鴨場(かもば)は、鴨猟をするための場所。猟場。
| 全ての座標を示した地図 -OSM |
|---|


かつては鴨を狩猟する場を広く示すこともあったが、現代では、宮内庁が管理する伝統的な狩猟を行う場所を言う。
2016年現在、猟を行うことができる鴨場として、埼玉鴨場(埼玉県越谷市大林北緯35度54分38.8秒東経139度46分31.7秒 / 北緯35.910778度 東経139.775472度 /35.910778; 139.775472 (宮内庁埼玉鴨場))と新浜鴨場(千葉県市川市新浜北緯35度40分20.7秒東経139度55分3.7秒 / 北緯35.672417度 東経139.917694度 /35.672417; 139.917694 (宮内庁新浜鴨場))の2箇所のほか、浜離宮恩賜庭園(東京都港区)にも2施設(庚申堂鴨場北緯35度39分34.9秒東経139度45分53.7秒 / 北緯35.659694度 東経139.764917度 /35.659694; 139.764917 (宮内庁浜離宮庚申堂鴨場)、新銭座鴨場北緯35度39分34.2秒東経139度45分38.6秒 / 北緯35.659500度 東経139.760722度 /35.659500; 139.760722 (宮内庁浜離宮新銭座鴨場))が存在する。
埼玉と新浜の鴨場は、皇室関連の行事のほか日本に駐在する外交官や賓客接遇の場としても用いられており、鳥を傷つけない伝統的鴨猟を通じて日本の自然・伝統・文化・歴史を紹介している。

訓練したアヒルを使い鴨を猟者が潜む直線的な細い水路に誘導し、飛び立つ瞬間を網で捕獲する。水路で飛翔方向が限定されるため、網を振るだけで子供でも容易に捕獲が可能である。その後捕獲した鴨は国際鳥類標識調査に協力するために種類・性別などを記録し、標識(足環)をつけ放鳥される。
元々は徳川将軍家や有力大名家が行っていた伝統猟で、明治時代以降は皇室が維持保存を行っている。
静岡県浜松市村櫛町(旧村櫛村)の鴨猟は異色であり、餅を塗った縄を湖面に流して鴨を捕るというものであり、徳川家康もこれを見物し、感心した上で運上諸役御免のお墨付きを与え、漁民14人が鳥猟の特権をもった[1]。