Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

1939年度の将棋界

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
将棋
ゲームの詳細
歴史と組織
棋戦と棋士
各年度の将棋界

1939年度の将棋界(1939ねんどのしょうぎかい)では、1939年昭和14年)4月から1940年昭和15年)3月の将棋界に関する出来事について記述する。

できごと

[編集]

1939年4月

[編集]

1939年11月

[編集]

1940年2月

[編集]

月日不明

[編集]

昇段・引退

[編集]
昇段棋士昇段日
四段大山康晴1940年2月25日[2][4]
五段荒巻三之1939年[5]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^加藤、原田、田辺 1999, p. 224.
  2. ^abc加藤、原田、田辺 1999, p. 225.
  3. ^日本将棋の歴史(21)|将棋の歴史”. 日本将棋連盟. 2023年12月16日閲覧。
  4. ^大山康晴|棋士データベース”. 日本将棋連盟. 2023年12月16日閲覧。
  5. ^日本将棋連盟 1968, p. 296.

参考文献

[編集]
各年度の将棋界
用具
ルール
用語
書籍
プロ将棋界
 
各年度の将棋界
一覧
将棋類
 
将棋類
古将棋
本将棋亜種
その他将棋類
異種遊戯
遊び方
書籍
関連項目
戦法囲い
 
居飛車
相居飛車
矢倉
相掛かり
角換わり
横歩取り
対振り飛車
舟囲い急戦
振り飛車
中飛車
四間飛車
三間飛車
向かい飛車
その他
囲い
居飛車
相居飛車
対振り飛車
振り飛車
対居飛車
相振り飛車
その他
カテゴリカテゴリ
関連項目
カテゴリカテゴリ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=1939年度の将棋界&oldid=98487074」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp