Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

1954年度の将棋界

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
将棋
ゲームの詳細
歴史と組織
棋戦と棋士
各年度の将棋界

1954年度の将棋界(1954ねんどのしょうぎかい)では、1954年昭和29年)4月から1955年昭和30年)3月の将棋界に関する出来事について記述する。

できごと

[編集]
[icon]
この節の加筆が望まれています。

記録

[編集]

タイトル戦

[編集]
棋戦勝者開催時期番勝負備考
在位者勝敗挑戦者
名人戦第13期名人大山康晴1954年4-6月大山康晴 名人4-1升田幸三 八段3期連続(通算3期)[1]
九段戦第5期九段塚田正夫1954年10-12月塚田正夫 九段3-0松田茂行 八段3期連続(通算3期)[2]
王将戦第4期王将大山康晴1954年12月-1955年3月大山康晴 王将4s1松田茂行 八段3期連続(通算3期)[3]

その他の棋戦

[編集]
棋戦優勝者決勝開催日準優勝者備考
名人九段戦7塚田正夫九段1954年大山康晴名人2年ぶり2回目
王座戦2大山康晴名人1954年10月29日升田幸三八段2年連続2回目[4]
NHK杯将棋トーナメント4大山康晴名人1955年3月6日塚田正夫九段初優勝[5]

順位戦

[編集]

第9期順位戦(1954年6月 - 1955年3月)[6]

昇級
次期クラス棋士成績
A級松下力10勝3敗
五十嵐豊一9勝4敗
B級1組熊谷達人9勝4敗
廣津久雄8勝4敗(持将棋1)
B級2組下平幸男8勝3敗
山田道美8勝3敗
C級1組加藤一二三11勝1敗
津村常吉9勝3敗(持将棋1)
降級
次期クラス棋士成績
B級1組丸田祐三1勝7敗
B級2組村上真一6勝7敗
南口繁一5勝8敗
萩原淳1勝12敗
C級1組大和久彪5用8敗
角田三男5勝8敗
星田啓三4勝9敗
C級2組間宮純一2勝8敗(持将棋1)

昇段・引退

[編集]
昇段棋士昇段日昇段理由
四段佐藤庄平1954年7月3日奨励会規定[7]
加藤一二三1954年8月1日奨励会規定(史上初の中学生棋士)[8]
市川伸1954年8月奨励会規定[9]
宮坂幸雄1955年1月10日奨励会規定[10]
五段北村昌男1954年4月1日順位戦C級1組昇級[11]
山田道美1954年4月1日順位戦C級1組昇級[12]
六段角田三男1954年4月1日順位戦B級2組昇級[13]
七段二上達也1954年4月1日順位戦B級1組昇級[14]
八段松浦卓造1954年4月1日順位戦A級昇級[15]
九段塚田正夫1954年4月1日永世九段獲得に付き段位として九段を名乗る[16]
名誉九段金易二郎1954年4月1日追贈[17]
名誉名人土居市太郎1954年4月1日追贈[18]
引退棋士(最終段位)最終対局日引退理由
引退鈴木禎一 五段1952年4月1日自主引退[19]
松田辰雄 八段1955年1月14日現役死去[20]

出典

[編集]
  1. ^名人戦・順位戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
  2. ^九段戦(全日本選手権戦)・十段戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
  3. ^王将戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
  4. ^王座戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
  5. ^NHK杯将棋トーナメント”. 日本将棋連盟. 2018年6月10日閲覧。
  6. ^第9期順位戦成績表”. 将棋順位戦データベース. 2018年11月4日閲覧。
  7. ^棋士データベース 佐藤庄平”. 日本将棋連盟. 2018年11月4日閲覧。
  8. ^棋士データベース 加藤一二三”. 日本将棋連盟. 2018年11月4日閲覧。
  9. ^「新人紹介 市川伸」『将棋世界』第18巻第11号、日本将棋連盟、1954年11月、103頁。 国立国会図書館デジタルコレクション、館内限定公開)
  10. ^棋士データベース 宮坂幸雄”. 日本将棋連盟. 2018年11月4日閲覧。
  11. ^棋士データベース 北村昌男”. 日本将棋連盟. 2018年11月4日閲覧。
  12. ^九段 山田道美”. 将棋順位戦データベース. 2018年11月8日閲覧。
  13. ^棋士データベース 角田三男”. 日本将棋連盟. 2018年11月4日閲覧。
  14. ^棋士データベース 二上達也”. 日本将棋連盟. 2018年11月4日閲覧。
  15. ^八段 松浦卓造”. 将棋順位戦データベース. 2018年11月8日閲覧。
  16. ^棋士データベース 塚田正夫”. 日本将棋連盟. 2018年11月4日閲覧。
  17. ^棋士データベース 金易二郎”. 日本将棋連盟. 2018年11月4日閲覧。
  18. ^名誉名人 土居市太郎”. 将棋順位戦データベース. 2018年11月8日閲覧。
  19. ^五段 鈴木禎一”. 将棋順位戦データベース. 2018年11月8日閲覧。
  20. ^八段 松田辰雄”. 将棋順位戦データベース. 2018年11月8日閲覧。
各年度の将棋界
用具
ルール
用語
書籍
プロ将棋界
 
各年度の将棋界
一覧
将棋類
 
将棋類
古将棋
本将棋亜種
その他将棋類
異種遊戯
遊び方
書籍
関連項目
戦法囲い
 
居飛車
相居飛車
矢倉
相掛かり
角換わり
横歩取り
対振り飛車
舟囲い急戦
振り飛車
中飛車
四間飛車
三間飛車
向かい飛車
その他
囲い
居飛車
相居飛車
対振り飛車
振り飛車
対居飛車
相振り飛車
その他
カテゴリカテゴリ
関連項目
カテゴリカテゴリ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=1954年度の将棋界&oldid=96972980」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp