Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

12月14日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2025年12月師走
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
日付の一覧
各月123456789101112

12月14日(じゅうにがつじゅうよっか)は、グレゴリオ暦で年始から348日目(閏年では349日目)にあたり、年末まであと17日ある。

できごと

[編集]

誕生日

[編集]

忌日

[編集]

記念日・年中行事

[編集]
  • 討ち入りの日/忠臣蔵討ち入りの日/四十七士討ち入りの日/忠臣蔵の日(日本の旗日本
    元禄15年12月14日1703年1月30日)、赤穂四十七士が吉良上野介(吉良義央)邸へ討ち入りを行った。(赤穂事件
    元禄16年2月4日(1703年3月20日)、赤穂浪士の大石内蔵助(大石良雄)ほか16人は熊本藩細川家下屋敷で切腹。赤穗浪士たちは、江戸高輪(現在の東京都港区高輪2丁目)にある曹洞宗の寺院、泉岳寺に葬られた。泉岳寺では毎年4月と12月14日に、義士を供養する「義士祭」が行なわれている[12]
  • 赤穂義士祭日本の旗日本
    この日全国各地で「義士祭」が行なわれるが、その本家本元となるのが兵庫県赤穂市
    赤穂市では、毎年12月14日に「赤穂義士祭」が開催される。義士たちが本懐を遂げるまでの物語が様々なパレードで表現され、最大の目玉である「義士行列」では、泉岳寺へ向かう四十七士たちが、観客を元禄絵巻さながらの世界へと誘う[13]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^『12月14日はなんの日?』南極の日、極寒の地でのライブを実現し7大陸を制したあのモンスター・バンド”. billboard JAPAN (2016年12月14日). 2023年4月16日閲覧。
  2. ^Apollo 17”. NASA The National Aeronautics and Space Administration (2023年11月3日). 2023年12月26日閲覧。
  3. ^12月14日は世界一高い橋が開通した日【奈良県的今日は何の日?】”. ぱーぷる. 株式会社エヌ・アイ・プランニング (2022年12月14日). 2023年4月16日閲覧。
  4. ^税金を一切使わず建設した「世界で最も橋脚が高い橋」”. 日本経済新聞 (2012年1月5日). 2023年4月16日閲覧。
  5. ^発見から“一周”年、海王星の歴史を振り返る”. AstroArts Inc. (2011年7月12日). 2023年4月16日閲覧。
  6. ^TOYOTA、新型車C-HRを発売”. トヨタ自動車株式会社 (2016年12月14日). 2023年4月16日閲覧。
  7. ^トヨタ、新型BEV 16台一挙公開。30年までに350万台”. Impress Watch. 株式会社インプレス (2021年12月14日). 2023年4月16日閲覧。
  8. ^こばんざめ佐藤”. WEBザテレビジョン. KADOAWA CORPORATION. 2023年4月16日閲覧。
  9. ^北向珠夕”. BOX CORPORATION. 2023年4月16日閲覧。
  10. ^松田英氏 流通経済大名誉教授、中世英文学”. 東京新聞 (2017年1月6日). 2017年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月16日閲覧。
  11. ^中谷昭世氏が死去 元産経新聞社専務”. 日本経済新聞 (2020年12月17日). 2025年8月29日閲覧。
  12. ^赤穂義士祭”. 曹洞宗 江戸三ヶ寺 萬松山 泉岳寺. 2023年12月26日閲覧。
  13. ^赤穂義士祭”. 赤穂市役所 (2023年7月5日). 2023年12月26日閲覧。

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、12月14日に関連するカテゴリがあります。
今日:2025年11月23日[リフレッシュする]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
毎月
その他の日付
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=12月14日&oldid=107050447」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp