Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

1937年度の将棋界

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
将棋
ゲームの詳細
歴史と組織
棋戦と棋士
各年度の将棋界

1937年度の将棋界(1937ねんどのしょうぎかい)では、1937年昭和12年)4月から1938年昭和13年)3月の将棋界に関する出来事について記述する。

できごと

[編集]

1937年11月

[編集]

1937年12月

[編集]
  • 5・6日 - 第1期名人戦の名人決定特別リーグ戦最終局の指し直し局が行われ、木村義雄八段と花田長太郎八段に勝利。制度に基づき、木村義雄八段名人を獲得[1]

1938年2月

[編集]
  • 11日 - 名人就任式が将棋大成会で行われた。関根金次郎名人が退位を宣言し、木村義雄新名人に「名人推薦書」が贈られた[2]

記録

[編集]

タイトル戦

[編集]
棋戦勝者開催時期番勝負備考
在位者勝敗挑戦者
名人戦第1期名人木村義雄1935-1937年六番勝負開催されず初名人[1][3]

昇段・引退

[編集]
昇段棋士昇段日
四段荒巻三之1937年[4]
加藤恵三1937年[5]
永沢勝雄1937年[6]
五段松下力1937年[7]
八段斎藤銀次郎1937年[8]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abc山本 1966, p. 73.
  2. ^加藤、原田、田辺 1999, p. 224.
  3. ^名人戦・順位戦”. 日本将棋連盟. 2023年12月16日閲覧。
  4. ^日本将棋連盟 1968, p. 296.
  5. ^日本将棋連盟 1968, p. 297.
  6. ^日本将棋連盟 1968, p. 298.
  7. ^日本将棋連盟 1968, p. 284.
  8. ^加藤、原田、田辺 1999, p. 178.

参考文献

[編集]
各年度の将棋界
用具
ルール
用語
書籍
プロ将棋界
 
各年度の将棋界
一覧
将棋類
 
将棋類
古将棋
本将棋亜種
その他将棋類
異種遊戯
遊び方
書籍
関連項目
戦法囲い
 
居飛車
相居飛車
矢倉
相掛かり
角換わり
横歩取り
対振り飛車
舟囲い急戦
振り飛車
中飛車
四間飛車
三間飛車
向かい飛車
その他
囲い
居飛車
相居飛車
対振り飛車
振り飛車
対居飛車
相振り飛車
その他
カテゴリカテゴリ
関連項目
カテゴリカテゴリ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=1937年度の将棋界&oldid=98489281」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp