Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

鷹司信尚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"鷹司信尚" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2019年3月)
 
鷹司 信尚
時代江戸時代前期
生誕天正18年4月14日1590年5月17日
死没元和7年11月19日1621年12月31日
諡号景皓院
官位従一位関白内覧左大臣
主君後陽成天皇後水尾天皇
氏族鷹司家
父母父:鷹司信房、母:佐々輝子
兄弟信尚孝子松平信平、貞淑院如瑞
女三宮清子(後陽成天皇の皇女)
教平、大光院、春光院
テンプレートを表示

鷹司 信尚(たかつかさ のぶひさ)は、江戸時代前期の公卿

経歴

[編集]

関白鷹司信房の子として生まれる。

文禄5年(1596年)2月28日、正五位下叙位、元服禁色雑袍昇殿。同年3月1日、右近衛権少将に叙任。同年3月8日、従四位下慶長2年(1597年)12月29日、右近衛権中将に叙任。慶長6年(1601年)正月6日、正四位下。同年3月19日、播磨権守

慶長7年(1602年)正月6日、従三位。慶長11年(1606年)正月11日、権中納言。慶長12年(1607年)12月30日、正三位。慶長13年(1608年)正月7日、権大納言。慶長14年(1609年)、左近衛大将を兼任。

慶長16年(1611年)2月9日、従二位に叙される[1]。同年3月12日、内大臣に任じられる[2]。左大将如元[3]。同年4月12日、後水尾天皇が即位しており、信尚は、譲位節会、即位時に内弁を務めた[3]

慶長17年(1612年)正月17日、左近衛大将を辞任。同年2月2日、正二位。3月18日右大臣となり、7月25日、関白の詔を受け、同日、氏長者内覧兵杖牛車随身一座宣下。慶長19年(1614年)正月5日、従一位元和元年(1615年)7月27日、関白を辞退。九条忠栄左大臣辞退に伴い左大臣となる。元和6年(1620年)正月13日、左大臣辞退。

元和7年(1621年)11月19日、薨去(頓死)。32歳。長年の煩いで癩病であったとの説もある。

系譜

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^黒板勝美 1936, p. 533.
  2. ^黒板勝美 1936, pp. 532–533.
  3. ^ab黒板勝美 1936, p. 532.

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
  • 方広寺鐘銘事件橋本政宣は『近世公家社会の研究』(pp551-555.)の中で、信尚が方広寺の大仏開眼式典に出ようとしていたことを知った徳川家康に忌まれて、謹慎に追い込まれて辞表を提出したとする説を提示している)
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
室町時代
戦国時代
安土桃山時代
江戸時代
カテゴリカテゴリ
平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
南朝
北朝
室町時代
戦国時代
安土桃山時代
江戸時代
鷹司家当主
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=鷹司信尚&oldid=104146261」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp