鶴見半島(つるみはんとう)は、大分県佐伯市にある半島。大分県南部の豊後水道沿岸にみられるリアス式海岸の一部である[1]。
半島の北側は佐伯湾、南側は米水津湾となっている。南側の米水津湾には間越海水浴場がある。2005年3月3日に合併により全域が佐伯市となる前は、半島の北半分が南海部郡鶴見町、南半分が米水津村に属していた。
鶴見半島の名の由来には、
との諸説がある。
半島先端部の鶴御崎は九州最東端の岬となっている。半島の先端付近、北側の梶寄浦から北には元ノ間海峡を挟んで、大島、小間島、高手島が浮かぶ[2]。一方、南側の間越(はざこ)から南には、横島や赤瀬が位置している[2]。
半島の北岸に沿って大分県道604号梶寄浦佐伯線が走る。リアス式海岸で出入りが多く、海岸まで急傾斜の山が迫る鶴見半島では、集落間の交通には連絡船が用いられており、佐伯市街地から半島の付け根の吹浦まで道路が開通したのが1958年(昭和33年),先端の梶寄浦まで通じたのは1982年(昭和57年)のことであった[3]。近年は稜線沿いに鶴見スカイラインも開通している。
座標:北緯32度56分25秒東経132度3分48秒 / 北緯32.94028度 東経132.06333度 /32.94028; 132.06333
この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の地理)。 |