Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

12世紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"12世紀" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2023年3月)
千年紀:2千年紀
世紀:11世紀 -12世紀 -13世紀
十年紀:1100年代1110年代1120年代1130年代1140年代
1150年代1160年代1170年代1180年代1190年代
カンボジアの栄光。トンレサップ湖に面したこのアンコールの地にアンコール朝の王スーリヤヴァルマン2世アンコール・ワットの建設を行い、続くジャヤーヴァルマン7世アンコール・トムを築いた。画像はアンコール・トムのバイヨン四面像(観世音菩薩像)。
十字軍国家の消長。イスラム教徒の反撃が始まったことで十字軍国家は重大な存亡の局面に立たされ、西欧に向けて幾度となく十字軍が勧請された。画像はギヨーム・ド・ティール著『十字軍国家の歴史(海の向こう側(ウトラメール)の歴史)』写本に描かれた第2回十字軍
シチリア王国の繁栄。シチリア島ではギリシア・アラブ・ノルマンの文化が混交した。画像はノルマン人の王ルッジェーロ2世を描いたパレルモマルトラーナ教会モザイク壁画。

12世紀(じゅうにせいき)とは、西暦1101年から西暦1200年までの100年間を指す世紀

12世紀の歴史

[編集]

ヨーロッパ

[編集]
巡礼の隆盛。スペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂の「栄光の門」のロマネスク様式の彫刻群。この地はサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路の終点であり、多くの信者がここを訪れた。

西ヨーロッパでは、前世紀に続き二度、第2回と第3回の十字軍の遠征が行なわれた(詳しくは以下の「西アジア」の節を参照)。また古典の文化がイスラム・ビザンツの文化を経由してヨーロッパに伝えられ、哲学美術文学などの分野でも新しい動きを見せた(12世紀ルネサンス)。またアラビア語に翻訳された古典ギリシア語著作が、シチリア島スペイントレドで組織立ってラテン語訳された時代でもあるため、「大翻訳時代英語版」とも呼ばれている。

西アジア

[編集]

十字軍に対するイスラムの反撃が始まり、1144年エデッサが陥落する。これを受け、第2回十字軍シリアダマスカスを攻撃したが、敗退した。1187年アイユーブ朝スルタンサラーフッディーンによりエルサレム王国軍が壊滅し(ヒッティーンの戦い)、約90年ぶりにエルサレムイスラム側によって奪還された。この事件は第3回十字軍遠征(1189年-1192年)に発展したが、イングランドフランス、そして神聖ローマ帝国の十字軍は薄く延びる沿岸地域の奪還にとどまった(ただし、休戦協定によりキリスト教徒のエルサレム巡礼の自由は保証された)。

東アジア

[編集]

中国

[編集]

中国では、に服属していた女真が指導者完顔阿骨打により独立しが建国された。金はその10年後には遼および北宋を滅ぼし北半を征服、新たに再興した南半を制する南宋と対峙することになる。

日本

[編集]
院政期の書。和歌を仮名でしたためる和様の書が確立されると、それに合わせて写本の料紙に彩色下絵・金銀の箔・雲母摺の地紋・墨流し・破り継ぎなど高度な装飾技法が施されるようになった。画像は「西本願寺本三十六人家集」の「躬恒集(部分)」で白河天皇女御藤原道子の筆によるもの。
絵巻物の流行。大和絵の手法により絵と詞書を書き連ねる絵巻物が一世を風靡した。画像は京都高山寺鳥羽僧正覚猷の名で伝来した「鳥獣戯画」。院政期文化を代表する逸品で動物たちの躍動感ある姿態の描写から「漫画」の祖とも呼ばれている。
「武者の世」の到来。保元の乱と続く平治の乱で皇族や摂関家の抗争を介して武士団の軍事力が政局で重要な面を握るようになった。画像は「平治物語絵巻(三条殿焼討)」(ボストン美術館蔵)。
厳島神社。保元・平治の乱の後、政権を指導したのは新興武士団の棟梁平清盛であった。平家一門の繁栄ぶりは現在も残る厳島神社の壮麗な社殿にも窺うことができる。
治承・寿永の乱。平家の都落ちにより政局は流動化し「源平合戦」と通称される内乱が続いた。画像はこの内乱の終局を描いた伝土佐光信「安徳天皇縁起絵図」の壇ノ浦の戦いの場面。 この内乱の勝者源頼朝がやがて鎌倉幕府を開くことになる。
源頼朝。東国武士団をまとめ上げ、鎌倉を根拠地に選び幕府を開いたのが源頼朝である。かつては源頼朝征夷大将軍に任じられた1192年を幕府の創設年としていたが、近年では守護地頭を置いた1185年を創設年としている。画像は13世紀から14世紀に作られた源頼朝坐像(東京国立博物館蔵)。

平安時代後期から鎌倉時代最初期にあたる。天皇家摂関家を巻き込む政争「保元の乱」「平治の乱」により武士の政治的地位が上昇した。両乱で活躍した平清盛の打ち立てた平氏政権が栄えたが、治承・寿永の乱(源平合戦)における最終決戦「壇ノ浦の戦い」で源氏を筆頭とする勢力が勝利し平家が滅亡したことにより、源氏の頭領源頼朝による新たな武家政権である鎌倉幕府の成立に至る。

できごと

[編集]
清明上河図」。新法党政権の経済政策もあって都の開封は繁栄し、文化も爛熟して「夢の都」と呼ばれた。画像は北宋末期の徽宗皇帝「宣和時代」の開封の都を張択端が描いた絵画で、現在は北京故宮博物院に所蔵されている。
風流天子・徽宗。兄の哲宗の早世を受けて皇帝となった徽宗は名だたる芸術家として書画から骨董そして庭石に及ぶ鋭敏な感性を持っていたが、政治については凡庸で佞臣が跋扈する世情を招いた。画像は日本の個人が所蔵する徽宗の手による国宝「桃鳩図」。
岳飛靖康の変により南遷が避けられなくなった宋では金に対する主戦派と和平派が衝突した。主戦派の中心が岳飛で失地回復に努めたが、和平派の宰相秦檜により謀殺された。今でも「救国の英雄」岳飛に対する中国での人気は高い。
金と南宋。秦檜の主導した紹興の和議により宋は中国北部を失うが、臨安を都として経済的には大いに繁栄した。
宋学の大成。南宋では理気二元論が整備されるとともに大義名分論が盛んに唱えられた。画像は朱熹の肖像で、彼のもとで宋学が深められたことから「朱子学」とも呼ばれるようになった。
鈞窯英語版の展開。河南省禹州市にあったとされる宋の五大名窯の一つで、宋の南渡により金の支配するところとなり、空色の青磁に赤や紫の釉薬が交じる窯変の技術はこの時代に発展した。画像は大英博物館蔵の鈞窯紫紅釉盤。
盧溝橋。華北を占領した金では世宗と章宗の二代の安定期を迎えていた。画像は現在の盧溝橋で、章宗時代に完成したものが基礎となっている。金の都燕京の近郊永定河に架けられており、「マルコ・ポーロ橋」の名でも知られている。
高麗青磁。この世紀の後半には独自の象嵌青磁が誕生する。画像はソウル澗松美術館の「青瓷象嵌雲鶴文梅瓶」。
ホイサラ朝の勃興。南インドのマイソール地方のホイサラ朝はこの時代に後期チャールキヤ朝の支配を脱し勢力を拡大した。画像は首都ドーラサムドラに建てたホイサレシューヴァラ寺院で細密な彫刻を全面に施すホイサラ様式が特徴である。
プリトヴィラージャ3世の死闘。勢いを増すイスラーム勢力の前に立ちはだかったのが、ラージプート族のチャウハーン朝君主プリトヴィラージャ3世である。第二次タラーインの戦いでは奮闘するも敢え無く絶命したが、その活躍ぶりは伝説化されて広まった。
ゴール朝の興隆。ガズナ朝を滅ぼしホラズム・シャー朝を屈服させたゴール朝のギヤースッディーン・ムハンマドは中央アジアから北西インドにまたがる地域を支配した。画像はアフガニスタンのハリー川沿いに建てられたジャームのミナレット
クラック・デ・シュヴァリエ十字軍の支配下でシリアに築かれた城塞で、長らく聖ヨハネ騎士団の居城であった。この時代の築城技術の粋を集めた城塞で、サラ-フッディーンの猛攻をも退けた。
サラーフッディーン。エジプトのファーティマ朝を倒してアイユーブ朝スルタンとなりスンナ派の信仰を復活させた。また十字軍と戦ってエルサレムを奪回しイスラム世界を守った英雄として名高い。
ユダヤ人哲学者マイモニデス。スペイン生まれのユダヤ教ラビで、正式な名はモーシェ・ベン=マイモーン。ユダヤ教哲学に画期をなしただけでなく諸学に通じ、エジプトではサラーフッディーンの侍医も務めた。画像は「人間の尺度」について講義するマイモニデスの写本挿絵。
タブラ・ロジェリアナ。シチリア王ルッジェーロ2世のもとでイスラムの地理学者イドリースィーによって1154年に作成された世界地図。画像は14世紀の模本でアジア・アフリカ・ヨーロッパが描かれている(南が上、東が左)。
ムラービト朝。北アフリカのマラケシュを都としてイベリア半島にまで進出したベルベル人の王朝。画像はこの王朝のもとで作られたマラケシュの墓廟クッバ・バアディン英語版
イブン・ルシュド。西方イスラム哲学を代表する学者でアリストテレスの注釈から二重真理説や知性単一論を発展させ、「アヴェロエス」の名でスコラ学にも大きな影響を与えた。画像は故郷コルドバに建てられた彫像。
12世紀ルネサンストレド。1085年にイスラム教徒から奪回されたトレドはかつての西ゴート王国の首都で、この時期はレコンキスタの最前線であった。イスラムを経由した学術的な著作がこの世紀には多数ラテン語訳された。画像は現在のトレド市街の眺望で左右にアルカサルとトレド大聖堂が見渡せる。
アベラールエロイーズ12世紀ルネサンスのスコラ学を代表するアベラールは唯名論者として名声を得ていた。エロイーズとの悲恋も有名である。
シトー会の世紀。シトー会は華美に流れたクリュニー会を批判し、厳格な修道規則と労働の重視により西欧の大開墾運動にも影響を与えた。画像はシトー会最盛期の指導者クレルヴォーのベルナール(ベルナルドゥス)を描いた13世紀の『黄金伝説』の細密画。
ビンゲンのヒルデガルト。卓越した女子修道院長であるばかりでなく中世最大の神秘家であり作曲家・薬草研究家であった。画像は神からの啓示を受けるヒルデガルトと近侍する書記を描いた『道を知れ』の挿し絵。
ピサの斜塔。この塔はもともとロマネスク建築を代表するピサ大聖堂に付属した鐘楼で、1170年代の第一工期の終わりにはすでに傾き始めており、今あるような姿になったとされる。
アンジュー帝国の一族。プランタジネット家のアンジュー伯アンリはイングランド王ヘンリ2世として選出されるとともに、王妃アリエノールとの婚姻を通じてフランス最大の領主ともなった。画像の上段左からヘンリ2世王と若ヘンリ王とリチャード1世獅子心王、下段左からジョン欠地王とヘンリ3世。
ルイス島のチェス駒。1831年にスコットランド北西部アウター・ヘブリディーズのルイス島で発見されたもので12世紀ノルウェー支配下で造られたと推定される。全78個のうち67個が大英博物館に、11個がスコットランド国立博物館にある。
ウルネスの木造教会。ノルウェー西部のソグン・オ・フィヨーラネ県にある最古の木造教会スターヴ教会)で、1130年頃に建造されたもの。キリスト教建築とヴァイキング様式の混交が見られ、独特な動物文様装飾はウルネス様式と呼ばれる。
「善良なる皇帝ヨハネス」。東ローマ皇帝ヨハネス2世は名君として知られ、優れた対外政策で帝国の地位を安定させた。ヨハネスの政敵でもあった姉のアンナは女流歴史家として知られている。画像はハギア・ソフィア大聖堂にあるヨハネス2世と皇后エイレーネ―のモザイク画
ウラジーミルの聖母(生神女)。1131年にコンスタンティノポリス総主教からキエフ大公ユーリー・ドルゴルーキーに贈られたもので、長らくウラジーミルに保管された後にモスクワに移送され、ロシアを外敵から守護したイコンとして尊崇を受けた。現在はモスクワトレチャコフ美術館に所蔵されている。
イーゴリ遠征物語』。1185年の春にノヴゴロド・セヴェルスキー公イーゴリが遊牧民ポロヴェツ人との戦いで思わぬ大敗北を喫した事件をもとに作られた叙事詩でロシア文学を代表する逸品とされる。画像は大敗したイーゴリ公を描くヴィクトル・ヴァスネツォフの歴史画(サンクトペテルブルク・国立ロシア美術館蔵)。
ラリベラの岩窟教会群。イスラーム教徒によるエルサレム奪還に衝撃を受けたラリベラ王は、「新しきエルサレム」を自国エチオピアのラリベラに再現すること夢見た。画像は岩窟教会の一つベテ・ギョルギス(聖ゲオルギウス聖堂)で、上から見た全体像は十字架の形をしている。
イフェの青銅彫刻。イフェはナイジェリアにあったヨルバ人の王国。ノク文化の影響を受けて発展させた高度な鋳造技術による青銅彫刻が有名。画像は大英博物館所蔵の人物像。

12世紀全般

[編集]

1100年代

[編集]
→詳細は「1100年代」を参照

1110年代

[編集]
→詳細は「1110年代」を参照

1120年代

[編集]
→詳細は「1120年代」を参照

1130年代

[編集]
→詳細は「1130年代」を参照

1140年代

[編集]
→詳細は「1140年代」を参照

1150年代

[編集]
→詳細は「1150年代」を参照

1160年代

[編集]
→詳細は「1160年代」を参照

1170年代

[編集]
→詳細は「1170年代」を参照

1180年代

[編集]
→詳細は「1180年代」を参照

1190年代

[編集]
→詳細は「1190年代」を参照

1200年代

[編集]

人物

[編集]

キリスト教世界

[編集]

フランス

[編集]

イングランド

[編集]

スコットランド

[編集]

アイルランド

[編集]

イタリア

[編集]

イベリア半島

[編集]

神聖ローマ帝国

[編集]

北欧

[編集]

東ローマ帝国

[編集]

東欧

[編集]

十字軍国家

[編集]

イスラム世界

[編集]

南アジア・チベット・東南アジア

[編集]

東アジア

[編集]

北宋・南宋

[編集]
  • 蔡京1047年 -1126年) - 北宋末の政治家・宰相・書家・新法党に属し「元祐朋党碑」を建立・奸臣「六賊」の一人
  • 童貫(? -1126年) - 北宋末の宦官で軍人・奸臣「六賊」の一人・方臘の乱を鎮圧するも北遼制圧に失敗し斬首される
  • 高俅(? -1126年) - 北宋末の武官(殿帥府太尉)・食客から出世し軍政を掌握・『水滸伝』では「四奸臣」の一人で最大の憎まれ役
  • 方臘(? -1121年) - 北宋末の方臘の乱の指導者・喫菜事魔(マニ教の流れか)を行う・江南で反乱を起こすも童貫に制圧される
  • 宋江(生没年不詳) - 北宋末の山東の反乱指導者・後に転じて方臘の乱の討伐に与したか・『水滸伝』では梁山泊の首領
  • 圜悟克勤1063年 -1135年) - 北宋末期から南宋初期の禅僧・語録であり公案集でもある『碧巌録』を編纂・墨蹟「流れ圜悟」も有名
  • 元祐皇后1072年 -1131年) - 北宋の哲宗の皇后(孟氏)・掖庭の獄で廃后・靖康の変を逃れて張邦昌に擁立され南宋の建国に寄与
  • 劉予1078年 -1146年) - 北宋の政治家・張邦昌の楚の崩壊後に金の傀儡国家斉の皇帝となる・後に斉が解体され帝位を降りる
  • 張邦昌1081年 -1127年) - 北宋の政治家・靖康の変後に金の傀儡国家楚の皇帝になる・退位するも許されず処刑される
  • 徽宗1082年 -1135年) - 北宋の第8代皇帝(在位1100年 -1125年)・「風流天子」と呼ばれ画家で書家でもある
  • 李綱1085年 -1140年) - 南宋の宰相・靖康の変前から抗金の主戦派・高宗に仕え「十事」の刷新を唱えるが失脚
  • 李清照1084年 -1153年) - 北宋末期から南宋初期の女流詩人(詞人)・靖康の変で江南に落ちのびる・詞集『漱玉集』がある
  • 張択端(1085年 -1145年) - 北宋の画家・首都開封の繁栄を描いた「清明上河図」で知られる
  • 孟元老(生没年不詳) - 北宋末期から南宋初期の文人・靖康の変で南渡し首都開封の記録である『東京夢華録』を執筆
  • 米友仁1086年 -1165年) - 北宋末期から南宋初期の画家・書家・米芾の子・「瀟湘奇観図」や「雲山墨戯図」がある
  • 秦檜1090年 -1155年) - 南宋の宰相・金との和平派・金に拉致されるが帰国し金と紹興の和議を結ぶ
  • 蘇漢臣英語版1094年 -1172年) - 北宋末期から南宋初期の画家・徽宗から高宗・孝宗に仕える・「秋庭嬰戯図」「貨郎図」などがある
  • 茅子元中国語版1096年? -1166年) - 南宋の僧侶・蘇州延祥寺の住持・阿弥陀信仰をもとに白蓮教を創始するが禁止される
  • 欽宗1100年 -1161年) - 北宋の第9代皇帝(在位1125年 -1127年)・靖康の変で父徽宗らと金に連行される
  • 岳飛1103年 -1141年) - 南宋の武将・金との主戦派・中原回復の機を窺うが和平派により処刑される
  • 高宗1107年 -1187年) - 南宋の初代皇帝(在位1127年 -1162年)・徽宗の子で欽宗の弟・靖康の変を逃れ臨安に遷都
  • 王日休中国語版1105年 -1173年) - 南宋の国学進士・居士浄土教の熱心な信者となり『龍舒浄土文』を執筆
  • 虞允文1110年 -1174年) - 南宋の丞相・金の南進を阻止するべく軍事参謀として采石磯の戦いで海陵王を撃破する
  • 洪邁1123年 -1202年) - 南宋の政治家・儒学者・秦檜を批判し左遷される・志怪小説夷堅志』や『容斎随筆』で有名
  • 陸游1125年 -1210年) - 南宋の政治家・詩人で「南宋四大家」の一人・詩集に『剣南詩稿』がある
  • 孝宗1127年 -1194年) - 南宋の第2代皇帝(在位1162年 -1189年)・南宋の最盛期を現出・その治世が「乾淳の治」
  • 趙汝愚(? -1196年) - 南宋の宰相・朱熹の庇護者・光宗を廃し寧宗の擁立を謀る・韓侂冑らにより慶元の党禁で失脚
  • 朱熹1130年 -1200年) - 南宋の儒学者・朱子学(新儒学)の大成者・弟子のまとめた『朱子語類』が知られる
  • 呂祖謙1137年 -1181年) - 南宋の儒学者・朱熹と陸象山との会談(鵝湖の会)を準備したことで知られる
  • 陸象山1139年 -1192年) - 南宋の儒学者・朱熹の論敵・「心即理」の概念は陽明学の淵源となる
  • 辛棄疾1140年 -1207年) - 南宋の政治家・詞人・金の支配下に生まれ育つも武装蜂起して南宋に帰順・詞集『稼軒集』がある
  • 李鳳娘(1144年 -1200年) - 南宋の光宗の皇后・寧宗の生母・光宗に代わって専権をふるい紹熙の内禅を招く

[編集]

遼・西遼

[編集]

高麗

[編集]

日本

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

出典

[編集]
  1. ^オーロラが最も見えやすかったのは「鎌倉時代」…藤原定家「明月記」にある「赤い光」と合致 : 科学・IT : ニュース”. 読売新聞オンライン (2021年9月17日). 2021年9月17日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
  • ウィキメディア・コモンズには、12世紀に関するカテゴリがあります。
12世紀の十年紀と各年
《1090年代 《1100年10世紀 11世紀 - 12世紀 - 13世紀 14世紀1201年》 1210年代》
1100年代1101年1102年1103年1104年1105年1106年1107年1108年1109年
1110年代1110年1111年1112年1113年1114年1115年1116年1117年1118年1119年
1120年代1120年1121年1122年1123年1124年1125年1126年1127年1128年1129年
1130年代1130年1131年1132年1133年1134年1135年1136年1137年1138年1139年
1140年代1140年1141年1142年1143年1144年1145年1146年1147年1148年1149年
1150年代1150年1151年1152年1153年1154年1155年1156年1157年1158年1159年
1160年代1160年1161年1162年1163年1164年1165年1166年1167年1168年1169年
1170年代1170年1171年1172年1173年1174年1175年1176年1177年1178年1179年
1180年代1180年1181年1182年1183年1184年1185年1186年1187年1188年1189年
1190年代1190年1191年1192年1193年1194年1195年1196年1197年1198年1199年
1200年代1200年
千年紀世紀
紀元前 (BC)
BC11千年紀以前 -BC10千年紀 -BC9千年紀 -BC8千年紀 -BC7千年紀 -BC6千年紀 -BC5千年紀
BC4千年紀BC40世紀BC39世紀BC38世紀BC37世紀BC36世紀BC35世紀BC34世紀BC33世紀BC32世紀BC31世紀
BC3千年紀BC30世紀BC29世紀BC28世紀BC27世紀BC26世紀BC25世紀BC24世紀BC23世紀BC22世紀BC21世紀
BC2千年紀BC20世紀BC19世紀BC18世紀BC17世紀BC16世紀BC15世紀BC14世紀BC13世紀BC12世紀BC11世紀
BC1千年紀BC10世紀BC9世紀BC8世紀BC7世紀BC6世紀BC5世紀BC4世紀BC3世紀BC2世紀BC1世紀
紀元 (AD)
1千年紀1世紀2世紀3世紀4世紀5世紀6世紀7世紀8世紀9世紀10世紀
2千年紀11世紀12世紀13世紀14世紀15世紀16世紀17世紀18世紀19世紀20世紀
3千年紀21世紀22世紀23世紀24世紀25世紀
4千年紀以降
国立図書館
芸術家
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=12世紀&oldid=107306008」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp