Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

1912年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千年紀:2千年紀
世紀:19世紀 -20世紀 -21世紀
十年紀:1890年代1900年代1910年代1920年代1930年代
:1909年1910年1911年1912年1913年1914年1915年
1912年
1912年の話題
主権国家 - 周年 - 表彰‎
指導者
国の指導者 - 宗教指導者
社会
政治 - 選挙 -  - 経済 - 労働 - 教育
文化と芸術
芸術 - 建築 - 漫画 - 映画 - ホームビデオ
文学) - 音楽 - ラジオ - テレビ - ゲーム - 出版
スポーツ
スポーツ - アイスホッケー - 競馬 - クリケット - ゴルフ
サッカー - 自転車競技 - 相撲 - テニス
バスケットボール - バレーボール - ボクシング
モータースポーツ - 野球 - ラグビーフットボール - 陸上競技
科学と技術
科学 - 考古学 -  -  - 鉄道 - 航空宇宙飛行 - 宇宙開発
国と地域
アイルランド - アメリカ合衆国 - イギリス - イスラエル
イタリア - イラン - インド - オーストラリア - オランダ
カナダ - ギリシャ - シンガポール - ジンバブエ
スウェーデン - スペイン - タイ - 中国 - デンマーク
ドイツ - トルコ - 日本 - ニュージーランド - ノルウェー
パキスタン - バングラデシュ - フィリピン - フィンランド
ブラジル - フランス - ベトナム - ポルトガル - マレーシア
南アフリカ - メキシコ - ルクセンブルク - ロシア
生誕と訃報
生誕 - 訃報
設立と廃止
設立 - 廃止
作品
作品
ヘルプ

1912年(1912 ねん)は、西暦グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる閏年明治45年/大正元年。

他の紀年法

[編集]
各紀年法による1912
 
西暦1912年
MCMXII
干支壬子
和暦明治45年–大正元年
檀君紀元檀紀4245年
 -主体年号主体1年
民国紀元民國1年
タイ太陽暦พ.ศ. 2455
ローマ建国紀元2665
アルメニア暦1361
ԹՎ ՌՅԿԱ
アッシリア暦6662
バハーイ暦68–69
ベンガル暦1319
ベルベル暦2862
英国元号Geo. 5 – 2 Geo. 5
ビルマ暦1274
世界創造紀元7420–7421
コプト暦1628–1629
エチオピア暦1904–1905
ユダヤ暦5672–5673
ヒンドゥー暦
 -ビクラム暦1968–1969
 -インド国定暦1834–1835
完新世暦11912
イラン暦1290–1291
ヒジュラ暦1330–1331
このボックス:

※檀紀は、大韓民国1948年に法的根拠を与えられたが、1962年からは公式な場では使用されていない。
※主体暦は、朝鮮民主主義人民共和国1997年に制定された。

カレンダー

[編集]
1月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829
3月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
4月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
5月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
6月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
7月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
8月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
10月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
11月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

できごと

[編集]

1月

[編集]

2月

[編集]

3月

[編集]

4月

[編集]

5月

[編集]

6月

[編集]

7月

[編集]
  • 7月3日 -通天閣(初代)完成
  • 7月8日 - 第3回日露協約調印(特殊権益地域を内蒙古まで拡大)
  • 7月14日 - ストックホルム五輪マラソン競技に日本代表として参加した金栗四三がレース中に倒れるも一般家庭に介抱されその後帰国、主催者に棄権の意思表示がされなかったため、記録上「競技中に失踪し行方不明」となる。その後金栗は1967年3月21日、ストックホルム五輪開催55周年を記念する式典に招待され正式ゴール、54年8ヶ月6日5時間32分20秒3の記録を残す。
(旧)新大橋

8月

[編集]

9月

[編集]

10月

[編集]

11月

[編集]

12月

[編集]

日付不詳

[編集]

誕生

[編集]
→「Category:1912年生」も参照

1月

[編集]

2月

[編集]

3月

[編集]

4月

[編集]

5月

[編集]

6月

[編集]

7月

[編集]

8月

[編集]

9月

[編集]

10月

[編集]

11月

[編集]

12月

[編集]

誕生月日不詳

[編集]

崩御・死去

[編集]
→「Category:1912年没」も参照

1月

[編集]

2月

[編集]

3月

[編集]

4月

[編集]

5月

[編集]

6月

[編集]

7月

[編集]

8月

[編集]

9月

[編集]

10月

[編集]

11月

[編集]

12月

[編集]

日時不詳

[編集]

ノーベル賞

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^下川耿史 『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』291頁 河出書房新社刊 2003年11月30日刊全国書誌番号:20522067
  2. ^武市佐市郎、『武市佐市郎集 風俗事物編』、高知市民図書館、平成7年3月15日発行、P213。
  3. ^abc誰か昭和を思わざる 大正ラプソディー (大正元年)[リンク切れ][出典無効]
  4. ^伊藤和明『明日の防災に活かす災害の歴史〈4〉明治時代~昭和時代中期』小峰書店、2020年4月7日、20頁。ISBN 978-4-338-33704-5 
  5. ^レファレンス国立国会図書館
  6. ^『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ 2010年 (p.17)
  7. ^沿革”. ひよ子本舗吉野堂. 2018年7月27日閲覧。

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、1912年に関連するカテゴリがあります。
20世紀の十年紀と各年
《1890年代 《1900年18世紀 19世紀 - 20世紀 - 21世紀 22世紀2001年》 2010年代》
1900年代1901年1902年1903年1904年1905年1906年1907年1908年1909年
1910年代1910年1911年1912年1913年1914年1915年1916年1917年1918年1919年
1920年代1920年1921年1922年1923年1924年1925年1926年1927年1928年1929年
1930年代1930年1931年1932年1933年1934年1935年1936年1937年1938年1939年
1940年代1940年1941年1942年1943年1944年1945年1946年1947年1948年1949年
1950年代1950年1951年1952年1953年1954年1955年1956年1957年1958年1959年
1960年代1960年1961年1962年1963年1964年1965年1966年1967年1968年1969年
1970年代1970年1971年1972年1973年1974年1975年1976年1977年1978年1979年
1980年代1980年1981年1982年1983年1984年1985年1986年1987年1988年1989年
1990年代1990年1991年1992年1993年1994年1995年1996年1997年1998年1999年
2000年代2000年
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=1912年&oldid=107303604」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp