Movatterモバイル変換
[0]
ホーム
URL:
画像なし
夜間モード
コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
練習用ページ
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)
特別ページ
ヘルプ
ヘルプ
利用案内
井戸端
お知らせ
バグの報告
ウィキペディアに関するお問い合わせ
検索
検索
表示
寄付
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
寄付
アカウント作成
ログイン
目次
サイドバーに移動
非表示
ページ先頭
1
できごと
できごとサブセクションを切り替えます
1.1
1933年9月
1.2
1933年10月
1.3
1934年1月
2
昇段・引退
3
脚注
4
参考文献
目次の表示・非表示を切り替え
1933年度の将棋界
言語を追加
リンクを追加
ページ
ノート
日本語
閲覧
編集
履歴を表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
編集
履歴を表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
ファイルをアップロード
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
短縮URLを取得する
QRコードをダウンロード
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他のプロジェクト
表示
サイドバーに移動
非表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
将棋
ゲームの詳細
将棋のルール
将棋盤
-
駒
将棋のハンデキャップ
持ち時間
将棋の戦法
将棋の格言
将棋用語
歴史と組織
将棋の歴史
将棋界
コンピュータ将棋
日本将棋連盟
-
奨励会
日本女子プロ将棋協会
(LPSA)
日本アマチュア将棋連盟
棋戦と棋士
棋戦
将棋の記録一覧
タイトル在位者一覧
女流タイトル在位者一覧
一般棋戦優勝者一覧
永世称号
棋士
-
棋士一覧
-
棋士系統図
女流棋士
-
女流棋士一覧
将棋の段級
将棋大賞
各年度の将棋界
1931
1932
1933
1934
表
話
編
歴
1933年度の将棋界
(1933ねんどのしょうぎかい)では、
1933年
(
昭和8年
)4月から
1934年
(
昭和9年
)3月の
将棋界
に関する出来事について記述する。
できごと
[
編集
]
1933年9月
[
編集
]
5日 - 大阪で「名人」(
関西名人
)を名乗っていた
坂田三吉
が
大阪朝日新聞社
を退社する
[
1
]
[
2
]
。
1933年10月
[
編集
]
11日 - 大阪朝日新聞社は
神田辰之助
七段を盟主とする棋士団体「十一日会」を発足させる
[
1
]
。
1934年1月
[
編集
]
1日 - 東西対抗ラジオ将棋で、
木村義雄
八段と神田辰之助七段の平手、香落ちの二番勝負が行われる。木村は平手で敗れ、香落ちで勝利
[
3
]
。
昇段・引退
[
編集
]
昇段
棋士
昇段日
注
五段
塚田正夫
1933年
[
4
]
建部和歌夫
1933年
[
5
]
七段
斎藤銀次郎
1933年
脚注
[
編集
]
[
脚注の使い方
]
^
a
b
“
日本将棋の歴史(15)|将棋の歴史
”. 日本将棋連盟. 2023年12月17日閲覧。
^
加藤、原田、田辺 1999
, p. 216.
^
加藤、原田、田辺 1999
, p. 217.
^
日本将棋連盟 1968
, p. 280.
^
日本将棋連盟 1968
, p. 295.
参考文献
[
編集
]
加藤治郎
、
原田泰夫
、
田辺忠幸
『[証言]将棋昭和史』
毎日コミュニケーションズ
、1999年9月。
ISBN
4-8399-0255-0
。
日本将棋連盟
『将棋年鑑 昭和43年版』1968年。
表
話
編
歴
各年度の
将棋界
1930(昭和05)
1931(昭和06)
1932(昭和07)
1933(昭和08)
1934(昭和09)
1935(昭和10)
1936(昭和11)
1937(昭和12)
1938(昭和13)
1939(昭和14)
1940(昭和15)
1941(昭和16)
1942(昭和17)
1943(昭和18)
1944(昭和19)
1945(昭和20)
1946(昭和21)
1947(昭和22)
1948(昭和23)
1949(昭和24)
1950(昭和25)
1951(昭和26)
1952(昭和27)
1953(昭和28)
1954(昭和29)
1955(昭和30)
1956(昭和31)
1957(昭和32)
1958(昭和33)
1959(昭和34)
1960(昭和35)
1961(昭和36)
1962(昭和37)
1963(昭和38)
1964(昭和39)
1965(昭和40)
1966(昭和41)
1967(昭和42)
1968(昭和43)
1969(昭和44)
1970(昭和45)
1971(昭和46)
1972(昭和47)
1973(昭和48)
1974(昭和49)
1975(昭和50)
1976(昭和51)
1977(昭和52)
1978(昭和53)
1979(昭和54)
1980(昭和55)
1981(昭和56)
1982(昭和57)
1983(昭和58)
1984(昭和59)
1985(昭和60)
1986(昭和61)
1987(昭和62)
1988(昭和63)
1989(平成元)
1990(平成02)
1991(平成03)
1992(平成04)
1993(平成05)
1994(平成06)
1995(平成07)
1996(平成08)
1997(平成09)
1998(平成10)
1999(平成11)
2000(平成12)
2001(平成13)
2002(平成14)
2003(平成15)
2004(平成16)
2005(平成17)
2006(平成18)
2007(平成19)
2008(平成20)
2009(平成21)
2010(平成22)
2011(平成23)
2012(平成24)
2013(平成25)
2014(平成26)
2015(平成27)
2016(平成28)
2017(平成29)
2018(平成30)
2019(令和元)
2020(令和02)
2021(令和03)
2022(令和04)
2023(令和05)
2024(令和06)
2025(令和07)
2026(令和08)
2027(令和09)
2028(令和10)
2029(令和11)
表
話
編
歴
将棋
用具
駒
王将・玉将
飛車
→
竜王
角行
→
竜馬
金将
銀将
→
成銀
桂馬
→
成桂
香車
→
成香
歩兵
→
と金
駒台
将棋盤
対局時計
ルール
行き所のない駒
打ち歩詰め
王手
後手
先手
千日手
詰み
成駒
二歩
入玉
必至
封じ手
振り駒
待った
持ち駒
持ち時間
用語
合駒
居玉
上手と下手
大駒・小駒
飾り駒
感想戦
奇襲戦法
棋譜
棋風
急戦
棋力
公開対局
持久戦
定跡
攻め
大局観
太刀盛り
中段玉
長考
付き人
手順前後
手筋
手待ち
成金
羽生マジック
ハメ手
早指し
盤外戦
盤寿
番勝負
妙手
米長玉
力戦
両取り
レーティング
書籍
棋書
将棋世界
週刊将棋
日本将棋大系
プロ将棋界
将棋界
棋士
女流棋士
棋戦
将棋の段級
日本将棋連盟
日本女子プロ将棋協会
将棋大賞
国際将棋フォーラム
コンピュータ将棋
将棋電王戦
ソフト不正使用疑惑騒動
観戦記者
囲碁・将棋チャンネル
ABEMA 将棋チャンネル
各年度の
将棋界
1930(昭和05)
1931(昭和06)
1932(昭和07)
1933(昭和08)
1934(昭和09)
1935(昭和10)
1936(昭和11)
1937(昭和12)
1938(昭和13)
1939(昭和14)
1940(昭和15)
1941(昭和16)
1942(昭和17)
1943(昭和18)
1944(昭和19)
1945(昭和20)
1946(昭和21)
1947(昭和22)
1948(昭和23)
1949(昭和24)
1950(昭和25)
1951(昭和26)
1952(昭和27)
1953(昭和28)
1954(昭和29)
1955(昭和30)
1956(昭和31)
1957(昭和32)
1958(昭和33)
1959(昭和34)
1960(昭和35)
1961(昭和36)
1962(昭和37)
1963(昭和38)
1964(昭和39)
1965(昭和40)
1966(昭和41)
1967(昭和42)
1968(昭和43)
1969(昭和44)
1970(昭和45)
1971(昭和46)
1972(昭和47)
1973(昭和48)
1974(昭和49)
1975(昭和50)
1976(昭和51)
1977(昭和52)
1978(昭和53)
1979(昭和54)
1980(昭和55)
1981(昭和56)
1982(昭和57)
1983(昭和58)
1984(昭和59)
1985(昭和60)
1986(昭和61)
1987(昭和62)
1988(昭和63)
1989(平成元)
1990(平成02)
1991(平成03)
1992(平成04)
1993(平成05)
1994(平成06)
1995(平成07)
1996(平成08)
1997(平成09)
1998(平成10)
1999(平成11)
2000(平成12)
2001(平成13)
2002(平成14)
2003(平成15)
2004(平成16)
2005(平成17)
2006(平成18)
2007(平成19)
2008(平成20)
2009(平成21)
2010(平成22)
2011(平成23)
2012(平成24)
2013(平成25)
2014(平成26)
2015(平成27)
2016(平成28)
2017(平成29)
2018(平成30)
2019(令和元)
2020(令和02)
2021(令和03)
2022(令和04)
2023(令和05)
2024(令和06)
2025(令和07)
2026(令和08)
2027(令和09)
2028(令和10)
2029(令和11)
一覧
棋士一覧
棋士系統図
女流棋士一覧
タイトル在位者一覧
女流タイトル在位者一覧
江戸時代の将棋棋士一覧
将棋類の一覧
将棋類の駒の一覧
将棋棋士とコンピュータの対局一覧
将棋類
将棋類
古将棋
平安将棋
平安大将棋
小将棋
中将棋
大将棋
天竺大将棋
大大将棋
摩訶大大将棋
泰将棋
大局将棋
和将棋
禽将棋
広将棋
本将棋亜種
詰将棋
太閤将棋
京都将棋
5五将棋
五分摩訶将棋
ジャドケンス将棋
槍将棋
四人将棋
大砲将棋
J-Chess
四神将棋
宇宙将棋
リアルタイムバトル将棋
変則将棋の一覧
その他将棋類
軍人将棋
哲学飛将碁
川中島将棋
征清將棋
(中国語版)
御妃将棋
(中国語版)
国際三人将棋
じゃんけんしょうぎ
鯨将棋
どうぶつしょうぎ
異種遊戯
はさみ将棋
まわり将棋
将棋崩し
将棋倒し
飛び将棋
(中国語版)
遊び方
ペア将棋
目隠し将棋
郵便将棋
人間将棋
盲人将棋
ついたて将棋
王手将棋
書籍
象戯図式
諸象戯図式
象棋六種之図式
関連項目
将棋
将棋類の駒の一覧
一覧
カテゴリ
戦法
・
囲い
将棋の戦法
居飛車
一間飛車
袖飛車
右玉
引き角
左美濃
右四間飛車
棒銀
・
腰掛け銀
・
早繰り銀
嬉野流
村田システム
相居飛車
矢倉
飛車先不突矢倉
阿久津流急戦矢倉
カニカニ銀
・
カニカニ金
忍者銀
矢倉3七桂
雀刺し
森下システム
同型矢倉
矢倉3七銀
矢倉3五歩早仕掛け
矢倉中飛車
矢倉早囲い
米長流急戦矢倉
四手角
脇システム
無理矢理矢倉
相掛かり
五手爆弾
ノーガード戦法
七手爆弾
原始棒銀
腰掛け銀
鎖鎌銀
UFO銀
塚田スペシャル
ひねり飛車
早繰り銀
新旧対抗型
中原流
角換わり
角換わり
腰掛け銀
木村定跡
角換わり
棒銀
後手番一手損角換わり
筋違い角
角換わり
早繰り銀
横歩取り
相横歩取り
横歩取り3三角
横歩取り3三桂
横歩取り2三歩
横歩取り8五飛
横歩取り4五角
横歩取り4四角
対振り飛車
居飛車穴熊
玉頭位取り
5筋位取り
6筋(4筋)位取り
地下鉄飛車
飯島流引き角
丸山ワクチン
舟囲い急戦
鷺宮定跡
二枚銀
三歩突き捨て急戦
ポンポン桂
山田定跡
4五歩早仕掛け
へなちょこ急戦
4六金戦法
4六銀左戦法
4六銀右戦法
鳥刺し
棒金
対
玉頭銀
金立ち戦法
きmきm金
横歩取り (対中飛車)
端角中原流
端角阿部流
対振り飛車棒銀
袖飛車#対振り飛車(対抗型)
対ゴキゲン中飛車
超速3七銀
他
振り飛車
相振り飛車
角交換振り飛車
玉頭銀
振り飛車穴熊
角頭歩
左玉
鬼六流
金沢流
陽動振り飛車
中飛車
風車
原始中飛車
先手中飛車
ゴキゲン中飛車
ツノ銀
平目
矢倉流
左囲い
中飛車
中飛車左穴熊
英ちゃん流
(5筋歩不突型)
5筋位取り中飛車
端角
中飛車
5五龍中飛車
カニカニ銀
中飛車型
5筋歩交換型
角交換型中飛車
矢倉中飛車
中飛車早繰り銀
無敵囲い
型
二枚落ち
銀多伝
中原飛車
四間飛車
角交換四間飛車
レグスペ
立石流
藤井システム
錆刀戦法
4五歩(6五歩)ポン
耀龍四間飛車
三間飛車
石田流
本組
7七角型
早石田
升田式石田流
楠本式石田流
新石田流
3・4・3戦法 / 4→3戦法
7七飛戦法
鬼殺し
トマホーク
中田功XP
2手目△3二飛
初手▲7八飛
(猫だまし)
真部流
菅井流(
△3三金型
、やんちゃ三間飛車 <菅井流
ゴキゲン三間飛車
,
4手目△3ニ飛
>)
下町流
カナケンシステム
三間飛車藤井システム
・
久保システム
神吉流
大野流
位取り式
向かい飛車
阪田流
筋違い角阪田流
筋違い角向かい飛車
ダイレクト向かい飛車
大野流向かい飛車
升田流向かい飛車
メリケン向かい飛車
鬼殺し向かい飛車
嬉野流
向かい飛車型
二枚銀
型
菜々河流向かい飛車
その他
奇襲戦法
・
B級戦法
英春流
(かまいたち戦法)
4四歩パックマン
カメレオン戦法
端角戦法
都成流
珍玉
戦法
3三角戦法
6手目9五歩
囲い
居飛車
左美濃
金開き
アヒル囲い
トラック囲い
ボナンザ囲い
カタ囲い
相居飛車
矢倉囲い
カニ囲い
雁木囲い
中住まい
中原囲い
対振り飛車
舟囲い
箱入り娘
穴熊囲い
串カツ囲い
ミレニアム囲い
居飛車急戦用
金無双
elmo囲い
金象眼・銀象眼
振り飛車
美濃囲い
穴熊囲い
対居飛車
壁囲い
振り飛車
ミレニアム囲い
相振り飛車
金無双
右矢倉
その他
多伝囲い
無敵囲い
カテゴリ
関連項目
将棋の手合割
将棋の格言
詰将棋
名人
新進棋士奨励会
将棋のアマチュア棋戦
日本アマチュア将棋連盟
将棋講座
将棋会館
関西将棋会館
将棋倶楽部24
81Dojo
天下一将棋会
将棋ウォーズ
将棋クエスト
Lishogi
将棋・チェス板
天童市
チェス
シャンチー
チャンギ
チャトランガ
将棋パズル
縁台将棋
将棋用語
将棋天国社
近代将棋
将棋まつり
将棋の日
カテゴリ
「
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=1933年度の将棋界&oldid=98496497
」から取得
カテゴリ
:
各年度の将棋界
1933年の将棋
1934年の将棋
検索
検索
目次の表示・非表示を切り替え
1933年度の将棋界
言語を追加
話題を追加
[8]
ページ先頭
©2009-2025
Movatter.jp