Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

鶴澤清治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

鶴澤 清治(つるざわ せいじ、1945年10月15日[1] - )は、義太夫節三味線方。日本芸術院会員文化功労者人間国宝(重要無形文化財保持者)。本名中能島 浩(なかのしま ひろし)。

中陰蔦

概要

[編集]

義太夫節の三味線方。二代目鶴澤道八の甥で後に養子。甥に六代目竹本織太夫と鶴澤清馗がいる。門弟には、直弟子の二代目鶴澤藤蔵(五代目鶴澤清二郎)、鶴澤清志郎、鶴澤清馗の他、養父二代目鶴澤道八門弟の預かりとして、二代目鶴澤清友、鶴澤清介、鶴澤八介がいる。孫弟子に、四代目鶴澤友之助二代目鶴澤清友門弟)、鶴澤清丈'、鶴澤清公、鶴澤清允、鶴澤清方、鶴澤清斗(鶴澤清介門弟)がいる。妻は中能島知子(中能島欣一と中能島慶子の娘。今井慶松の孫)。定紋は中陰蔦。

つるざわせいじ
鶴澤清治

生年月日 (1945-10-15)1945年10月15日(80歳)
本名中能島浩
襲名歴1.鶴澤清治
出身地大連市
二代目鶴澤道八
中能島知子

来歴

[編集]

生い立ち

[編集]
1948年8月7日、養父初代鶴澤清友(右)と

中国大陸の大連市出身[1]

三味線奏者として

[編集]

1953年、4代鶴澤清六に入門、清治を名乗る。1954年、9歳で四ツ橋文楽座で初舞台。1960年、2代鶴澤道八、1964年、10代竹沢弥七に師事。近畿大学法学部中退。1972年、芸術選奨新人賞受賞。1976年から1989年まで、4代竹本越路大夫の三味線を務めた。1999年、モービル音楽賞(邦楽部門)受賞。2004年、日本芸術院賞恩賜賞受賞、2006年、紫綬褒章受章[2]、2007年、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定[3]、2014年12月日本藝術院会員。2020年文化功労者[4][5]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^ab『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.515
  2. ^平成18年秋の褒章受章者 東京都” (PDF). 内閣府. p. 2 (2006年11月3日). 2007年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月13日閲覧。
  3. ^三味線 公益財団法人 文楽協会 オフィシャルウェブサイト”. 公益財団法人文楽協会. 2016年7月7日閲覧。
  4. ^橋田壽賀子さんら文化勲章 功労者に西川きよし氏ら:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2020年10月27日閲覧。
  5. ^令和2年度 文化功労者”. 文部科学省 (2020年11月3日). 2020年11月9日閲覧。

関連項目

[編集]

この項目は、音楽家演奏者作詞家作曲家編曲家バンドなど)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:音楽/PJ:音楽)。

日本芸術院賞および恩賜賞受賞者
 
恩賜賞
1950年から1977年
 
第一部(美術)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
 
第二部(文芸)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
太字恩賜賞受賞者。雅号、筆名、芸名等は受賞時のものによる。表記揺れによる混乱を避けるため、漢字は便宜上新字体に統一する。
全般
国立図書館
学術データベース
芸術家
人物
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=鶴澤清治&oldid=104897675」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp