| 漫画家の「斎藤けん」とは別人です。 |
| 齋藤 健 さいとう けん | |
|---|---|
| 生年月日 | (1959-06-14)1959年6月14日(66歳) |
| 出生地 | |
| 出身校 | 東京大学経済学部 ハーバード大学ケネディ・スクール |
| 前職 | 国家公務員(通商産業省・経済産業省) 埼玉県副知事 |
| 所属政党 | 自由民主党(石破G→無派閥) |
| 称号 | 経済学士 行政学修士 |
| 公式サイト | 自由民主党 衆議院議員 さいとう健 Official Site |
| 内閣 | 第2次岸田第2次改造内閣 |
| 在任期間 | 2023年12月14日 -2024年10月1日 |
| 内閣 | 第2次岸田第1次改造内閣 |
| 在任期間 | 2022年11月11日 - 2023年9月13日 |
| 内閣 | 第3次安倍第3次改造内閣 第4次安倍内閣 |
| 在任期間 | 2017年8月3日 -2018年10月2日 |
| 選挙区 | (比例南関東ブロック→) 千葉7区 |
| 当選回数 | 6回 |
| 在任期間 | 2009年8月30日 - 現職 |
| テンプレートを表示 | |
齋藤 健(さいとう けん、1959年〈昭和34年〉6月14日 - )は、日本の政治家、通産官僚。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、自由民主党千葉県支部連合会長。
経済産業大臣(第30代)、原子力経済被害担当大臣・GX実行推進担当大臣・産業競争力担当大臣・ロシア経済分野協力担当大臣・内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構)(第2次岸田第2次改造内閣)、法務大臣(第107代)、農林水産大臣(第60・61代)、農林水産副大臣(第3次安倍第1次改造内閣・第3次安倍第2次改造内閣)、環境大臣政務官(第2次安倍内閣)、埼玉県副知事を歴任した[1]。
東京都新宿区生まれ(現住所は千葉県流山市南流山1丁目[2])[3]。生家は写真屋[4]。早稲田実業学校中等部、東京教育大学附属駒場高等学校(現:筑波大学附属駒場高等学校)[5]、東京大学経済学部卒業[4]。1983年4月、通商産業省(現経済産業省)に入省。資源エネルギー庁石油部流通課に配属。1991年、ハーバード大学ケネディ・スクールに留学し、修士号を取得した[4][6][7]。1994年、通商政策局米州課で日米間の自動車交渉を担当。大臣官房秘書課人事企画官を経て、1999年に深谷隆司通商産業大臣の秘書官に就任。その後、内閣官房行政改革推進事務局企画官を務めた[8]。2004年、上田清司埼玉県知事の招聘を受け埼玉県副知事に就任した[8]。
2006年、衆議院千葉7区の補欠選挙で自由民主党の公募に応募、221人の中から選ばれ、同党公認で出馬したが、955票の僅差で民主党の太田和美に敗れ、落選した[4]。補選では武部勤らによる「最初はグー!齋藤健!」という応援演説が話題となった。
2009年、第45回衆議院議員総選挙に再び千葉7区から自民党公認で出馬し、福島2区に国替えした太田に代わり出馬した民主党前職の内山晃[9]に約2万票差で敗れたが、重複立候補していた比例南関東ブロックで復活し、初当選した[4]。同党の新人で当選することができたのは齋藤と小泉進次郎、伊東良孝、橘慶一郎の4人のみだったため「自民再生の四天王」と評され4人で「四志の会」を結成、当選後わずか40日で党環境部会長に抜擢された。
2010年4月6日に発足した自民党政権力委員会(ネクスト・ジャパン)で環境・温暖化対策担当に起用された[10](同委員会は2011年、自由民主党シャドウ・キャビネット発足に伴い廃止)。
2012年、第46回衆議院議員総選挙に千葉7区から出馬し、民主党から新党きづな、国民の生活が第一を経て日本未来の党に移った内山晃らを破り、再選[11]。選挙後に発足した第2次安倍内閣で環境大臣政務官に任命された[4][8]。
2013年、自民党農林部会長に就任した[4]。同部会長には農林族議員が就任するのが通例だったため、畑違いの通産省出身者の就任に注目が集まった。この人事は当時の政調会長である高市早苗の抜擢によるものであると、高市は自身のブログで記述している[12]。その後、農協改革の法案作成段階においては、議論は紛糾に紛糾を重ねたが、2時間半の会議を8日間連続して開催するなどして何とか取りまとめることに成功した。このような手腕が評価されてか、異例の農林部会長留任が決まった。
2014年12月14日の第47回衆議院議員総選挙に自民党公認で千葉7区から出馬し、3選[13]。
2015年9月29日、石破派の旗揚げに参加した[14]。同年10月9日、第3次安倍第1次改造内閣で農林水産副大臣に任命され、第3次安倍第2次改造内閣まで務める[4][8]。

2017年8月3日、第3次安倍第3次改造内閣で農林水産大臣に任命され、当選3回ながら初入閣した[15][16]。同年の第48回衆議院議員総選挙で4選。同年11月、第4次安倍内閣で農水大臣に再任。在任中、約40年ぶりの減反政策の見直し、約60年ぶりの農協改革、約50年ぶりの酪農改革、流通改革、日本・オーストラリア経済連携協定、TPP、日本・EU経済連携協定などの前進に注力。また、31年ぶりの商業捕鯨再開に道筋をつけた。
2018年10月、党TPP・日EU・日米TAG等経済協定対策本部事務総長、衆議院農林水産委員会理事、原子力問題調査特別委員会委員に就任。
2021年10月31日、第49回衆議院議員総選挙で5選。

2022年11月11日、死刑制度と大臣の役割をめぐる失言により事実上更迭された葉梨康弘の後任として、法務大臣に就任[17]。
2023年9月13日、第2次岸田第2次改造内閣が発足し、齋藤は法務大臣を退任。在任中、1度も死刑執行命令を行わなかった[18]。
同年12月14日、自民党5派閥の政治資金パーティーをめぐる裏金問題で、岸田文雄首相は清和政策研究会(安倍派)の閣僚4人と副大臣5人を事実上更迭。齋藤は西村康稔の後任として、経済産業大臣に就任した[19][20]。
2024年9月11日、自民党総裁選挙への出馬を断念したと明らかにした。立候補に必要な推薦人20人を確保できなかった。記者団の取材に齋藤は「結果は大変残念だったが、私自身は何か大きなものを得ることができたのではないかという気持ちもある」と語った[21]。同年9月27日総裁選執行。1回目の投票は小泉進次郎に投じた[22]。得票数1位の高市早苗と2位の石破茂が進んだ決選投票については、千葉日報の取材に対し、投票先を公表しなかった[22]。
2024年10月27日、第50回衆議院議員総選挙で6選[23]。同年11月7日、自民党千葉県連会長に就任[24]。
| 当落 | 選挙 | 執行日 | 年齢 | 選挙区 | 政党 | 得票数 | 得票率 | 定数 | 得票順位 /候補者数 | 政党内比例順位 /政党当選者数 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 落 | 第44回衆議院議員補欠選挙 | 2006年4月23日 | 46 | 千葉7区 | 自由民主党 | 8万6091票 | 45.40% | 1 | 2/5 | / |
| 比当 | 第45回衆議院議員総選挙 | 2009年08月30日 | 50 | 比例南関東(千葉7区) | 自由民主党 | 10万4262票 | 40.71% | 1 | 2/4 | 4/6 |
| 当 | 第46回衆議院議員総選挙 | 2012年12月16日 | 53 | 千葉7区 | 自由民主党 | 10万4839票 | 45.81% | 1 | 1/7 | / |
| 当 | 第47回衆議院議員総選挙 | 2014年12月14日 | 55 | 千葉7区 | 自由民主党 | 11万1030票 | 55.05% | 1 | 1/4 | / |
| 当 | 第48回衆議院議員総選挙 | 2017年10月22日 | 58 | 千葉7区 | 自由民主党 | 11万5731票 | 54.53% | 1 | 1/4 | / |
| 当 | 第49回衆議院議員総選挙 | 2021年10月31日 | 62 | 千葉7区 | 自由民主党 | 12万7548票 | 54.99% | 1 | 1/4 | / |
| 当 | 第50回衆議院議員総選挙 | 2024年10月27日 | 65 | 千葉7区 | 自由民主党 | 8万2606票 | 54.17% | 1 | 1/3 | / |
| 公職 | ||
|---|---|---|
| 先代 西村康稔 | 第30代:2023年 - 2024年 | 次代 武藤容治 |
| 先代 西村康稔 | (原子力損害賠償・廃炉等支援機構) 第14代:2023年 - 2024年 | 次代 武藤容治 |
| 先代 葉梨康弘 | 第107代:2022年 - 2023年 | 次代 小泉龍司 |
| 先代 山本有二 | 第61・62代:2017年 - 2018年 | 次代 吉川貴盛 |
| 先代 阿部俊子 小泉昭男 | 伊東良孝→礒崎陽輔と共同 2015年 - 2017年 | 次代 礒崎陽輔 谷合正明 |
| 先代 中島正純 高山智司 | 秋野公造と共同 2012年 - 2013年 | 次代 牧原秀樹 浮島とも子 |
| 通商産業大臣 | |
|---|---|
| 経済産業大臣 | |
| 農林大臣 | |
|---|---|
| 農林水産大臣 | |
| 第41回 (定数23) |
| ||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 第42回 (定数21) |
| ||||||||||||||||
| 第43回 (定数22) |
| ||||||||||||||||
| 第44回 (定数22) |
| ||||||||||||||||
| 第45回 (定数22) |
| ||||||||||||||||
| 第46回 (定数22) |
| ||||||||||||||||
| 第47回 (定数22) |
| ||||||||||||||||
| 第48回 (定数22) |
| ||||||||||||||||
| 第49回 (定数22) |
| ||||||||||||||||
| 第50回 (定数23) |
| ||||||||||||||||
| ↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:繰り上げ当選。 | |||||||||||||||||