Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

鯉城通り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国道54号標識
国道54号標識
国道183号標識
国道183号標識
国道191号標識
国道191号標識
国道261号標識
国道261号標識

鯉城通り(りじょうどおり)は、広島県広島市中区にある街路の一つ。広島市役所前交差点から広島城南交差点までを結ぶ。国道54号の起点側の区間にあたる。全区間で国道191号と重複し、紙屋町交差点以南で国道183号国道261号と重複している。

概要

[編集]
本通駅

「鯉城」とは広島城の別称であり、その名の通り国道2号新広島バイパス)側から広島城までを一直線で結んでいる。

西国街道にあたる広島本通商店街と交差する本通交差点以北には地下にアストラムライン、広島城外堀にあたる相生通りと交差する紙屋町交差点以南には道路中央に広島電鉄宇品線が通っている。この本通交差点 - 紙屋町交差点間は紙屋町の元来の町域でもある。

紙屋町交差点付近は市内交通の重要な拠点であり、広島電鉄の本通停留場(宇品線)・紙屋町停留場本線・宇品線)、アストラムラインの本通駅県庁前駅広島バスセンターなどが位置するほか、地下街の紙屋町シャレオエディオン広島本店そごう広島店基町クレドなどの商業施設が集積し繁華街を形成している。

歴史

[編集]

本通交差点以南には西塔川(せいとうがわ。「西堂川」とも表記)が流れていたが[1]1912年に広島電気軌道西塔川線(現在の広島電鉄宇品線の一部区間)の敷設に伴い埋め立てられた。なお、西塔川は当初外堀と繋がっていたが、浅野氏入城の1619年には西国街道(本通交差点) - 外堀(紙屋町交差点)間は既に埋め立てられていた。

道路幅が広く7階までの建物の建設が認可されたこともあり、沿線には金融施設の集まるビジネス街が形成され、従来の金融の中心である大手町通りに取って代わることとなった[2][3]

広島城内であり、明治以降も大日本帝国陸軍用地(西練兵場など)であった紙屋町交差点以北に道路は延びていなかった。しかし第二次世界大戦後に民間へ軍用地が開放されたことで、1949年昭和24年)、紙屋町交差点以北の区間(「マッカーサー道路」と呼ばれた)も開通した。

2008年(平成20年)4月1日に国道54号旧道(可部街道)のうち、広島市民球場南交差点 - 中須2丁目交差点の区間の管理が国土交通省から広島市に移管されたことで、紙屋町交差点以北における国道183号・国道261号の重複が解消された[4]

  • 正保城絵図『安芸国広島城所絵図』。広島藩に関する絵地図の内、最も信頼性の高い地図[5]。
    正保城絵図『安芸国広島城所絵図』。広島藩に関する絵地図の内、最も信頼性の高い地図[5]
  • 1930年頃(昭和初頭)の廣島市の地図。広島城は中央やや上にあり、周辺も含めて日本軍の施設が集中した。
    1930年頃(昭和初頭)の廣島市の地図。広島城は中央やや上にあり、周辺も含めて日本軍の施設が集中した。
  • 1945年の広島市地図。米軍作成。この時点では外堀は消え、中堀も一部を除きほぼ消滅しているとわかる。
    1945年の広島市地図。米軍作成。この時点では外堀は消え、中堀も一部を除きほぼ消滅しているとわかる。

交差する道路

[編集]
  • 上側が起点側、下側が終点側。左側が上り側、右側が下り側。
  • 実際のキロポストは紙屋町交差点からの距離となる(下表から1.2を引いた数値。市役所前交差点 (-1.2KP) - 紙屋町交差点 (0.0KP) 間は-(マイナス)がつく。また、広島城南交差点 (1.0KP) で+500mの補正が行われる(0.4KPの次は1.0KP)。)。
交差する道路交差する場所起点から
(km)
キロポスト
(km)
備考
県道243号広島港線(千田通り)
国道2号新広島バイパス広島市役所前0.0-1.2
市役所北0.2-1.0
広島中央郵便局(北)0.3-0.9
白神社(南)0.4-0.8
市道比治山庚午線平和大通り白神社0.6-0.6
袋町0.8-0.4
袋町(北)0.9-0.3
本通り本通1.0-0.2
相生通り
県道164号広島海田線 /国道54号支線(国道183号方面) →
紙屋町1.20.0
市民病院前1.50.3
城南通り
市道中広宇品線 / 国道54号可部方面→
広島城1.70.5
1.0
キロポスト補正

沿線施設

[編集]
  • 広島市役所
    広島市役所
  • 広島中央郵便局
    広島中央郵便局
  • 広島本通商店街入口・本通交差点
    広島本通商店街入口・本通交差点
  • サンモール
    サンモール
  • 紙屋町シャレオ 東通り
    紙屋町シャレオ 東通り
  • メルパルク広島
    メルパルク広島
  • エディオン広島本店
    エディオン広島本店
  • そごう広島店本館・広島バスセンター
    そごう広島店本館・広島バスセンター
  • そごう広島店新館・基町クレド
    そごう広島店新館・基町クレド
  • 広島県庁本庁舎
  • 広島市立広島市民病院
    広島市立広島市民病院
  • ひろしま美術館
    ひろしま美術館
  • 広島市立中央図書館
    広島市立中央図書館
  • 広島城
    広島城

脚注・出典

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^西塔川は現在の本通交差点から南大橋東詰交差点まで一直線に流れ、元安川に合流していた。
  2. ^これに対し大手町通りは、城下町時代からの幅の狭い通りのため3階までの建物しか認可されなかった。
  3. ^『ヒロシマをさがそう』pp.44-45。
  4. ^一般国道54号の路線名及び管理者が変更されます』(プレスリリース)広島国道事務所、2008年3月24日https://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/o_p_release/release2/20080324.html2015年4月20日閲覧 
  5. ^財団法人広島市文化財団; 株式会社島田組 (2007年6月). “広島城跡国保会舘地点” (PDF). ひろしまWEB博物館. 2012年4月4日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 山下和也・井手三千男・叶真幹 『ヒロシマをさがそう:原爆を見た建物』 西田書店、2006年ISBN 488866434X

関連項目

[編集]
バイパス
道路愛称

鯉城通り -城南通り -可部街道 - 出雲神話街道

自然要衝
道の駅
旧道
交差する鉄道
通過市町村
広島県
鳥取県
交差点

市役所前 -紙屋町 - 末武中 - 粟屋 - 庄原分かれ - 公会堂前

バイパス
地域高規格道路江府三次道路

高道路 - 鍵掛峠道路 - 生山道路 - 江府道路

別称
構造物
自然要衝
道の駅
旧道
関連項目
通過市町村
山口県
島根県
広島県
主要交差点

下関駅西口交差点 -三隅IC - 191号別れ交差点 -紙屋町交差点 -市役所前交差点

バイパス
別称

北浦街道 - 西長門ブルーライン - 北長門コバルトライン - 加計街道 - 幕の内通り -可部街道 - 城南通り -鯉城通り

構造物

津波敷隧道 - 沢江トンネル - 豊原トンネル - 三隅トンネル - 生島トンネル - 津雲トンネル - 飯井第一トンネル - 飯井第二トンネル - 明石第一トンネル - 明石第二トンネル - 山田トンネル - 青海トンネル - 玉江橋 - 萩橋 - 白拍子隧道 - 榎谷隧道 - 鎖坂隧道 - 玉江隧道 - 田部トンネル - 井部田トンネル - 宇田トンネル - 惣郷トンネル - 小刈トンネル - 大刈トンネル - 須佐トンネル - 須潟橋 - 田万川トンネル - 人形トンネル - 高津大橋 - 益田トンネル - 伏谷トンネル - 笹倉トンネル - 朝倉トンネル - 久々茂トンネル - 下都茂トンネル - 仙道トンネル - 清水トンネル - 山料トンネル - 丸茂トンネル - 銅ヶ峠トンネル - 赤谷トンネル - 平川トンネル - 虫木トンネル - 発坂トンネル - 加計トンネル - 宮山トンネル - 観音トンネル - 安野トンネル - 幕之内トンネル - 祇園新橋

自然要衝

七曲り海岸 - 椎の木峠 - 鎖峠 - 大刈峠 -匹見峡 - 道戦峠 - 虫木峠 -三段峡

道の駅
旧道
関連事項
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=鯉城通り&oldid=107239648」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp