9日
    • 平和台球場での西鉄対阪急のダブルヘッダー第1試合の試合時間が1時間12分のパ・リーグ最短記録[33]
    • 阪急の山下健が平和台球場での対阪急ダブルヘッダー第2試合の27回戦に出場し、プロ通算1000試合出場を達成[33]
  • 10月10日 - 沢村賞の選定が新聞、通信社の運動部長による回答から、巨人の堀本律雄を選出[34]
  • 10月15日 -日本シリーズ第4戦が後楽園球場にて行われ、大洋が大毎を1対0で破り、ストレート4連勝(4タテ)で初の日本一となる[35]
  • 10月20日 - 中日は午後7時半より名古屋市内の中部日本新聞本社にて記者会見し、コーチの濃人渉の監督昇格を発表した[36]

11月

[編集]
  • 11月18日 - 大毎は正午より毎日新聞社新館二階の貴賓室にて緊急の役員会議を開き、今後の球団運営について毎日新聞が撤退し大映に一本化することを決定[37]
  • 11月19日 - 巨人は午後4時より東京銀座西の球団事務所にて監督の水原茂が辞任し、ヘッドコーチの川上哲治が後任の監督に就任したと発表[38]
  • 11月26日 - 中日は球団代表が平岩治郎に代わり中日新聞編集局次長の高田一夫が就任すると発表[39]
  • 11月29日 - 国鉄は午後3時より丸の内の交通協力会会長室にて記者会見し、砂押邦信が監督に就任したと正式に発表[40]

12月

[編集]

誕生

[編集]

1月

[編集]

2月

[編集]

3月

[編集]

4月

[編集]

5月

[編集]

6月

[編集]

7月

[編集]

8月

[編集]

9月

[編集]

10月

[編集]

11月

[編集]

12月

[編集]

死去

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^abc当時連盟表彰なし
  2. ^読売新聞1960年1月12日5面「広島新代表に山本氏」読売新聞縮刷版1960年1月p195
  3. ^読売新聞1960年1月14日5面「パ・リーグの総裁に壷田氏」読売新聞縮刷版1960年1月p227
  4. ^毎日新聞1960年4月2日夕刊3面「セ・リーグ開幕」毎日新聞縮刷版1960年4月p35
  5. ^毎日新聞1960年4月4日8面「藤本は満塁ホーマー 小山が百勝」毎日新聞縮刷版1960年4月p68
  6. ^毎日新聞1960年4月8日夕刊1面「高松商、二度目の優勝 山口さよならホーマー」毎日新聞縮刷版1960年4月p147
  7. ^毎日新聞1960年4月9日夕刊6面「パ・リーグ花やかに開幕 駒沢、大阪、平和台で」毎日新聞縮刷版1960年4月p172
  8. ^毎日新聞1960年6月2日9面「米田が奪三振千個」毎日新聞縮刷版1960年6月p29
  9. ^毎日新聞1960年6月10日9面「坂本が千本目の安打」毎日新聞縮刷版1960年6月p185
  10. ^毎日新聞1960年6月30日9面「大毎18連勝 プロ野球タイ記録 小野、完封の18勝 ベテラン坂本、先制の適時打」毎日新聞縮刷版1960年6月p581
  11. ^読売新聞1960年7月1日7面「大毎 新記録ならず 荒巻の継投失敗 近鉄、杉山の快打で逆転」読売新聞縮刷版1960年7月p7
  12. ^読売新聞1960年7月7日6面「武智が百勝 近鉄、西鉄と1勝1敗に」読売新聞縮刷版1960年7月p134
  13. ^読売新聞1960年7月9日7面「東映監督代理に保井」読売新聞縮刷版1960年7月p175
  14. ^読売新聞1960年7月9日7面「今泉国鉄社長が辞任」読売新聞縮刷版1960年7月p175
  15. ^読売新聞1960年7月13日7面「梶本兄 攻守に大活躍 南海完封 三振奪取千五百の記録も」読売新聞縮刷版1960年7月p259
  16. ^読売新聞1960年7月17日6面「山内、千本安打を記録」読売新聞縮刷版1960年7月p338
  17. ^読売新聞1960年7月30日6面「豊田千本安打」読売新聞縮刷版1960年7月p580
  18. ^読売新聞1960年8月7日8面「小淵大当たり10割」読売新聞縮刷版1960年8月p120
  19. ^読売新聞1960年8月8日6面「豊田が千試合出場」読売新聞縮刷版1960年8月p135
  20. ^ブルース・ナッシュ、アラン・ズーロ 著、岡山徹 訳『アメリカ野球珍事件珍記録大全』東京書籍〈シリーズ・ザ・スポーツノンフィクション〉、1991年、81 - 82頁。ISBN 448775285X 
  21. ^読売新聞1960年8月12日1面「島田源(大洋)が完全試合 プロ野球六人目の偉業」読売新聞縮刷版1960年8月p209
  22. ^朝日新聞1960年8月12日9面「島田(源)が完全試合 6人目の大記録 大洋、いぜん首位守る」朝日新聞縮刷版1960年8月p221
  23. ^朝日新聞1960年8月12日9面「金田が二五〇勝 大洋二位」朝日新聞縮刷版1960年8月p323
  24. ^朝日新聞1960年8月12日9面「法制二が初優勝 高校野球」朝日新聞縮刷版1960年8月p409
  25. ^読売新聞1960年9月20日7面「大洋、阪神に敗れる 総勢26人の反攻むなし」読売新聞縮刷版1960年9月p391
  26. ^読売新聞1960年9月22日6面「金田、三振奪取三千個を突破」読売新聞縮刷版1960年9月p430
  27. ^読売新聞1960年9月27日6面「国鉄連敗7年ぶり最下位 渡辺(阪神)完投で百勝目飾る」読売新聞縮刷版1960年9月p514
  28. ^読売新聞1960年10月1日6面「金田、10年連続の20勝 宿望ついに達成 救援で中日抑える」読売新聞縮刷版1960年10月p6
  29. ^読売新聞1960年10月2日夕刊1面「大洋 初優勝飾る 巨人が広島に破れ決定 セ・リーグ」読売新聞縮刷版1960年10月p33
  30. ^読売新聞1960年10月6日1面「大毎、10年ぶり優勝 パ・リーグ 西鉄を破り決定」読売新聞縮刷版1960年10月p101
  31. ^読売新聞1960年10月7日6面「白石、正式に辞任を申し入れ」読売新聞縮刷版1960年10月p126
  32. ^読売新聞1960年10月9日6面「1969年度プロ野球 最高殊勲選手 秋山 土井 新人王、満票で堀本 パは初の"該当者なし"」読売新聞縮刷版1960年10月p166
  33. ^ab読売新聞1960年10月10日6面「パも全日程終わる 西鉄、阪急と1勝1敗」読売新聞縮刷版1960年10月p184
  34. ^読売新聞1960年10月11日6面「堀本に沢村賞 きょう表彰」読売新聞縮刷版1960年10月p204
  35. ^読売新聞1960年10月15日夕刊1面「大洋、初優勝の偉業 日本選手権 大毎を四連覇」読売新聞縮刷版1960年10月p291
  36. ^読売新聞1960年10月20日6面「中日監督に濃人昇格 」読売新聞縮刷版1960年10月p404
  37. ^読売新聞1960年11月19日6面「毎日側手をひく 大毎運営、永田氏に一任」読売新聞縮刷版1960年11月p368
  38. ^読売新聞1960年11月20日7面「巨人新監督に川上 水原は球団重役 新代表に佐々木氏」読売新聞縮刷版1960年11月p391
  39. ^読売新聞1960年11月27日6面「中日新代表に高田氏」読売新聞縮刷版1960年11月p532
  40. ^読売新聞1960年11月30日6面「国鉄、砂押監督を正式発表」読売新聞縮刷版1960年11月p595
  41. ^読売新聞1960年12月8日夕刊7面「水原、東映入りきまる」読売新聞縮刷版1960年12月p163
  42. ^読売新聞1960年12月18日7面「大矢根(中日)と小淵(西鉄)トレード」読売新聞縮刷版1960年12月p359
  43. ^読売新聞1960年12月24日5面「土屋が国鉄 土居は巨人 交換トレード決まる」
  44. ^読売新聞1960年12月28日5面「河野(阪急)と岡島(中日)を交換」読売新聞縮刷版1960年12月p555
野球の歴史
1870年代
1880年代
1890年代
1900年代
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
スタブアイコン

この項目は、野球に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ野球/P野球)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=1960年の野球&oldid=106983655」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp