Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

1936年のスポーツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1936年
こちらもご覧下さい
 
各年のスポーツ
1934年1935年1936年1937年1938年
競輪
1934年1935年1936年1937年1938年
サッカー
1934年1935年1936年1937年1938年
自転車競技
1934年1935年1936年1937年1938年
相撲
1934年1935年1936年1937年1938年
日本競馬
1934年1935年1936年1937年1938年
バスケットボール
1934年1935年1936年1937年1938年
バレーボール
1934年1935年1936年1937年1938年
野球
1934年1935年1936年1937年1938年
ヘルプ

できごと

[編集]

総合競技大会

[編集]
第4回ガルミッシュ・パルテンキルヒェンオリンピック
順位国・地域名
1 ノルウェー75315
2ナチス・ドイツの旗ドイツ国3306
3 スウェーデン2237
4 フィンランド1236
5スイスの旗スイス1203
6 オーストリア1124
7ブルガリアの旗ブルガリア王国1113
8アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国1034
9カナダの旗カナダ0101
10フランスの旗フランス0011
ハンガリー王国の旗ハンガリー王国0011
17171751
第11回ベルリンオリンピック
順位国・地域名
1ナチス・ドイツの旗ドイツ国33263089
2アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国24201256
3ハンガリー王国の旗ハンガリー王国101516
4イタリア王国の旗イタリア王国89522
5 フィンランド76619
フランスの旗フランス76619
7 スウェーデン65920
8日本の旗日本64818
9オランダの旗オランダ64717
10イギリスの旗イギリス47314
詳細はベルリンオリンピックを参照

アイスホッケー

[編集]

アメリカンフットボール

[編集]

大相撲

[編集]

幕内最高優勝

十両優勝

できごと

  • 春場所全勝優勝した横綱玉錦は、夏場所も8日目まで全勝を続け、連勝を27まで伸ばしたが、9日目に全勝同士の対戦で新鋭双葉山に敗れた。
  • 一方、双葉山は、春場所7日目から連勝を続け、夏場所終了段階で16連勝とした。(これが69連勝までつながる)
  • 春場所後、男女ノ川登三が横綱昇進、夏場所後には双葉山・鏡岩善四郎が大関昇進を決め、上位陣も充実してきた。

ゴルフ

[編集]

世界4大大会(男子)

[編集]

自転車競技

[編集]

ロードレース

[編集]

テニス

[編集]

グランドスラム

[編集]

ウィンブルドン選手権の男子シングルスでは、フレッド・ペリーのこの優勝を最後に地元イギリス人選手の優勝はない。

野球

[編集]

日本

[編集]

プロ野球

[編集]

東京大学野球

[編集]

中等学校野球

[編集]

アメリカ大リーグ

[編集]

誕生

[編集]

死去

[編集]
16世紀以前のスポーツ -17世紀から1840年代のスポーツ
1850年代
60年代
70年代
80年代
90年代
1900年代
10年代
20年代
30年代
40年代
50年代
60年代
70年代
80年代
90年代
2000年代
10年代
20年代
スポーツの歴史
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=1936年のスポーツ&oldid=87864790」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp