| この項目では、竜の一種について説明しています。その他の用法については「黄竜 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
| 黄竜 | |
|---|---|
九龍壁の黄竜(中国・大同) | |
| 各種表記 | |
| 繁体字: | 黃龍 |
| 簡体字: | 黄龙 |
| 拼音: | huánglóng |
| 発音: | ファンロン ホワンロン |
| 日本語読み: | こうりゅう おうりゅう |
| 英文: | Huanglong / Yellow Dragon |
| テンプレートを表示 | |
黄竜(こうりゅう繁体字:黃龍;簡体字:黄龙;拼音:huánglóng;イェール式広東語:wong4 lung4、ファンロン;ベトナム語:Hoàng Long、ホアン・ロン)は、中国の伝承五行思想に現れる黄色の竜。黄金に輝く竜であると言う異説もある。「老いた応竜は黄竜と呼ばれる」[要出典]とある。
四神の中心的存在、または、四神の長とも呼ばれている。四神が東西南北の守護獣なのに対し、中央を守るとされる。五行説で黄は土行であり、土行に割り当てられた方角は中央である。同様に四神は春夏秋冬を表すものでもあり、黄龍はそれぞれの土用を表すとされている。十二天将勾陳(こうちん)や創世神応竜(庚辰)と同一視・混同される[1]。中国古書『荊州占』では、「黄竜(庚辰)は太一の妻」とある。
中国では瑞獣の出現を記念して改元を行うことがあるが、黄龍が出現したというので「黄龍」と改元されたこともあった。日本でも黄竜はめでたい獣とされ、宇多天皇(887年即位)のときに黄竜が出現したといわれている。
黄竜は皇帝の権威を象徴する竜とされたが、後に麒麟と置き換えられたり、同一視されるようになった。
『瑞応記』では「黄龍者 神之精 四龍之長」[2][3][4][5][出典無効]などと四竜の長とされる。『芸文類聚』には『瑞応図』[6]からの引用として「黄龍者 四龍之長」と記されている[7]。