Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

1945年度の将棋界

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
将棋
ゲームの詳細
歴史と組織
棋戦と棋士
各年度の将棋界

1945年度の将棋界(1945ねんどのしょうぎかい)では、1945年昭和20年)4月から1946年昭和21年)3月の将棋界に関する出来事について記述する。

できごと

[編集]

1945年上旬

[編集]

1945年5月

[編集]

1945年10月

[編集]
  • 将棋大成会本部焼失のため、金易二郎八段宅を「将棋大成会仮本部」、渡辺東一八段宅を「仮事務所」と定めた[4]

1945年11月

[編集]
  • 29日 - 将棋大成会が臨時総会を開催。段位撤廃が議題となった[5]。結果として、順位戦により棋士の順位を決定する「順位制」を採用することとなった[6][注 1]

1946年3月

[編集]

記録

[編集]

タイトル戦

[編集]
棋戦勝者開催時期番勝負備考
在位者勝敗挑戦者
名人戦第5期名人木村義雄1944-1945年太平洋戦争激化により中止5期連続(通算5期)[1][8]

昇段・引退

[編集]
昇段棋士昇段日
八段加藤治郎1945年[9]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^当初は段位を撤廃すると決定されたが、最終的には順位戦の順位と棋士の段位を併用する案が採用された[7]

出典

[編集]
  1. ^abc山本 1966, p. 80.
  2. ^日本将棋の歴史(24)|将棋の歴史”. 日本将棋連盟. 2023年12月13日閲覧。
  3. ^加藤、原田、田辺 1999, p. 229.
  4. ^ab加藤、原田、田辺 1999, p. 230.
  5. ^山本 1966, p. 84.
  6. ^山本 1966, pp. 88–94.
  7. ^山本 1966, pp. 116–117.
  8. ^名人戦・順位戦”. 日本将棋連盟. 2023年12月13日閲覧。
  9. ^加藤治郎|棋士データベース”. 日本将棋連盟. 2023年12月13日閲覧。

参考文献

[編集]
各年度の将棋界
用具
ルール
用語
書籍
プロ将棋界
 
各年度の将棋界
一覧
将棋類
 
将棋類
古将棋
本将棋亜種
その他将棋類
異種遊戯
遊び方
書籍
関連項目
戦法囲い
 
居飛車
相居飛車
矢倉
相掛かり
角換わり
横歩取り
対振り飛車
舟囲い急戦
振り飛車
中飛車
四間飛車
三間飛車
向かい飛車
その他
囲い
居飛車
相居飛車
対振り飛車
振り飛車
対居飛車
相振り飛車
その他
カテゴリカテゴリ
関連項目
カテゴリカテゴリ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=1945年度の将棋界&oldid=98485957」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp