| この項目では、建物などを構成する鴨居について説明しています。その他の用法については「鴨居 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
鴨居(かもい)は、柱間の上下に水平に取り付けて襖や障子などの建具をはめ込む枠のうち上部にあたる部材[1]。枠の下部にあたる敷居とは対になっており、通常、建具を滑らせて開閉できる構造になっている[1][2]。敷居、鴨居、長押を総称して内法物(うちのりもの)という[1]。
一般的には溝を掘った横木である[2]。ただし筋溝のない無目鴨居もあり、開き戸や開き障子を用いる箇所に施される[3]。
なお鉄道車両においては、客用扉上部のスペースのことを指すことがある。
鴨居を取り付ける場合には以下のような方法がある。
木材は乾燥するに従い、樹皮に近い木表側へ凹に反るため、経年変化で"たわみ"が生じ、建て付けが悪くなるのを防ぐために木表を下向きにして用いる必要がある。
敷居には無目鴨居(下端に筋溝のない鴨居)、薄鴨居(欄間などの上部に用いる薄い鴨居)、差鴨居(梁の下端などに用いる厚鴨居)、一筋鴨居(筋溝が一条で引戸などをはめ込む箇所の鴨居)などの種類がある[3]。
住宅の部屋・空間 | |
|---|---|
| 共用部屋 | |
| 個室 | |
| 空間 | |
| 納戸/ ユーティリティルーム/ 倉庫 | |
| 邸宅の 部屋 (en) | |
| 建具 | |
| 建築意匠/ 部位 | |
| 住宅 | |
| 関連項目 | |