中国の都市「鶴崗市 」とは異なります。
鶴岡市 (つるおかし)は、山形県 の庄内地方 の南部にある市 。市の人口は約11万人で、県内人口は山形市 に次いで第2 位である。鶴岡市の面積は東北地方 で最も広く、全国でも第10位の広さを誇っている。国際会議観光都市 に指定されている。
2014年 12月に日本で初めてユネスコ 食文化創造都市 に認定された[ 1] 。代表的な食文化の一つとして鶴岡のお雛菓子 などの「つるおか伝統菓子」がある[ 1] 。他にも学校給食 発祥の地、バンジージャンプ 発祥の地、サーフィン 発祥の地など様々な文化の発祥地でもある。
鶴ヶ岡城 周辺の中心市街地 は江戸時代 には鶴岡藩(通称:庄内藩 )の城下町 として栄えた。酒田市 とともに庄内地方の中心都市である。郊外 には庄内米やだだちゃ豆 の農地が広がり、出羽三山神社 には東北地方 唯一皇族(蜂子皇子 )の墓がある。
鶴岡市は全国有数の稲作地帯 でもある庄内平野 の南部に位置し、西側は日本海 に面する。
日本海側気候 で特別豪雪地帯 ではあるが、冬の日照時間が他の日本海側気候の都市に比較しても際立って短い、初夏から梅雨の前半までは好天に恵まれる、年間の降水ピークは、11月から12月にかけてといった庄内地方に共通する特徴を持つ。冬日 の観測は多いものの、山形市など内陸部で見られるような最低気温が-10℃を下回る厳しい冷え込みは少ない。暖候期にはフェーン現象 の影響などにより日中に高温を記録することがある。
鶴岡(1991-2020)の気候 月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年 最高気温記録°C (°F ) 15.2 (59.4) 21.4 (70.5) 24.4 (75.9) 30.4 (86.7) 32.3 (90.1) 33.8 (92.8) 37.8 (100) 39.9 (103.8) 38.2 (100.8) 31.7 (89.1) 26.3 (79.3) 19.5 (67.1) 39.9 (103.8) 平均最高気温°C (°F ) 4.4 (39.9) 5.1 (41.2) 9.1 (48.4) 15.7 (60.3) 21.2 (70.2) 24.8 (76.6) 28.2 (82.8) 29.9 (85.8) 26.0 (78.8) 20.0 (68) 13.7 (56.7) 7.5 (45.5) 17.1 (62.8) 日平均気温°C (°F ) 1.7 (35.1) 1.9 (35.4) 4.9 (40.8) 10.4 (50.7) 16.0 (60.8) 20.1 (68.2) 23.9 (75) 25.3 (77.5) 21.3 (70.3) 15.3 (59.5) 9.5 (49.1) 4.2 (39.6) 12.9 (55.2) 平均最低気温°C (°F ) −0.9 (30.4) −1.1 (30) 1.0 (33.8) 5.3 (41.5) 11.1 (52) 16.0 (60.8) 20.3 (68.5) 21.4 (70.5) 17.3 (63.1) 11.0 (51.8) 5.3 (41.5) 1.2 (34.2) 9.0 (48.2) 最低気温記録°C (°F ) −9.6 (14.7) −11.6 (11.1) −11.0 (12.2) −4.3 (24.3) 2.2 (36) 6.9 (44.4) 11.5 (52.7) 13.7 (56.7) 7.2 (45) 1.5 (34.7) −3.3 (26.1) −11.3 (11.7) −11.6 (11.1) 降水量 mm (inch)218.3 (8.594) 134.8 (5.307) 130.0 (5.118) 106.8 (4.205) 119.9 (4.72) 124.3 (4.894) 220.2 (8.669) 198.9 (7.831) 184.6 (7.268) 207.7 (8.177) 267.0 (10.512) 278.7 (10.972) 2,191.4 (86.276) 平均降水日数(≥1.0mm) 25.4 20.8 18.8 13.5 11.9 11.2 13.8 12.2 13.9 15.8 20.2 24.9 202.0 平均月間日照時間 24.6 44.7 109.2 171.1 199.3 177.1 155.0 198.5 150.8 121.5 77.7 35.8 1,465.3 出典:気象庁
鼠ケ関(1991-2020)の気候 月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年 最高気温記録°C (°F ) 15.3 (59.5) 20.4 (68.7) 24.9 (76.8) 28.8 (83.8) 29.0 (84.2) 33.1 (91.6) 37.6 (99.7) 40.4 (104.7) 39.1 (102.4) 30.6 (87.1) 27.0 (80.6) 20.7 (69.3) 40.4 (104.7) 平均最高気温°C (°F ) 5.1 (41.2) 5.5 (41.9) 8.8 (47.8) 14.5 (58.1) 19.7 (67.5) 23.2 (73.8) 26.9 (80.4) 28.9 (84) 25.3 (77.5) 19.6 (67.3) 13.9 (57) 8.4 (47.1) 16.7 (62.1) 日平均気温°C (°F ) 2.5 (36.5) 2.5 (36.5) 5.1 (41.2) 10.0 (50) 15.2 (59.4) 19.2 (66.6) 23.3 (73.9) 24.9 (76.8) 21.1 (70) 15.5 (59.9) 10.1 (50.2) 5.2 (41.4) 12.9 (55.2) 平均最低気温°C (°F ) −0.1 (31.8) −0.3 (31.5) 1.5 (34.7) 5.6 (42.1) 10.9 (51.6) 15.6 (60.1) 20.3 (68.5) 21.6 (70.9) 17.6 (63.7) 11.8 (53.2) 6.5 (43.7) 2.2 (36) 9.5 (49.1) 最低気温記録°C (°F ) −6.3 (20.7) −7.5 (18.5) −6.7 (19.9) −3.7 (25.3) 1.8 (35.2) 7.0 (44.6) 10.7 (51.3) 12.9 (55.2) 7.2 (45) 2.8 (37) −1.3 (29.7) −6.3 (20.7) −7.5 (18.5) 降水量 mm (inch)171.0 (6.732) 107.5 (4.232) 118.4 (4.661) 115.0 (4.528) 130.4 (5.134) 137.7 (5.421) 225.4 (8.874) 201.3 (7.925) 187.6 (7.386) 198.6 (7.819) 227.7 (8.965) 217.3 (8.555) 2,037.9 (80.232) 平均降水日数(≥1.0mm) 24.3 19.0 17.2 13.0 11.9 10.7 13.7 11.1 13.5 15.5 19.2 23.1 192.2 平均月間日照時間 31.3 52.3 108.7 161.8 194.4 182.0 157.5 194.5 147.6 126.3 79.1 37.6 1,473.2 出典:気象庁
2016年(平成 28年)撮影の鶴岡市中心部周辺の空中写真。城下町の複雑な街路形状が残る。同年6月27日撮影の46枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス の空中写真を基に作成。 面積:1,311.51km2 (2023年10月1日時点、境界未定部分あり)[ 4] 山林:757.17 km2 (2023年1月1日時点)[ 5] 田:164.29 km2 (同上) 畑:35.23 km2 (同上) 宅地:32.35 km2 (同上) 人口:115,099人(住民基本台帳 2025年9月30日時点[ 6] )男性:55,479人(同上) 女性:59,620人(同上) 世帯数:49,527世帯(同上) 鶴岡市と全国の年齢別人口分布(2005年) 鶴岡市の年齢・男女別人口分布(2005年) ■ 紫色 ― 鶴岡市■ 緑色 ― 日本全国
■ 青色 ― 男性■ 赤色 ― 女性
鶴岡市(に相当する地域)の人口の推移1970年 (昭和45年)153,173人
1975年 (昭和50年)150,348人
1980年 (昭和55年)153,330人
1985年 (昭和60年)152,636人
1990年 (平成2年)150,840人
1995年 (平成7年)149,509人
2000年 (平成12年)147,546人
2005年 (平成17年)142,384人
2010年 (平成22年)136,623人
2015年 (平成27年)129,652人
2020年 (令和2年)122,347人
総務省 統計局 国勢調査 より
(住民基本台帳 2025年9月30日時点[ 6] )
鶴岡地域 (旧鶴岡市): 83,975人 藤島地域 (旧藤島町 ): 8,807人 羽黒地域 (旧羽黒町 ): 7,092人 櫛引地域 (旧櫛引町 ): 6,249人 朝日地域 (旧朝日村 ): 3,196人 温海地域 (旧温海町 ): 5,780人 藤島庁舎(旧藤島町役場)
羽黒庁舎
櫛引庁舎(旧櫛引町役場)
朝日庁舎(旧朝日村役場)
温海庁舎(旧温海町役場)
現在の鶴岡市は平成の大合併 の一環として2005年(平成17年)10月1日 に新設合併により発足した市であり、1924年 に市制施行され2005年に廃止された市とは異なる自治体である。旧市の概要は右記の通り。
なお、旧鶴岡市の市役所本庁は新市における市役所本庁となっている。
歴代町長・市長 代 氏名 就任日 退任日 備考 官選鶴岡町長[ 7] 1 三宅弁治 1889年(明治22年)6月26日 1899年(明治32年)6月21日 2 勝村亮恭 1899年(明治32年)7月26日 1901年(明治34年)6月10日 3 林茂政 1901年(明治34年)8月5日 1924年(大正13年)10月1日 官選旧鶴岡市長[ 8] 1 林茂政 1924年(大正13年)10月1日 1927年(昭和2年)4月14日 2 金野岩治 1927年(昭和2年)5月23日 1927年(昭和2年)9月10日 3 黒谷了太郎 1927年(昭和2年)11月6日 1930年(昭和5年)2月19日 4 熊田周八 1930年(昭和5年)2月20日 1944年(昭和19年)4月16日 5 小林鉄太郎 1944年(昭和19年)5月22日 1946年(昭和21年)3月9日 公選旧鶴岡市長[ 8] 6 加藤精三 1946年(昭和21年)5月29日 1952年(昭和27年)9月6日 7 国井重典 1952年(昭和27年)10月3日 1953年(昭和28年)12月27日 死去 8 松木侠 1954年(昭和29年)2月11日 1962年(昭和37年)7月10日 死去 9 足達兼一郎 1962年(昭和37年)8月28日 1970年(昭和45年)8月13日 10 白井重麿 1970年(昭和45年)8月14日 1979年(昭和54年)11月1日 11 斎藤第六 1979年(昭和54年)12月9日 1991年(平成3年)12月8日 12 富塚陽一 1991年(平成3年)12月9日[ 9] 2005年(平成17年)9月30日 鶴岡市長 1 富塚陽一 2005年 (平成17年)10月23日[ 9] 2009年(平成21年)10月22日[ 9] 2 榎本政規 2009年 (平成21年)10月23日[ 10] 2017年(平成29年)10月22日 3 皆川治 2017年 (平成29年)10月23日 [ 11] 2025年(令和7年)10月22日[ 12] 4 佐藤聡 2025年 (令和7年)10月23日[ 13] 現職
→詳細は「鶴岡市議会 」を参照
この節は更新が必要とされています。 この節には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映 させてください。反映後、このタグは除去してください。 (2025年10月 )
選挙区:鶴岡市選挙区 定数:5名 任期:2019年(平成31年)4月30日 - 2023年(令和5年)4月29日 衆議院議員総選挙 における選挙区 は山形県第3区 に属している。なお、かつては山形県第4区 に属していた。
古代 (古墳時代 から平安時代 まで)4世紀頃、日本海側では最北に位置する古墳である、鷺畑山古墳が築かれる。 推古 元年(593年 )、蜂子皇子 が由良の八乙女浦の海岸に到達し、羽黒山を開山したとされる。中世 (院政期 から室町時代 まで)近世 (安土桃山時代 から江戸時代 まで)近代 (明治時代 から第二次世界大戦 まで)現代(終戦から現在まで) 市域の変遷
所 属 郡 明治以前 明治初年 - 明治22年 明治22年 4月1日 町村制施行 明治22年 - 大正9年 大正10年 - 昭和20年 昭和21年 - 昭和30年 昭和31年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在 西 田 川 郡 温海村 温海村 温海村 温海村 昭和13年4月1日 町制温海町 昭和29年12月1日 温海町 温海町 平成17年10月1日鶴岡市 鶴岡市 明治14年 分立 湯温海村 一霞村 一霞村 五十川村 五十川村 小菅野代村 小菅野代村 蕨野村 明治9年 山五十川村 明治25年10月7日 分立山戸村 山戸村 実俣村 戸沢村 戸沢村 木野俣村 木野俣村 福栄村 福栄村 福栄村 温海川村 温海川村 菅野代村 菅野代村 越沢村 越沢村 関川村 関川村 小国村 小国村 鼠ヶ関村 鼠ヶ関村 念珠関村 念珠関村 念珠関村 明治14年 分立 早田村 小名部村 小名部村 小岩川村 小岩川村 大岩川村 大岩川村 槇野代村 槇野代村 大山村 明治9年 大山村 大山村 明治23年6月14日 町制大山町 大山町 昭和30年7月29日 大山町 昭和38年9月1日 鶴岡市に編入 柳原新田村 砂押村 下興屋村 下興屋村 下小中村 下小中村 上小中村 明治9年 中楯村 谷地楯村 栃屋村 栃屋村 友江村 友江村 菱津村 菱津村 下川村 下川村 西郷村 西郷村 西郷村 馬町村 馬町村 長崎村 長崎村 辻興屋村 辻興屋村 面野山村 面野山村 千安京田村 千安京田村 西沼村 西沼村 茨新田村 明治9年 茨新田村 西茅原村 大宝寺村 大宝寺村 大宝寺村 大正9年4月1日 鶴岡町に編入 大正13年10月1日 市制鶴岡市 鶴岡市 鶴岡市 新潟村 新潟村 茅原村 茅原村 道形村 道形村 文下村 文下村 斎藤興屋村 明治9年 新斎部村 大部京田村 新町村 鶴岡城下各町 万年橋 万年橋を除く 鶴岡城下各町 鶴岡町 鶴岡町 八日町村 八日町村 稲生村 大正7年4月1日 鶴岡町に編入 番田村 番田村 小真木村 明治9年 日枝村 海老島村 柳田村 柳田村 島村 島村 加茂村 加茂村 加茂村 明治23年10月27日 町制加茂町 加茂町 昭和30年7月29日 鶴岡市に編入 今泉村 今泉村 湯野浜村 湯野浜村 金沢村 金沢村 油戸村 油戸村 明治初年 起立 宮沢村 三瀬村 三瀬村 豊浦村 豊浦村 豊浦村 小波渡村 小波渡村 堅苔沢村 堅苔沢村 由良村 由良村 大谷村 明治9年 大広村 上郷村 上郷村 上郷村 広浜村 中沢村 中沢村 片貝村 明治9年 改称 矢引村 大戸村 明治9年 大荒村 荒沢村 上京田村 明治9年 西目村 金山村 山口村 竹野浦村 草井谷村 水沢村 水沢村 中山村 中山村 田川村 田川村 田川村 田川村 田川村 少連寺村 少連寺村 砂谷村 明治9年 砂谷村 長滝村 関根村 関根村 東目村 東目村 坂野下村 坂野下村 大机村 大机村 田川湯村 明治9年 田川湯村 明治25年10月7日 分立湯田川村 湯田川村 昭和30年4月1日 鶴岡市に編入 山谷村 藤沢村 藤沢村 荒井京田村 荒井京田村 京田村 京田村 京田村 覚岸寺村 覚岸寺村 北京田村 北京田村 高田麦村 明治9年 改称 高田村 西京田村 西京田村 平京田村 平京田村 中野京田村 中野京田村 千安村 明治9年 安丹村 丹波興屋村 林崎村 林崎村 野興屋村 明治9年 豊田村 漆島村 阿部興屋村 明治9年 福田村 論田村 小京田村 小京田村 栄村 栄村 栄村 本郷村 明治9年 改称 本田村 播磨京田村 明治9年 播磨村 野中新田村 中京田村 中京田村 菖蒲沼村 明治9年 平田村 新興屋村 湯野沢村 湯野沢村 白山林村 明治9年 白山林村 大泉村 大泉村 大泉村 興屋村 木村新田村 森片村 森片村 下清水村 下清水村 矢馳村 矢馳村 山田村 山田村 大淀川村 明治9年 大淀川村 長沼村 けぬき橋村[ 注 3] 三軒在家村 三軒在家村 布目村 布目村 小淀川村 小淀川村 寺田村 寺田村 井岡村 井岡村 山屋村 明治9年 改称 岡山村 上清水村 上清水村 清水新田村 清水新田村 東 田 川 郡 勝福寺村 明治9年 勝福寺村 斎村 斎村 斎村 昭和31年1月1日 大字勝福寺の一部を 櫛引村に編入 藤掛村 我老林村 我老林村 鶴岡市 斎藤川原村 斎藤川原村 伊勢横内村 伊勢横内村 苗津村 明治9年 苗津村 川村 八ツ興屋村 八ツ興屋村 藤原村 明治9年 遠賀原村 稲荷村 下外内島村 明治9年 外内島村 信州村 上外内島村 谷定村 谷定村 黄金村 黄金村 黄金村 金谷村 金谷村 滝沢村 滝沢村 青竜寺村 青竜寺村 山谷村 明治9年 改称 上山谷村 下中島村 明治9年 中橋村 折橋村 上中島村 民田村 民田村 高坂村 明治9年 高坂村 赤坂村 川口村 明治9年 寿村 漆原村 塩田村 一部 大部分 山添村 山添村 山添村 昭和29年12月1日 櫛引村 昭和41年12月1日 町制櫛引町 板井川村 板井川村 片貝村 明治9年 西片屋村 興屋村 西岩本村 東荒屋村 東荒屋村 西荒屋村 西荒屋村 中臼井村 明治9年 常盤木村 湯殿村 大臼井村 関口村 高橋村 備前村 備前村 丸岡村 丸岡村 中村 明治9年 改称 中田村 上桂俣村 明治9年 桂荒俣村 下桂俣村 備前荒屋敷村 上山添村 上山添村 下山添村 小鷹地区 下山添村 昭和31年1月1日 鶴岡市に編入 小鷹地区以外 昭和41年12月1日 町制 櫛引町 鳥飼島村 鳥飼島村 黒川村 黒川村 黒川村 黒川村 黒川村 宝谷村 宝谷村 たらのき代村[ 注 4] たらのき代村 田代村 田代村 松根村 松根村 馬渡村 上 馬渡村 下 広瀬村 広瀬村 広瀬村 昭和30年2月1日羽黒町 羽黒町 上野新田村 上野新田村 猪俣新田村 猪俣新田村 高寺村 高寺村 後田村 明治9年 後田村 中島村 松尾村 明治9年 松尾村 西川原村 東川原村 赤川村 赤川村 細谷村 明治9年 細谷村 押口村 三ツ橋村 三ツ橋村 狩谷野目村 狩谷野目村 石野新田村 石野新田村 富沢村 富沢村 昼田村 昼田村 仙道村 仙道村 泉村 泉村 泉村 野田村 野田村 増川新田村 増川新田村 川代村 明治9年 川代村 真木坂村 国見村 明治9年 玉川村 村杉番村 大口村 大口村 市野山村 市野山村 戸野村 戸野村 野荒町村 野荒町村 荒川村 明治9年 荒川村 鎌田村 西荒川村 町屋村 明治9年 町屋村 田屋村 金森目村 金森目村 中村 明治9年 小増川村 谷地楯村 興屋村 明治9年 改称 染興屋村 川行村 川行村 中里村 中里村 手向村 手向村 手向村 手向村 手向村 大鳥村 大鳥村 大泉村 大泉村 大泉村 昭和29年8月1日朝日村 朝日村 荒沢村 荒沢村 上田沢村 上田沢村 下田沢村 明治9年 下田沢村 大平村 倉沢村 明治9年 倉沢村 仙納村 松沢村 松沢村 大針村 明治9年 大針村 本郷村 本郷村 本郷村 川上村 砂川村 砂川村 行沢村 行沢村 本郷村 明治9年 本郷村 小綱木村 上名川村 上名川村 下名川村 下名川村 熊出村 熊出村 田麦俣村 田麦俣村 東村 東村 東村 大網村 大網村 越中山村 越中山村 中野新田村 中野新田村 東岩本村 東岩本村 須走村 須走村 藤島村 藤島村 大正11年5月10日 町制藤島町 昭和29年12月1日 藤島町 藤島町 下七曲村 明治9年 三和村 上七曲村 四ツ興屋村 西荒屋村 明治9年 改称 藤岡村 古郡村 古郡村 大川渡村 大川渡村 野田目村 野田目村 越後京田村 越後京田村 谷地興屋村 谷地興屋村 藤島村 藤島村 下中野目村 旧工藤村以外 下中野目村 旧工藤村 東栄村 東栄村 東栄村 無音村 無音村 楪村 楪村 関根村 関根村 添川村 添川村 鷺畑村 鷺畑村 川尻村 川尻村 平足村 平足村 上中野目村 上中野目村 蛸井興屋村 蛸井興屋村 東堀越村 東堀越村 長沼村 明治9年 長沼村 長沼村 長沼村 長沼村 十文字村 八色木村 八色木村 八栄島村 八栄島村 八栄島村 落野目村 明治9年 改称 豊栄村 小中島村 小中島村 柳久瀬村 柳久瀬村 渡前村 渡前村 渡前村 昭和30年1月10日 藤島町に編入 荒俣村 荒俣村 箕升新田村 箕升新田村 東渡前村 明治9年 渡前村 西渡前村 平形村 平形村 新屋敷村 新屋敷村 上藤島村 上藤島村 和名川村 和名川村 砂塚村 砂塚村 幕野内村 幕野内村 大半田村 大部分 大半田村
伝統工芸 鶴岡市に本店・支店・出張所等の窓口を置く金融機関一覧は以下のとおりである(2022年3月現在)。なお、 鶴岡市の指定金融機関 は荘内銀行 が指定されている。
※括弧内は窓口のある事業所数。荘内銀行、山形銀行、きらやか銀行のブランチインブランチ 化された口座店は除く。 テレビ局・ラジオ局 新聞 ケーブルテレビ局 タウン誌 鶴岡タイムス社(フリーペーパー 『鶴岡タイムス』を発行している) アイディア (フリーペーパー『e-Towns』を発行している) 出羽庄内地域デザイン(フリーペーパー『Cradle(クレードル)』を発行している) テレビ中継局 鶴岡中継局 (庄内地区の中心的役割を持つ中継局)温海テレビ中継局 朝日東岩本中継局(デジタル新局、4月20日予備免許交付、7月下旬開局予定) 朝日田沢中継局 : アナログのみ設置されていたが放送終了に伴い廃止された。朝日本郷中継局 : アナログのみ設置されていたが放送終了に伴い廃止され、朝日東岩本中継局が役割を承継している。 FMラジオ中継局 郵便局
鶴岡郵便局 (集配局)羽黒郵便局(集配局) 朝日郵便局(集配局)
栄郵便局 鶴岡道形町郵便局 鶴岡駅前郵便局 鶴岡朝暘町郵便局 鶴岡大東町郵便局 鶴岡本町一郵便局 鶴岡本町二郵便局 鶴岡若葉町郵便局 鶴岡みどり町郵便局 羽前泉郵便局 手向(とうげ)郵便局 黒川郵便局 山添郵便局 羽前本郷郵便局 大網郵便局 大泉郵便局 湯田川郵便局 鶴岡千石町郵便局 鶴岡陽光町郵便局 鶴岡淀川町郵便局 善宝寺郵便局 湯野浜郵便局 加茂郵便局 大岩川郵便局 小名部郵便局 山戸郵便局 温海温泉郵便局 木野俣郵便局 由良郵便局 羽前水沢郵便局 羽前長沼郵便局 八栄島郵便局 東栄郵便局
簡易郵便局
鶴岡新形町簡易郵便局 青龍寺簡易郵便局 東岩本簡易郵便局 大島簡易郵便局 田川簡易郵便局 鶴岡関根簡易郵便局 鶴岡美原町簡易郵便局 鶴岡番田簡易郵便局 白山簡易郵便局 早田簡易郵便局 小岩川簡易郵便局 五十川簡易郵便局 温海川簡易郵便局 越沢簡易郵便局 西田川小国簡易郵便局
出典:[ 46]
日本国内
鹿児島市 (鹿児島県 )江戸川区 (東京都 )新島村 (東京都)羽黒山中興の祖天宥法印の墓所があることから、1984年(昭和59年)11月15日羽黒町と友好町村盟約。 木古内町 (北海道 上磯郡 ・渡島総合振興局 管内)1885年(明治18年)から1886年(明治19年)にかけて旧庄内藩士が開拓のために移住した縁により、1989年 (平成元年)4月27日 姉妹都市盟約。 墨田区 (東京都)1996年(平成8年)7月14日に朝日村と防災相互応援協定を、1997年(平成9年)7月14日に同村と友好協力協定を締結。 名寄市 (北海道・上川総合振興局 管内)添川出身者を団長とする移住団が開拓した縁により、1996年 (平成8年)8月1日藤島町 と姉妹都市を盟約。 曽於市 (鹿児島県)戊辰戦争 で新政府軍 と庄内藩が戦った縁により、1999年(平成11年)大隅町 と温海町が近所盟約を、2001年(平成13年)に同町同士が友好都市姉妹盟約を締結。大隅町は平成の大合併により曽於市となる。日本国外
市立中学校の出典:[ 47]
出典:[ 47]
鶴岡市立京田小学校 鶴岡市立豊浦小学校 鶴岡市立湯野浜小学校 鶴岡市立大山小学校 鶴岡市立西郷小学校 鶴岡市立上郷小学校 鶴岡市立藤島小学校 鶴岡市立東栄小学校 鶴岡市立渡前小学校
上記のうち藤島小学校・東栄小学校・渡前小学校は、藤島中学校と共に統合し、施設一体型義務教育学校 となる予定[ 48] 。
鶴岡駅 中心駅は、鶴岡駅 である。
庄内空港 (鶴岡市と酒田市に跨って立地する地方管理空港)高速バス
一般路線バス
主なツアーバス
高速道路
有料道路
国道
主要地方道
一般県道
道の駅
漁港
名勝
祭事
総合公園・体育施設・余暇
海水浴場
羽黒山五重塔 黒川能 鶴岡カトリック教会天主堂 湯田川温泉「正面湯」 あつみ温泉 鶴岡市は国際会議観光都市 に指定されている。ミシュラン・グリーン・ガイド・ジャポン における評価として、羽黒山のスギ並木 が星3つ、羽黒山・五重塔・三神合祭殿・斎館が星2つの判定がなされている[ 53] 。市内には日本の音風景100選 (松の勧進の法螺貝)、日本さくら名所100選 (鶴岡公園 )、かおり風景100選 (羽黒山南谷の蘇苔と杉並木)、日本の渚百選 (由良海岸)などの名所がある。
神仏習合の五重塔 炭鉱跡
八乙女浦 - 鶴岡市由良にあり、蜂子皇子が上陸した場所といわれ、周囲が断崖絶壁のため、船でしか行くことができない。鶴岡市で一番の秘境 とされる。八乙女洞窟 - 八乙女浦にある洞窟で、明治時代の酒田地震(庄内地震 )により、崩れた岩で入口が塞がっている。善宝寺の開祖、妙達上人が竜王様に会いに行くと言って、中に入ったまま出て来なかったという。また、この洞窟は出羽三山神社の境内の下まで繋がっているという伝説もある。白竜窟 - 元の八乙女洞窟の隣りにある洞窟で、現在、観光客などには八乙女洞窟として紹介している。舞台岩 - 八乙女浦にある大きな岩で、蜂子皇子を出迎えた8人の乙女が舞を踊った所。銭湯
映画
アニメ
歌
政治
行政
学者・研究家
医療関係
作家・漫画家・評論家
芸術家
音楽家
スポーツ選手・格闘家
大相撲関係
芸能関係
報道関係
庄内藩関係
軍事・防衛(特記ない限り大日本帝国陸軍 または大日本帝国海軍 の将官)
ビジネス関係
^ 実際には警察官の命令に基づいて猟友会が発砲。 ^ 鶴岡上肴町、鶴岡大海町、鶴岡新町、鶴岡鍛冶町、鶴岡幸町、鶴岡元曲師町、鶴岡七日町、鶴岡南町、鶴岡七軒町、鶴岡一日市町、鶴岡檜物町、鶴岡賀島町、鶴岡銀町、鶴岡吉住町、鶴岡若葉町、鶴岡馬場町、鶴岡鷹匠町、鶴岡家中新町、鶴岡最上町、鶴岡高畑町、鶴岡泉町、鶴岡新屋敷町、鶴岡天神町、鶴岡二百人町、鶴岡十三軒町、鶴岡新士町、鶴岡紙漉町、鶴岡八坂町、鶴岡栄町、鶴岡三日町、鶴岡五日町、鶴岡十日町、鶴岡下肴町、鶴岡八間町、鶴岡荒町、鶴岡鳥居町、鶴岡与力町、鶴岡高町、鶴岡日和町、鶴岡宝町。 ^ 「けぬき」は金偏に耳+礼の旁。「耴橋村」。 ^ 「たらのき」は木偏に荒。「𣗄代村」。 ウィキメディア・コモンズには、
鶴岡市 に関連するカテゴリがあります。