Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

1743年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千年紀:2千年紀
世紀:17世紀 -18世紀 -19世紀
十年紀:1720年代1730年代1740年代1750年代1760年代
:1740年1741年1742年1743年1744年1745年1746年
1743年のカフェ・プロコップの様子。作者不詳。

1743年(1743 ねん)は、西暦グレゴリオ暦)による、火曜日から始まる平年

他の紀年法

[編集]
この節は、ウィキプロジェクト 紀年法ガイドラインに基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
  • 分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
  • 「中国周辺」は、「広義の北アジア中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。
  • 一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。
  • 仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
  • 皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
  • 檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
  • 主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
  • 仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。

カレンダー

[編集]
1月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728
3月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
4月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
5月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
6月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
7月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
8月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
10月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
11月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

できごと

[編集]
自身が発明した四分儀を持つジョン・エルトンジョン・ヴァンダーバンク

1月-3月

[編集]
→「サウスダコタ州の歴史」も参照
ウッズ湖のヴェランドリエ兄弟』
- ヴェランドリエ兄弟のロッキー山脈探検:ヴェランドリエ兄弟とマンダン族の随行者2人が、現在のモンタナ州ヘレナ近くの山麓に到達する[11]
- フィリピンで地震[12]

4月-6月

[編集]
  • 4月2日 - ヴェランドリエ兄弟のロッキー山脈探検:ヴェランドリエ兄弟が、グレートプレーンズがフランス国王ルイ15世の領地であると主張する文を彫り込んこんだ鉛板を埋める。この板は、170年後の1913年2月16日サウスダコタ州ピア出身のハリエット・フォスターという女学生によって発見されたことでようやく日の目を見た[15][16]
ラ・ヴェランドリエ兄弟の鉛板(表板)
サウスダコタ州で発見されたラ・ヴェランドリエ兄弟の鉛板(表板)。1913年に発見。
白馬に乗るジョージ2世
1743年のデッティンゲンの戦いにおけるジョージ2世、ジョン・ウートン作。

7月-9月

[編集]
サミュエル・スコット
マニラ・ガレオン(右)を拿捕するセンチュリオン号、サミュエル・スコット作。

10月-12月

[編集]

誕生

[編集]
→「Category:1743年生」も参照

死去

[編集]
→「Category:1743年没」も参照
アンドレ=エルキュール・ド・フルーリー
アンドレ=エルキュール・ド・フルーリー

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

出典

[編集]
  1. ^"Epidemiology of the Black Death and Successive Waves of Plague" by Samuel K Cohn JR.Medical History.
  2. ^Axworthy 2018, p. 172
  3. ^ab歴史学研究会 2017, p. 197.
  4. ^abcde歴史学研究会 2017, p. 196.
  5. ^山本 2007, p. 118.
  6. ^沿革”. 白鶴酒造. 2020年11月12日閲覧。
  7. ^中村 2010, p. 282.
  8. ^ab中村 2010, p. 283.
  9. ^Frederick Samuel Dellenbaugh,Breaking the Wilderness: The Story of the Conquest of the Far West (G.P. Putnam and Sons, 1908) p139
  10. ^Maureen Cassidy-Geiger,Fragile Diplomacy (Yale University Press, 2007) p38
  11. ^Olin Dunbar Wheeler,The Trail of Lewis and Clark, 1804-1904: A Story of the Great Exploration Across the Continent in 1804-6 (G.P. Putnam and Sons, 1904) p213
  12. ^D. R. M. Irving,Colonial Counterpoint: Music in Early Modern Manila (Oxford University Press, 2010)
  13. ^Olivier Bernier,Louis XV (New Word City, 2018)
  14. ^The Cambridge Modern History, Volume 6: The Eighteenth Century, ed. by A. W. Ward, et al. (Macmillan, 1909) p314
  15. ^George M. Wrong,The conquest of New France (Yale University Press, 1918) p129
  16. ^Hunhoff, Bernie (1989). “Discovering The Verendrye Plate”. South Dakota Magazine (27). https://www.southdakotamagazine.com/verendrye-plate 2020年11月13日閲覧。. 
  17. ^Nanda R. Shrestha,In the Name of Development: A Reflection on Nepal (University Press of America, 1997) p6
  18. ^Royal B. Hassrick,The Sioux: Life and Customs of a Warrior Society (University of Oklahoma Press, 2012)
  19. ^James Ross McCain,Georgia as a Proprietary Province: The Execution of a Trust (R.G. Badger, 1917) p298
  20. ^"Adolphus Frederick of Holstein-Entin, inThe American Cyclopedia: A Popular Dictionary of General Knowledge", ed. by George Ripley and Charles A. Dana (D. Appleton and Company, 1873) p129
  21. ^Francisco Antonio Mourelle,Voyage of the Sonora in the Second Bucareli Expedition, translated by Daines Barrington (T.C. Russell, 1920) p108
  22. ^"James Oglethorpe", by Dr. Walter H. Charlton, inThe American Monthly Magazine (June 1911) p294
  23. ^Bernard D. Rostker,Providing for the Casualties of War: The American Experience Through World War II (Rand Corporation, 2013) p46
  24. ^Charles C. Royce,Indian Land Cessions of the United States, (U.S. Government Printing Office, 1899) p569
  25. ^DK 2013, p. 249.
  26. ^Ralph Emerson Twitchell,The Leading Facts of New Mexican History, Vol. I (Torch Press, 1911, reprinted by Sunstone Press, 2007) p438
  27. ^Bruce Parker,The Power of the Sea: Tsunamis, Storm Surges, Rogue Waves, and Our Quest to Predict Disasters (St. Martin's Press, 2012)
  28. ^De Munck, J., Sterrekundige Waarneemingen op de Comeet of Staart-Sterre; Sedert den 29 November des Jaars 1743. tot op den 1 Maart van den Jaare 1744, Amsterdam/Middelburg: Isaak Tirion/Hendrik van Hoekke, 1744.
  29. ^Neil Safier,Measuring the New World: Enlightenment Science and South America (University of Chicago Press, 2008) p104
  30. ^David A.J. Seargent,The Greatest Comets in History: Broom Stars and Celestial Scimitars (Springer, 2008) p116
  31. ^Andrew Lang,A History of Scotland from the Roman Occupation (W. Blackwood and Sons, 1907) p443
  32. ^Michael A. Beatty,The English Royal Family of America, from Jamestown to the American Revolution (McFarland, 2003) p164
  33. ^山本 2007, pp. 118–119.
  34. ^ジェルメーヌ・ド・ロチルドフランス語版 (1962). Luigi Boccherini. Sa vie, son œuvre. プロンフランス語版. pp. 190 
  35. ^Jeanne Bécu, countess du Barry mistress of Louis XV of FranceEncyclopædia Britannica

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、1743年に関連するカテゴリがあります。
18世紀の十年紀と各年
《1690年代 《1700年16世紀 17世紀 - 18世紀 - 19世紀 20世紀1801年》 1810年代》
1700年代1701年1702年1703年1704年1705年1706年1707年1708年1709年
1710年代1710年1711年1712年1713年1714年1715年1716年1717年1718年1719年
1720年代1720年1721年1722年1723年1724年1725年1726年1727年1728年1729年
1730年代1730年1731年1732年1733年1734年1735年1736年1737年1738年1739年
1740年代1740年1741年1742年1743年1744年1745年1746年1747年1748年1749年
1750年代1750年1751年1752年1753年1754年1755年1756年1757年1758年1759年
1760年代1760年1761年1762年1763年1764年1765年1766年1767年1768年1769年
1770年代1770年1771年1772年1773年1774年1775年1776年1777年1778年1779年
1780年代1780年1781年1782年1783年1784年1785年1786年1787年1788年1789年
1790年代1790年1791年1792年1793年1794年1795年1796年1797年1798年1799年
1800年代1800年
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=1743年&oldid=105527884」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp