Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

黄川田仁志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
黄川田 仁志
きかわだ ひとし
内閣府副大臣就任に際し公開された公式肖像写真
生年月日 (1970-10-13)1970年10月13日(55歳)
出生地日本の旗日本東京都世田谷区
出身校東京理科大学理工学部土木工学科卒業
メリーランド州立大学大学院沿岸海洋環境科学プログラム修了
大阪大学大学院工学研究科土木工学専攻単位取得退学
所属政党自由民主党谷垣G菅G→菅G)
公式サイト黄川田仁志オフィシャルサイト
内閣高市内閣
在任期間2025年10月21日 - 現職
選挙区埼玉3区
当選回数5回
在任期間2012年12月16日 - 現職
テンプレートを表示

黄川田 仁志(きかわだ ひとし、1970年昭和45年〉10月13日 - )は、日本政治家自由民主党所属の衆議院議員(5期)、内閣府特命担当大臣沖縄及び北方対策消費者及び食品安全こども政策、少子化対策、若者活躍、男女共同参画地方創生アイヌ施策共生・共助)、女性活躍担当大臣共生社会担当大臣、地域未来戦略担当大臣。

衆議院外務委員長内閣府副大臣外務大臣政務官を歴任。

経歴

[編集]

東京都世田谷区生まれ(現住所は埼玉県越谷市東町4丁目[1])。横浜市立西本郷小学校、横浜市立西本郷中学校神奈川県立柏陽高等学校を経て[2]1994年東京理科大学理工学部土木工学科卒業[3]1995年メリーランド州立大学大学院沿岸海洋環境科学プログラムに入学し、修士課程修了。1999年大阪大学大学院工学研究科土木工学専攻博士後期課程に入学し、単位取得退学[2]

2002年、東和科学株式会社入社。2004年、財団法人環日本海環境協力センターに出向[2]。同年、大前研一が主催する一新塾に入塾[4][5]。同期に武広勇平佐賀県上峰町長)がいる。2006年松下政経塾入塾[2]2009年、第27期生として卒塾。

2011年1月、公募により自民党埼玉県第三選挙区支部長に就任。引退した今井宏の地盤を引き継いだ[6]。同年4月、西武文理大学非常勤講師に就任。「環境と地球」を担当[7]

2012年12月16日第46回衆議院議員総選挙埼玉3区に出馬し、民主党前職の細川律夫を破って初当選。2014年12月14日第47回衆議院議員総選挙で埼玉3区に出馬し、再び細川を下して再選。2015年10月9日外務大臣政務官北米中南米担当[8])就任。

2016年8月5日、外務大臣政務官を退任[9]

2017年10月22日第48回衆議院議員総選挙で3選。

2021年10月6日第1次岸田内閣内閣府副大臣金融に関する事務、沖縄及び北方対策に関する事務、経済財政政策税制調査会公益社団法人及び公益財団法人に関する事務の担当、経済再生新しい資本主義全世代型社会保障改革TPPに関する総合調整、日EUEPA及びTAGの国内対策に関する総合調整、新型インフルエンザ等対策特別措置法新型コロナウイルス感染症対策、健康危機管理について、それぞれ担当する大臣の補佐)に就任[10]

2021年10月31日第49回衆議院議員総選挙において4選[11]

2024年10月27日第50回衆議院議員総選挙において5選[12]

2025年10月21日高市内閣内閣府特命担当大臣沖縄及び北方対策消費者及び食品安全こども政策、少子化対策、若者活躍、男女共同参画地方創生アイヌ施策共生・共助)、女性活躍担当大臣共生社会担当大臣、地域未来戦略担当大臣に就任[13]

政策・主張

[編集]

憲法

[編集]
  • 憲法改正についての各メディアのアンケートの結果は以下のとおり。
    • 2017年 - 朝日新聞社には「賛成」と回答[14]
    • 2021年 - 朝日新聞社には「賛成」と回答[15]
    • 2024年 - NHKには「賛成」と回答[16]
  • 改正すべき項目として「自衛隊の保持を明記する」「集団的自衛権の保持を明記する」「教育の充実に向けた環境整備を行う旨を明記する」「各都道府県から必ず1人は参議院議員を選出するよう明記する」「憲法改正の発議要件を各院の過半数にする」「緊急事態に関する条項を新設する」と主張[17]
  • 集団的自衛権の行使を禁じた政府の憲法解釈を見直すことに賛成[18]

ジェンダー

[編集]
  • 選択的夫婦別姓制度の導入についての各メディアのアンケートの結果は以下のとおり。
    • 2014年 - 朝日新聞社には「反対」と回答[19]
    • 2017年 - 朝日新聞社には「反対」と回答[14]
    • 2021年 - 朝日新聞社には「どちらとも言えない」と回答[15]
    • 2024年 - NHKには回答しなかった[16]
  • 同性婚を可能とする法改正についての各メディアのアンケートの結果は以下のとおり。
    • 2021年 - 朝日新聞社には「どちらとも言えない」と回答[15]
    • 2021年 - NHKには回答しなかった[20]
    • 2024年 - NHKには回答しなかった[16]
  • 2021年1月30日、黄川田ら自民党国会議員有志50人は、47都道府県議会議長のうち同党所属の約40人に、選択的夫婦別姓の導入に賛同する意見書を採択しないよう求める文書を郵送した。一部の自民党所属の地方議員や都内で活動している一部市民団体は、地方議会の独立性を脅かす行為だとして黄川田らを批判した[21][22][23][24][25]
  • 2025年2月4日、自民党の議員グループ「保守団結の会」は会合を開き、顧問の高市早苗が講演した。会合に出席した黄川田ら20人超の議員[注 1]は、旧姓の通称使用の拡大で利便性を高めるべきだとの認識を確認した[27][26][28]
  • LGBTなど性的少数者をめぐる理解増進法案を早期に成立させるべきか」との問題提起に対し、2021年のアンケートで「どちらとも言えない」と回答[15]
  • クオータ制の導入について、2021年のNHKのアンケートで「どちらかといえば反対」と回答[20]。2024年のNHKのアンケートには回答しなかった[20]

消費税増税

[編集]
  • 2012年の公開アンケートにおいて、消費税2014年4月に8%、2015年10月に10%まで引き上げる法律が成立したことについて「引き上げは必要だが、時期は先送りすべきだ」と回答している[18]
  • 2014年の公開アンケートにおいて、「2017年4月に消費税率を10%に引き上げるべきだ」と回答している[29]
  • 2017年の公開アンケートにおいて、消費税2019年10月に10%に引き上げることについて「賛成」と回答している[30]
  • 「消費税減税」「国債を財源とした社会保障と公共事業の拡充」を主張する日本の未来を考える勉強会の副幹事長を務めている[31]
  • 「消費税0%の検討」を掲げた『国民を守るための「真水100兆円」令和2年度第2次補正予算に向けた提言』に賛同している[32]

TPP問題

[編集]
  • 2012年の衆院選に立候補した時点では、日本の環太平洋パートナーシップ協定(TPP)参加に反対していた[18]
  • 2016年10月14日に開催された第192回国会「環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会」(TPP特別委員会)における質疑で、「世界のGDPの四割、そして人口八億人の巨大な市場が創出し、そこに日本の企業が打って出ることができるということ」、「大企業のみならず、中小企業にもメリットがあり、共通のルールのもと、中小企業においても海外に出て企業活動ができるということで、中小、大企業、広く日本の経済にメリットがある」との認識を示した上で、石原伸晃国務大臣に対して日本の国民皆保険制度が将来的に守られるか否かを質疑した。石原は、TPPの第二十七章「運用及び制度に関する規定」において公的保険の部分がいわゆる適用除外であり、社会保険等の社会事業サービス等については附帯書[注 2]で留保しているので変える必要はないと答弁した[33]

その他

[編集]
  • 「他国からの攻撃が予想される場合には敵基地攻撃もためらうべきではない」との問題提起に対し、「賛成」と回答[15]
  • 日本の核武装について今後の国際情勢によっては検討すべきとしている[18]
  • 被選挙権を得られる年齢の引き下げについてはどちらかといえば反対[34]
  • 女性宮家の創設に反対[18]
  • 外国人労働者の受け入れを進めるべきかどうかについてはどちらとも言えないと回答[34]
  • 首相の靖国参拝についてどちらかといえば賛成[34]

人物

[編集]

旧統一教会との関係

[編集]

ジャーナリスト鈴木エイトが作成した「旧統一教会関連団体と関係があった現職国会議員168人」によれば、旧統一教会関連団体との関係について、2018年に教団系列企業のイベント「緊急特別講演会2018」に祝電を打っていた[35]

高市早苗の記者会見で司会を務めた際の問題発言

[編集]

2025年9月19日、高市早苗自民党総裁選への立候補表明の記者会見を国会内で開いた。司会を務めた黄川田は質疑応答で記者を指名する際、「顔が濃い方」と発言した[36] 。高市は「なんてことを言うの。すいません」と謝罪したが、黄川田はその直後に、別の記者を「顔が白い、濃くない方」と指名した。高市はそれを聞いて再び謝罪した。黄川田は記者会見後、埼玉県越谷市で記者団の取材に応じ「不適切な表現だった。不快に思われた皆さまに謝罪を申し上げたい」と述べた[37][38]

所属団体・議員連盟

[編集]

選挙歴

[編集]
当落選挙執行日年齢選挙区政党得票数得票率定数得票順位
/候補者数
政党内比例順位
/政党当選者数
第46回衆議院議員総選挙2012年12月16日42埼玉県第3区自由民主党8万7695票35.53%11/5/
第47回衆議院議員総選挙2014年12月14日44埼玉県第3区自由民主党10万7986票49.64%11/3/
第48回衆議院議員総選挙2017年10月22日47埼玉県第3区自由民主党9万5093票44.62%11/6/
第49回衆議院議員総選挙2021年10月31日51埼玉県第3区自由民主党12万5500票53.63%11/3/
第50回衆議院議員総選挙2024年10月27日54埼玉県第3区自由民主党7万6239票42.00%11/4/

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^2025年2月4日の「保守団結の会」の会合に出席した議員は以下のとおり。高市早苗関芳弘、黄川田仁志、中村裕之簗和生三谷英弘石橋林太郎尾﨑正直鈴木英敬平沼正二郎松本尚山本大地上野通子北村経夫西田昌司赤池誠章佐藤啓白坂亜紀田中昌史若林洋平[26]
  2. ^公式議事録どおりであるが、協定の公式役では付属書である。

出典

[編集]
  1. ^政治資金収支報告書 自由民主党埼玉県支部連合会(令和4年分定期公表)”. 埼玉県選挙管理委員会 (2023年11月29日). 2023年12月19日閲覧。
  2. ^abcd黄川田仁志オフィシャルサイト プロフィール
  3. ^きかわだひとし (2012-09-20), J-NSC新支部長インタビュー埼玉3区黄川田仁志支部長①.mp4, https://www.youtube.com/watch?v=oGJ25MuwpGo 2024年10月25日閲覧。 
  4. ^一新塾
  5. ^衆議院議員総選挙に5名の一新塾出身者が当選いたしました
  6. ^【埼玉衆院選】黄川田氏、元厚労相の細川氏破る/3区[リンク切れ]
  7. ^黄川田仁志『「環境と地球」を教えます』”. きかわだステーション~自民党衆議院議員きかわだ ひとしのブログ~. 2024年10月25日閲覧。
  8. ^きかわだステーション 第67号 - 2019年1月
  9. ^きかわだステーション 第47号 - 2016年9月
  10. ^Facebook 2021年10月7日の投稿
  11. ^【2021年 衆院選】埼玉県(小選挙区)開票速報 | 朝日新聞デジタル | 衆議院選挙(2021年総選挙)特設サイト”. 朝日新聞デジタル. 2024年10月25日閲覧。
  12. ^“埼玉3区で自民党の黄川田仁志氏が当選”. 読売新聞. (2024年10月28日). https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20241013-OYT1T50235/ 2024年11月29日閲覧。 
  13. ^高市内閣 閣僚等名簿”. 首相官邸ホームページ. 2025年10月22日閲覧。
  14. ^ab黄川田仁志”. 朝日・東大谷口研究室共同調査 - 2019参議院選挙. 朝日新聞社. 2021年10月22日閲覧。
  15. ^abcde黄川田仁志”. 朝日・東大谷口研究室共同調査 - 2021衆議院選挙. 朝日新聞社. 2021年10月22日閲覧。
  16. ^abc埼玉3区”. NHK 衆議院選挙2024 候補者アンケート. 2024年10月18日閲覧。
  17. ^憲法改正 改正すべき項目”. 朝日・東大谷口研究室共同調査 - 2021衆議院選挙. 朝日新聞社. 2021年10月22日閲覧。
  18. ^abcde“2012衆院選 埼玉3区 黄川田仁志”. 毎日新聞 (毎日新聞社). http://senkyo.mainichi.jp/46shu/kaihyo_area_meikan.html?mid=A11003004004 2020年11月30日閲覧。 
  19. ^“朝日・東大谷口研究室共同調査 - 2014衆院選”. 朝日新聞 (朝日新聞社). http://www.asahi.com/senkyo/sousenkyo47/asahitodai/ 2020年11月30日閲覧。 
  20. ^abc埼玉3区”. NHK 衆議院選挙2021 候補者アンケート. 2021年10月21日閲覧。
  21. ^【全文】夫婦別姓反対を求める丸川大臣ら自民議員の文書、議員50人の一覧”. 東京新聞 TOKYO Web (2021年2月25日). 2021年2月25日閲覧。
  22. ^“全国40議長に別姓反対文書 自民・丸川氏、高市氏ら閣僚経験者も連名”. 東京新聞. (2021年2月25日). https://www.tokyo-np.co.jp/article/88139 2021年3月2日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  23. ^飯田樹与 (2021年2月25日). “夫婦別姓反対を求める丸川担当相らの文書 「地方の意思決定を無視、失礼だ」埼玉県議長が不快感”. 東京新聞. https://www.tokyo-np.co.jp/article/88152 2021年3月2日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  24. ^“丸川大臣「残念すぎる」選択的夫婦別姓、反対議員50人へ質問状 市民団体”. 東京新聞. (2021年2月27日). https://www.tokyo-np.co.jp/article/88547 2021年3月2日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  25. ^奥野斐 (2021年4月1日). “選択的夫婦別姓 自民議員が反対派に思うこと「理解不足と差別思想を感じた」”. 東京新聞. https://www.tokyo-np.co.jp/article/94526 2021年4月7日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  26. ^ab自民・高市早苗氏講演の「保守団結の会」に20人 出席議員一覧 旧姓通称使用の拡大を”. 産経新聞 (2025年2月4日). 2025年2月6日閲覧。
  27. ^選択的夫婦別姓 自民保守系議員“旧姓通称使用拡大を”確認”. NHK (2025年2月4日). 2025年2月6日閲覧。
  28. ^高市早苗氏、通称使用拡大訴え 夫婦別姓導入をけん制”. 東京新聞 (2025年2月4日). 2025年2月6日閲覧。
  29. ^“2014衆院選”. 朝日新聞 (朝日新聞社). https://www.asahi.com/senkyo/sousenkyo47/carta/A00001MM0.htm 2020年11月30日閲覧。 
  30. ^“第48回衆院選 自民 埼玉3区 黄川田仁志”. 毎日新聞 (毎日新聞社). https://mainichi.jp/senkyo/48shu/meikan/?mid=A11003004004 2020年11月30日閲覧。 
  31. ^ab会員一覧”. 【議員連盟】日本の未来を考える勉強会. 2020年9月18日閲覧。
  32. ^賛同者一覧 国民を守るための「真水100兆円」令和2年度第2次補正予算に向けた提言”. 【議員連盟】日本の未来を考える勉強会. 2020年9月17日閲覧。
  33. ^第192回国会 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第2号(平成28年10月14日(金曜日))”. www.shugiin.go.jp. 2024年10月25日閲覧。
  34. ^abc“2017衆院選 候補者アンケート(朝日・東大谷口研究室共同調査)”. 朝日新聞 (朝日新聞社). https://www.asahi.com/senkyo/senkyo2017/asahitodai/koho.html?k=00001MM0 2020年11月30日閲覧。 
  35. ^鈴木エイト『自民党の統一教会汚染-追跡3000日』小学館、2022年。ISBN 978-4093801232 p307~318
  36. ^政治部, 時事通信 (2025年9月19日). “「顔が濃い方」と記者指名 自民・黄川田氏、高市氏会見で:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2025年10月23日閲覧。
  37. ^高市氏の出馬会見、司会「顔が濃い方」などと指名 高市氏が2度謝罪”. 朝日新聞 (2025年9月19日). 2025年9月19日閲覧。
  38. ^「顔が濃い方」と記者を指名 自民・高市氏の記者会見で司会議員”. 日本経済新聞 (2025年9月19日). 2025年9月19日閲覧。
  39. ^“2020年12月号_2面”. 全国たばこ新聞 (全国たばこ販売協同組合連合会). (2020年11月25日). https://zenkyou.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/11/2020%E5%B9%B412%E6%9C%88%E5%8F%B7_2%E9%9D%A2.pdf 2020年11月30日閲覧。 
  40. ^ab俵義文、日本会議の全貌、花伝社、2016年
  41. ^ボーイスカウト振興国会議員連盟会員名簿”. 2021年1月21日閲覧。

外部リンク

[編集]
公職
先代
伊東良孝
日本の旗内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策)
2025年 -
次代
現職
先代
伊東良孝
日本の旗内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全)
2025年 -
次代
現職
先代
三原じゅん子
日本の旗 内閣府特命担当大臣(こども政策
第5代:2025年 -
次代
現職
先代
三原じゅん子
日本の旗 内閣府特命担当大臣(少子化対策
第29代:2025年 -
次代
現職
先代
三原じゅん子
日本の旗 内閣府特命担当大臣(若者活躍
第5代:2025年 -
次代
現職
先代
三原じゅん子
日本の旗 内閣府特命担当大臣(男女共同参画
第33代:2025年 -
次代
現職
先代
伊東良孝
日本の旗内閣府特命担当大臣(地方創生)
2025年 -
次代
現職
先代
伊東良孝
日本の旗内閣府特命担当大臣(アイヌ施策)
2025年 -
次代
現職
先代
三原じゅん子
日本の旗 内閣府特命担当大臣(共生・共助
第3代:2025年 -
次代
現職
先代
赤沢亮正
三ッ林裕巳
丹羽秀樹
長坂康正
江島潔
堀内詔子
中山泰秀
渡辺猛之
日本の旗内閣府副大臣
小林史明
大野敬太郎
赤池誠章
池田佳隆
山本博司
細田健一
石井正弘
渡辺猛之
務台俊介
鬼木誠と共同

2021年 - 2022年
次代
大串正樹
藤丸敏
星野剛士
和田義明
伊佐進一
中谷真一
太田房江
石井浩郎
小林茂樹
井野俊郎
先代
薗浦健太郎
中根一幸
宇都隆史
日本の旗外務大臣政務官
濱地雅一
山田美樹と共同

2014年 - 2015年
次代
小田原潔
武井俊輔
滝沢求
議会
先代
城内実
日本の旗衆議院外務委員長
2022年 - 2023年
次代
勝俣孝明
沖縄開発庁長官
沖縄及び北方対策担当大臣
一括化前
食品安全担当大臣
国務大臣(消費者行政担当)
消費者担当大臣
一括化後
2009年より消費者担当大臣と食品安全担当大臣は一括化された
国務大臣
(元気で豊かな地方を
創生するための施策を
総合的に推進するため
企画立案及び行政各部の
所管する事務の調整担当)
内閣府特命担当大臣(地方創生担当)
第1区
第2区
第3区
第4区
第5区
第6区
第7区
第8区
第9区
第10区
第11区
第12区
第13区
第14区
第15区
第16区
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=黄川田仁志&oldid=106949864」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp