Movatterモバイル変換
[0]
ホーム
URL:
画像なし
夜間モード
コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
練習用ページ
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)
特別ページ
ヘルプ
ヘルプ
利用案内
井戸端
お知らせ
バグの報告
ウィキペディアに関するお問い合わせ
検索
検索
表示
寄付
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
寄付
アカウント作成
ログイン
目次
サイドバーに移動
非表示
ページ先頭
1
大相撲
大相撲サブセクションを切り替えます
1.1
できごと
1.2
本場所
2
誕生
3
死去
4
その他
5
出典
6
参考文献
目次の表示・非表示を切り替え
1960年の相撲
言語を追加
リンクを追加
ページ
ノート
日本語
閲覧
編集
履歴を表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
編集
履歴を表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
ファイルをアップロード
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
短縮URLを取得する
QRコードをダウンロード
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他のプロジェクト
ウィキデータ項目
表示
サイドバーに移動
非表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は語句の
内部リンク
、見出しのマークアップなど
スタイルマニュアル
に沿った修正が必要です。
ウィキペディアの体裁への修正
にご協力ください(
ヘルプ
)。
(
2016年12月
)
この記事のほとんどまたは全てが
唯一の出典
にのみ基づいています
。
他の出典の追加
も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。
出典検索
?
:
"1960年の相撲"
–
ニュース
·
書籍
·
スカラー
·
CiNii
·
J-STAGE
·
NDL
·
dlib.jp
·
ジャパンサーチ
·
TWL
(
2016年12月
)
1960年
>
1960年のスポーツ
>
1960年の相撲
1960年
こちらもご覧下さい
各年のスポーツ
1958年
1959年
1960年
1961年
1962年
競輪
1958年
1959年
1960年
1961年
1962年
サッカー
1958年
1959年
1960年
1961年
1962年
自転車競技
1958年
1959年
1960年
1961年
1962年
相撲
1958年
1959年
1960年
1961年
1962年
日本競馬
1958年
1959年
1960年
1961年
1962年
バスケットボール
1958年
1959年
1960年
1961年
1962年
バレーボール
1958年
1959年
1960年
1961年
1962年
野球
1958年
1959年
1960年
1961年
1962年
■
ヘルプ
表
話
編
歴
1960年の相撲
(1960ねんのすもう)は、
1960年
の
相撲
関係のできごとについて述べる。
大相撲
[
編集
]
できごと
[
編集
]
1月、初場所、
蔵前国技館
で15日間。
大鵬
が新
入幕
し初日から11連勝、12日目に小結
柏戸
に敗れる。元
大関
三根山
引退、
熊ヶ谷
襲名。この場所の
番付
から
若者頭
、
世話人
、
呼出
の名が除かれ、
勝負検査役
が
番付
面の中央に、取締、理事は最下段に改められる。立行司庄之助には正直が、伊之助には鬼一郎が昇格。行司定年制実施。行司定員制実施。十両格以上25名を19名に減員。
副立行司
を廃止、
立行司
2名、
三役
3名、
幕内
7名、
十両
7名とする。決まり手を70手と制定。
2月、初場所優勝の
横綱
栃錦
が
エールフランス
の招待で渡欧。
3月、春場所、
大阪府立体育会館
で15日間。この場所、横綱
若乃花
と横綱
栃錦
が史上初の千秋楽全勝対決を行う。
5月、夏場所、
蔵前国技館
で15日間。初日から連敗した横綱栃錦は3日目に引退を発表、年寄春日野となる。13日目、
昭和天皇
と
香淳皇后
が初の観戦。
7月、名古屋場所、
金山体育館
で15日間。場所後の番付編成会議で
柏戸
の大関昇進決定。
9月、秋場所、蔵前国技館で15日間。大鵬が20歳3ヶ月で新関脇。
10月、大阪準本場所15日間、
北葉山
優勝。栃錦引退相撲。
11月、九州場所、
福岡スポーツセンター
で15日間。場所後の番付編成会議で大鵬の大関昇進決定。
出羽海
前理事長が福岡で死去。
12月、出羽海前理事長の協会葬。出羽海部屋の後継者として武蔵川取締(元前頭筆頭出羽ノ花)が
出羽海
を襲名。蔵前国技館で
相撲協会
の財団法人35周年記念式典。
本場所
[
編集
]
一月場所(蔵前国技館、10~24日)
幕内最高優勝 :
栃錦清隆
(14勝1敗,10回目)
殊勲賞-
北の洋
、敢闘賞-大鵬、技能賞-柏戸
十両優勝 :
八染茂雄
(12勝3敗)
三月場所(
大阪府立体育会館
6~20日)
幕内最高優勝 :
若乃花幹士
(15戦全勝,8回目)
殊勲賞-柏戸、敢闘賞-
北葉山
、技能賞-北の洋
十両優勝 :
双ツ龍徳義
(12勝3敗)
五月場所(蔵前国技館、8~22日)
幕内最高優勝 :
若三杉彰晃
(14勝1敗,1回目)
殊勲賞-
若三杉
、敢闘賞-大鵬、技能賞-柏戸
十両優勝 :
開隆山勘之亟
(12勝3敗)
七月場所(金山体育館、6月26~7月10日)
幕内最高優勝 :
若乃花幹士
(13勝2敗、9回目)
殊勲賞-柏戸、敢闘賞-
岩風
、技能賞-柏戸
十両優勝 :
花田茂廣
(14勝1敗)
九月場所(蔵前国技館、11~25日)
幕内最高優勝 : 若乃花幹士(13勝2敗,10回目)
殊勲賞-
小城ノ花
、敢闘賞-北葉山、技能賞-大鵬
十両優勝 :
荒岐山正
(12勝3敗)
十一月場所(福岡スポーツセンター、13~27日)
幕内最高優勝 : 大鵬幸喜(13勝2敗,1回目)
殊勲賞-房錦、敢闘賞-
羽黒花
、技能賞-栃ノ海
十両優勝 :
若駒健三
(12勝3敗)
誕生
[
編集
]
1月19日
-
次郎
(元・
立呼出
、所属:
三保ヶ関部屋
→
春日野部屋
)
1月22日
-
輪鵬和久
(最高位:
十両
11枚目、所属:
花籠部屋
→
放駒部屋
)
4月6日
-
桧山剛志
(最高位:十両12枚目、所属:
伊勢ヶ濱部屋
)
7月6日
-
旭富士正也
(第63代
横綱
、所属:
大島部屋
、年寄:
宮城野
)
[
1
]
[
2
]
7月22日
-
床鶴
(元・特等
床山
、所属:
君ヶ濱部屋
→
井筒部屋
→
陸奥部屋
→
音羽山部屋
)
7月26日
-
立富士祐司
(最高位:十両11枚目、所属:
立浪部屋
)
7月29日
-
恵那櫻徹
(最高位:
前頭
筆頭、所属:
押尾川部屋
)
[
3
]
8月8日
-
北天佑勝彦
(最高位:
大関
、所属:三保ヶ関部屋、+
2006年
【平成18年】)
[
4
]
8月20日
-
藤ノ川祐兒
(最高位:前頭3枚目、所属:
伊勢ノ海部屋
、+
2025年
【令和7年】)
[
5
]
[
6
]
9月16日
-
大鷹雅規
(最高位:十両4枚目、所属:
大鵬部屋
)
9月30日
-
大竜忠博
(最高位:十両4枚目、所属:大鵬部屋、年寄:
熊ヶ谷
)
[
7
]
[
8
]
10月20日
-
清王洋好造
(最高位:十両9枚目、所属:伊勢ヶ濱部屋、+
2003年
【平成15年】)
10月27日
-
床中
(元・特等床山、所属:押尾川部屋→
錦戸部屋
)
11月6日
-
富士乃真司
(最高位:前頭筆頭、所属:
九重部屋
、年寄:
陣幕
)
[
9
]
12月6日
-
花乃湖健
(最高位:
小結
、所属:花籠部屋→放駒部屋)
[
5
]
12月6日 -
琴椿克之
(最高位:前頭3枚目、所属:
佐渡ヶ嶽部屋
、年寄:
白玉
)
[
10
]
12月9日
-
床辰
(特等床山、所属:立浪部屋)
12月27日
-
6代木村玉治郎
(元・
三役格行司
、所属:立浪部屋)
[
11
]
死去
[
編集
]
2月22日
-
朝響信親
(最高位:
前頭
2枚目、所属:
佐ノ山部屋
→
高砂部屋
、年寄:
佐ノ山
、*
1897年
【明治30年】)
[
12
]
3月1日
-
錦洋与三郎
(最高位:
関脇
、所属:
井筒部屋
、*
1900年
【明治33年】)
[
13
]
3月26日
-
土州山役太郎
(最高位:前頭筆頭、所属:
友綱部屋
、年寄:
二子山
、*
1888年
【明治21年】)
[
14
]
5月25日
-
高ノ花武也
(最高位:前頭8枚目、所属:
出羽海部屋
、*
1902年
【明治35年】)
[
15
]
8月10日
-
両國勇治郎
(最高位:関脇、所属:
入間川部屋
→出羽海部屋、年寄:
武隈
、*
1892年
【明治25年】)
[
16
]
11月28日
-
常ノ花寛市
(第32代
横綱
、所属:出羽海部屋、年寄:
出羽海
、第2代日本相撲協会理事長、*
1896年
【明治29年】)
[
17
]
その他
[
編集
]
楽曲
「若い元気なお相撲さん」作詞:
松井由利夫
、作曲:
飯田景応
、歌:
藤島桓夫
(シングル「月の法善寺横町」B面)
出典
[
編集
]
^
京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 209頁
^
「
照ノ富士親方、6月9日付けで伊勢ケ浜部屋を継承 現伊勢ケ浜親方の元旭富士が「宮城野名跡」を継承襲名…理事会で可決
」『スポーツ報知』2025年6月2日。2025年6月9日閲覧。
^
京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 217頁
^
京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 202頁
^
a
b
京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 212頁
^
「
元前頭藤ノ川で東海学園大教授の服部祐兒さん死去 アマ最強と言われ角界入りもけがで26歳で引退
」『日刊スポーツ』2025年6月6日。2025年6月6日閲覧。
^
「令和3年度版 最新部屋別 全相撲人写真名鑑」『
相撲
』2021年5月号別冊付録、
ベースボール・マガジン社
、12頁。
^
「
熊ケ谷親方が大嶽部屋継承 大相撲
」『時事ドットコム』2025年7月31日。2025年9月29日閲覧。
^
京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 215頁
^
京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 228頁
^
「令和3年度版 最新部屋別 全相撲人写真名鑑」『
相撲
』2021年5月号別冊付録、
ベースボール・マガジン社
、32頁。
^
京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 51頁
^
京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 57頁
^
京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 21頁
^
京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 73頁
^
京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 33頁
^
京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 42頁
参考文献
[
編集
]
『大相撲戦後70年史』(ベースボールマガジン社、2015年)p54
表
話
編
歴
昭和
の
大相撲
江戸時代
明治
大正
昭和
平成
令和
1927年(昭和2年)
0
1月場所
3月場所
5月場所
10月場所
1928年(昭和3年)
0
1月場所
3月場所
5月場所
10月場所
1929年(昭和4年)
0
1月場所
3月場所
5月場所
9月場所
1930年(昭和5年)
0
1月場所
3月場所
5月場所
10月場所
1931年(昭和6年)
0
1月場所
3月場所
5月場所
10月場所
1932年(昭和7年)
0
1月場所
2月場所
3月場所
5月場所
10月場所
1933年(昭和8年)
0
1月場所
5月場所
1934年(昭和9年)
0
1月場所
5月場所
1935年(昭和10年)
1月場所
5月場所
1936年(昭和11年)
1月場所
5月場所
1937年(昭和12年)
1月場所
5月場所
1938年(昭和13年)
1月場所
5月場所
1939年(昭和14年)
1月場所
5月場所
1940年(昭和15年)
1月場所
5月場所
1941年(昭和16年)
1月場所
5月場所
1942年(昭和17年)
1月場所
5月場所
1943年(昭和18年)
1月場所
5月場所
1944年(昭和19年)
1月場所
5月場所
11月場所
1945年(昭和20年)
6月場所
11月場所
1946年(昭和21年)
(中止)
1
11月場所
1947年(昭和22年)
6月場所
11月場所
1948年(昭和23年)
5月場所
10月場所
1949年(昭和24年)
1月場所
5月場所
10月場所
1950年(昭和25年)
1月場所
5月場所
9月場所
1951年(昭和26年)
1月場所
5月場所
9月場所
1952年(昭和27年)
1月場所
5月場所
9月場所
1953年(昭和28年)
1月場所
3月場所
5月場所
9月場所
1954年(昭和29年)
1月場所
3月場所
5月場所
9月場所
1955年(昭和30年)
1月場所
3月場所
5月場所
9月場所
1956年(昭和31年)
1月場所
3月場所
5月場所
9月場所
1957年(昭和32年)
1月場所
3月場所
5月場所
9月場所
11月場所
1958年(昭和33年)
1月場所
3月場所
5月場所
7月場所
9月場所
11月場所
1959年(昭和34年)
1月場所
3月場所
5月場所
7月場所
9月場所
11月場所
1960年(昭和35年)
1月場所
3月場所
5月場所
7月場所
9月場所
11月場所
1961年(昭和36年)
1月場所
3月場所
5月場所
7月場所
9月場所
11月場所
1962年(昭和37年)
1月場所
3月場所
5月場所
7月場所
9月場所
11月場所
1963年(昭和38年)
1月場所
3月場所
5月場所
7月場所
9月場所
11月場所
1964年(昭和39年)
1月場所
3月場所
5月場所
7月場所
9月場所
11月場所
1965年(昭和40年)
1月場所
3月場所
5月場所
7月場所
9月場所
11月場所
1966年(昭和41年)
1月場所
3月場所
5月場所
7月場所
9月場所
11月場所
1967年(昭和42年)
1月場所
3月場所
5月場所
7月場所
9月場所
11月場所
1968年(昭和43年)
1月場所
3月場所
5月場所
7月場所
9月場所
11月場所
1969年(昭和44年)
1月場所
3月場所
5月場所
7月場所
9月場所
11月場所
1970年(昭和45年)
1月場所
3月場所
5月場所
7月場所
9月場所
11月場所
1971年(昭和46年)
1月場所
3月場所
5月場所
7月場所
9月場所
11月場所
1972年(昭和47年)
1月場所
3月場所
5月場所
7月場所
9月場所
11月場所
1973年(昭和48年)
1月場所
3月場所
5月場所
7月場所
9月場所
11月場所
1974年(昭和49年)
1月場所
3月場所
5月場所
7月場所
9月場所
11月場所
1975年(昭和50年)
1月場所
3月場所
5月場所
7月場所
9月場所
11月場所
1976年(昭和51年)
1月場所
3月場所
5月場所
7月場所
9月場所
11月場所
1977年(昭和52年)
1月場所
3月場所
5月場所
7月場所
9月場所
11月場所
1978年(昭和53年)
1月場所
3月場所
5月場所
7月場所
9月場所
11月場所
1979年(昭和54年)
1月場所
3月場所
5月場所
7月場所
9月場所
11月場所
1980年(昭和55年)
1月場所
3月場所
5月場所
7月場所
9月場所
11月場所
1981年(昭和56年)
1月場所
3月場所
5月場所
7月場所
9月場所
11月場所
1982年(昭和57年)
1月場所
3月場所
5月場所
7月場所
9月場所
11月場所
1983年(昭和58年)
1月場所
3月場所
5月場所
7月場所
9月場所
11月場所
1984年(昭和59年)
1月場所
3月場所
5月場所
7月場所
9月場所
11月場所
1985年(昭和60年)
1月場所
3月場所
5月場所
7月場所
9月場所
11月場所
1986年(昭和61年)
1月場所
3月場所
5月場所
7月場所
9月場所
11月場所
1987年(昭和62年)
1月場所
3月場所
5月場所
7月場所
9月場所
11月場所
1988年(昭和63年)
1月場所
3月場所
5月場所
7月場所
9月場所
11月場所
1
昭和21年6月場所は両国国技館の修理工事遅延の影響により中止。
表
話
編
歴
各年の相撲
1690
1691
1692
1693
1694
1695
1696
1697
1698
1699
1700
1701
1702
1703
1704
1705
1706
1707
1708
1709
1710
1711
1712
1713
1714
1715
1716
1717
1718
1719
1720
1721
1722
1723
1724
1725
1726
1727
1728
1729
1730
1731
1732
1733
1734
1735
1736
1737
1738
1739
1740
1741
1742
1743
1744
1745
1746
1747
1748
1749
1750
1751
1752
1753
1754
1755
1756
1757
1758
1759
1760
1761
1762
1763
1764
1765
1766
1767
1768
1769
1770
1771
1772
1773
1774
1775
1776
1777
1778
1779
1780
1781
1782
1783
1784
1785
1786
1787
1788
1789
1790
1791
1792
1793
1794
1795
1796
1797
1798
1799
1800
1801
1802
1803
1804
1805
1806
1807
1808
1809
1810
1811
1812
1813
1814
1815
1816
1817
1818
1819
1820
1821
1822
1823
1824
1825
1826
1827
1828
1829
1830
1831
1832
1833
1834
1835
1836
1837
1838
1839
1840
1841
1842
1843
1844
1845
1846
1847
1848
1849
1850
1851
1852
1853
1854
1855
1856
1857
1858
1859
1860
1861
1862
1863
1864
1865
1866
1867
1868
1869
1870
1871
1872
1873
1874
1875
1876
1877
1878
1879
1880
1881
1882
1883
1884
1885
1886
1887
1888
1889
1890
1891
1892
1893
1894
1895
1896
1897
1898
1899
1900
1901
1902
1903
1904
1905
1906
1907
1908
1909
1910
1911
1912
1913
1914
1915
1916
1917
1918
1919
1920
1921
1922
1923
1924
1925
1926
1927
1928
1929
1930
1931
1932
1933
1934
1935
1936
1937
1938
1939
1940
1941
1942
1943
1944
1945
1946
1947
1948
1949
1950
1951
1952
1953
1954
1955
1956
1957
1958
1959
1960
1961
1962
1963
1964
1965
1966
1967
1968
1969
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
2027
2028
2029
「
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=1960年の相撲&oldid=106986243
」から取得
カテゴリ
:
各年の相撲
1960年の日本のスポーツ
隠しカテゴリ:
Wikifyが必要な項目/2016年10月-12月
単一の出典
検索
検索
目次の表示・非表示を切り替え
1960年の相撲
言語を追加
話題を追加
[8]
ページ先頭
©2009-2025
Movatter.jp