Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

鳩山和夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鳩山 和夫
はとやま かずお
早稲田大学校長時代
生年月日1856年5月6日
安政3年4月3日
出生地江戸幕府武蔵国江戸虎門(現:東京都港区虎ノ門)
没年月日 (1911-10-03)1911年10月3日(55歳没)
死没地大日本帝国の旗日本東京府東京市小石川区音羽町(現:東京都文京区音羽)
出身校イェール大学
コロンビア大学
開成学校
前職代言人
外務官僚
東京帝国大学教授
所属政党立憲改進党→)
進歩党→)
憲政党→)
憲政本党→)
立憲政友会
称号正四位
勲三等瑞宝章
法学博士(1880年・イェール大学)
配偶者鳩山春子
子女鈴木かつ(長女)
上原豊子(養女)
鳩山一郎(長男)
鳩山秀夫(次男)
親族鳩山威一郎(孫)
鳩山由紀夫(曽孫)
鳩山邦夫(曽孫)
鳩山太郎(玄孫)
鳩山二郎(玄孫)
鳩山紀一郎(玄孫)
在任期間1896年12月22日 -1897年12月25日
天皇明治天皇
内閣第1次大隈内閣
在任期間1898年9月13日 - 1898年11月8日
選挙区(東京府第9区→)
東京府東京市第3区
当選回数8回
在任期間1894年3月1日 -1911年10月3日
在任期間1908年11月15日 - 1911年10月3日
テンプレートを表示

鳩山 和夫(はとやま かずお、1856年5月6日安政3年4月3日〉-1911年明治44年〉10月3日)は、日本政治家法律家位階勲等学位は、正四位勲三等法学博士。日本人第1号の法学博士取得者[1]イェール大学

外務次官、衆議院議長を歴任し、教育でも専修学校専修大学)の設立に大きく貢献をした功労者である。また、東京専門学校早稲田大学)校長なども務めた。

長男は鳩山一郎、次男は鳩山秀夫鳩山威一郎は孫。鳩山由紀夫鳩山邦夫は曽孫。鳩山太郎鳩山二郎鳩山玲人鳩山紀一郎は玄孫。

生涯

[編集]

1856年5月6日、武蔵国江戸虎門(現:東京都港区虎ノ門)に美作勝山藩の藩士・鳩山十右衛門博房、喜久子[2]の四男として生まれる[注釈 1][注釈 2]

父・博房は勝山藩に仕えた家臣で、小川家に生まれるが後に鳩山嘉平治の養子となり鳩山家を継ぐ。江戸虎ノ門の勝山藩邸で藩の外交を取り仕切る江戸詰留守居役だった。1862年文久2年)、文久の改革により参勤交代が3年に1度でよくなると、各藩も経費のかかる江戸の屋敷を閉鎖することが多くなり、鳩山家も勝山の地に移り住むことになった。このため和夫は、6歳の時に勝山の地で生活を始めるが、約5年間生活したあと、住み慣れた江戸に戻った。博房は、1867年慶応3年)の薩摩藩邸焼討実行犯である益満休之助を預かっていた勝山藩邸から、勝海舟の依頼により勝に引き渡している[3]

1875年(明治8年)、開成学校(のち東京大学)を卒業する。第1回留学生に選ばれ、米国へ留学。コロンビア大学法学士(Bachelor of Laws)を修得する。1880年(明治13年)、イェール大学大学院でM.L.及びD.C.L修得する。米国留学中に専修大学の前身である専修学校の設置構想に加わっており、専修学校創立者である相馬永胤田尻稲次郎目賀田種太郎駒井重格らに準ずる存在であった。帰国後、代言人(弁護士)、東京代言人組合会長、東京帝国大学講師等を歴任した。

1881年(明治14年)11月、旧信州松本藩士である渡辺努(のちに多賀姓に改姓)の娘・多賀春子と結婚する。1882年(明治15年)2月、東京府会議員に当選する。1883年(明治16年)1月、長男・一郎誕生。1884年(明治17年)2月、次男・秀夫誕生。

1885年(明治18年)4月、外務省入省。外務省書記官、取締局長、東京帝国大学教授に就任。1890年(明治23年)7月、東京専門学校(のち早稲田大学)校長に就任。秋頃、小石川区音羽町(現:文京区音羽)に居を移す。

1894年(明治27年)3月、第3回衆議院議員総選挙東京府第9区より当選。1896年(明治29年)12月、衆議院議長に就任。1897年(明治30年)3月、衆議院本会議で二つの議案で可否同数となったため議長決裁権を行使(2案とも否決)。日本政治史で国会で2回議長決裁権を使ったのは鳩山だけである。1898年(明治31年)9月、外務次官に就任。1902年(明治35年)9月、東京専門学校が早稲田大学となり、早稲田大学校長。この間、立憲改進党進歩党憲政党憲政本党に所属していたが、1908年(明治41年)1月に立憲政友会に入会した。

1895年(明治28年)11月より小石川区会議員[4]、1908年(明治41年)11月からは東京市会議員も務めた。当時の制度によって、衆議院議員は引き続き兼務している。1910年(明治43年)5月、東京弁護士会会長に就任。1911年(明治44年)10月3日午前7時30分頃、食道癌のため死去[5]。享年55。墓所は谷中霊園

栄典・授章・授賞

[編集]
位階
勲章等
受章年略綬勲章名備考
1889年(明治22年)11月29日大日本帝国憲法発布記念章[10]
1911年(明治44年)10月3日勲三等瑞宝章[9]
外国勲章佩用允許
受章年国籍略綬勲章名備考
1899年(明治32年)9月29日大清帝国第二等第一双竜宝星中国語版[11]

鳩山地区

[編集]

生涯にわたって北海道開墾に影響力を発揮し、栗山町の「栗山共同農場」を擁する地区は鳩山川・鳩山池・鳩山神社(旧称・紅葉神社)まで現存する「鳩山地区」と呼ばれるに至った[12]。曽孫の鳩山由紀夫はこの縁を利用して出馬したため、北海道が選挙地盤であった。

家族・親族

[編集]

鳩山家

[編集]
系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
伊玖磨
 
 
成毛滋
 
 
 
 
 
 
 
 
團琢磨
 
伊能
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
朗子
 
 
成毛厚子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昌子
 
 
幹一郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
井上多門
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
典子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
和子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
石橋正二郎
 
 
安子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鈴木喜三郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
紀一郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
由紀夫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
カヅ
 
 
威一郎
 
 
 
 
太郎
 
 
 
 
 
 
鳩山十右衛門博房
 
和夫
 
 
 
 
 
 
邦夫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
一郎
 
 
 
 
 
 
 
華子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春子
 
 
 
 
 
 
 
エミリー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信子
 
 
二郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
渡邉康雄
 
 
 
 
 
 
 
 
寺田栄
 
 
 
渡邉曉雄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
渡邉規久雄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
玲子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秀夫
 
 
 
 
 
 
 
玲人
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
道夫
 
 
 
 
 
 
 
菊池大麓
 
千代子
 

著書

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^鳩山氏の旧姓は三浦氏という。太田亮著、上田萬年三上参次監修『姓氏家系大辞典 第3巻』(角川書店、1934年)4795頁参照。
  2. ^母・喜久子は美作勝山藩士三浦数馬の二女。

出典

[編集]
  1. ^鳩山和夫 新訂 政治家人名事典 明治~昭和の解説
  2. ^大植 1935, 1080頁.
  3. ^現総理大臣鳩山由紀夫氏と「勝山」について|真庭市
  4. ^『小石川区史』東京市小石川区、1935年、288-298頁。NDLJP:1875569/201 
  5. ^服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)239頁
  6. ^『官報』第578号「賞勲叙任」1885年6月6日。
  7. ^『官報』第907号「叙任及辞令」1886年7月10日。
  8. ^『官報』第4603号「叙任及辞令」1898年11月1日。
  9. ^ab『官報』第8489号「叙任及辞令」1911年10月5日。
  10. ^『官報』第1932号「叙任及辞令」1889年12月5日。
  11. ^『官報』第4886号「叙任及辞令」1899年10月12日。
  12. ^鳩山神社:次の首相にあやかりたい?参拝客増える 北海道毎日.jp2009年9月4日
  13. ^abc谷中・桜木・上野公園裏路地ツアー 鳩山博房/鳩山重右衛門博房2019年4月13日閲覧。
  14. ^abc谷中・桜木・上野公園裏路地ツアー 小川盛重2019年4月13日閲覧。
  15. ^ab鳩山和夫 ー鳩山一族の系譜ー | 近代名士家系大観2019年4月13日閲覧。

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]
議会
先代
楠本正隆
大日本帝国の旗衆議院議長
第6代:1896年 - 1897年
次代
片岡健吉
帝国議会
国会
カテゴリCategory:衆議院議長 (帝国議会)Category:衆議院議長
帝国議会
国会
早稲田大学総長(早稲田大学校長:1902年 - 1907年)
(東京専門学校長:1890年 - 1902年)
東京専門学校長
(旧制専門学校)早稲田大学長
早稲田大学総長
※1920-1923学長
全般
国立図書館
学術データベース
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=鳩山和夫&oldid=106749773」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp