Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

鹿島踊り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

鹿島踊り鹿島踊(かしまおどり)とは、茨城県鹿嶋市鹿島神宮に端を発し、千葉県、及び神奈川県西部から、静岡県伊豆半島東海岸にかけてを中心に分布する、各神社例祭において青少年もしくは成人男子達(茨城および千葉の一部地域においては女子・女性達)によって踊られる集団民俗舞踊。歴史的に本来別系統の弥勒踊り弥勒踊(みろくおどり)と混合・融合しており、これが別称として用いられたり[1][2]、両者を別々に看做すとしてもひとまとめで扱われることが多い。千葉県南部(安房地方)周辺ではミノコ踊りとも呼ばれる。

ちなみに、佐賀県鹿島市には、1962年より水害復興祈願ではじめられた「鹿島おどり」があるが、これとは一切関係ない[3]

起源

[編集]

鹿島踊りは、その起源について諸説あるものの、茨城県鹿嶋市の鹿島神宮、あるいはその鹿島地域がその起源に関わっているであろうことは概ね共通認識となっている。「鹿島の事触れ」が起源であるという説[4]や、伝播している地域の大部分が沿岸部であることから、石材・木材運搬の担い手たちによって広められたという説(特に、神奈川県西部~伊豆半島東海岸においては、「キノミヤ信仰」の分布と重複が見られる)[5]などがある。春日大社に踊りを奉納したのが起源とされているところもある[6]。伝播・開始時期も、古代から江戸に到るまで、地域・説によって差異がある。ただし、いずれも概ね「疫病退散」(及び「五穀豊穣」)が主たるご利益・祈願である点は共通している。

また、上述したように、鹿島踊りは、弥勒菩薩の下生信仰、とりわけ東の海上から弥勒船がやってくるという民間信仰から発生した弥勒踊りと混合・融合してもおり、純粋に鹿島踊りのみにその起源を求めようとするのには無理がある。

なお、民俗学者柳田國男は、著書『海上の道』において、これらと沖縄八重山諸島に存在する類似信仰とのつながりを模索している。

踊りの概要

[編集]
[icon]
この節の加筆が望まれています。

行われている地域・神社・日付一覧

[編集]

茨城県

[編集]

千葉県

[編集]

東京都

[編集]

神奈川県

[編集]

静岡県

[編集]

「東伊豆地方の鹿島踊」 <国-選択記録>

※は、かつて行われていたところ。記録として併記。

脚注・出典

[編集]
  1. ^浜の漁師、豊作も祈る 来宮神社の鹿島踊(熱海市)[リンク切れ] - 中日新聞
  2. ^鹿島踊【カシマオドリ】 - コトバンク
  3. ^「ヤッサ、ヤッサ」真夏の夜の舞 「鹿島おどり」開幕
  4. ^鹿島踊り(初木神社例大祭) - 富士急マリンリゾート
  5. ^鹿島踊り - 小田原市
  6. ^島田鹿島踊り[リンク切れ] - 島田市
  7. ^abcかながわの鹿島踊り - 神奈川県教育委員会
  8. ^伊東の鹿島踊り - 伊東市
  9. ^大井神社大祭 帯まつり - どんな祭りなの?[リンク切れ]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
スタブアイコン

この項目は、日本の文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 日本ウィキプロジェクト 日本文化)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=鹿島踊り&oldid=105476381」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp