| この項目では、中国北魏の正史について説明しています。その他の魏書については「魏書 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
| 二十四史 |
|---|
| 二十四史 |
| 司馬遷『史記』 |
| 班固『漢書』 |
| 范曄『後漢書』 |
| 陳寿『三国志』 |
| 房玄齢等『晋書』 |
| 沈約『宋書』 |
| 蕭子顕『南斉書』 |
| 姚思廉『梁書』 |
| 姚思廉『陳書』 |
| 魏収『魏書』 |
| 李百薬『北斉書』 |
| 令狐徳棻等『周書』 |
| 魏徴・長孫無忌等『隋書』 |
| 李延寿『南史』 |
| 李延寿『北史』 |
| 劉昫等『旧唐書』 |
| 欧陽脩・宋祁『新唐書』 |
| 薛居正等『旧五代史』 |
| 欧陽脩『新五代史』 |
| 脱脱等『宋史』 |
| 脱脱等『遼史』 |
| 脱脱等『金史』 |
| 宋濂等『元史』 |
| 張廷玉等『明史』 |
| 二十六史 |
| 柯劭忞等『新元史』 |
| 趙爾巽等『清史稿』 |
| その他 |
| 班固・劉珍・蔡邕等『東観漢記』 |
| 中華民国版『清史(中国語版)』 |
| 中華民国版『新清史』(未完) |
| 中華人民共和国版『清史(中国語版)』 |
『魏書』(ぎしょ)は、中国北斉の魏収が編纂した北魏の正史である。『北魏書』、『後魏書』とも。二十四史の一。構成は、本紀14巻、列伝96巻、志20巻で、全130巻からなる紀伝体。本紀と列伝の部分は、554年(天保5年)に、志の部分は、559年(天保10年)に成立した。
魏書の正史の中での特徴として、
などを挙げることができる。
ただ、魏書は編纂当時より、敵国を著しくけなしていることに定評がある。
などなど、敵国には罵声の限りを浴びせている。作者の私怨を晴らすために公正を欠いた記述がなされているという非難を浴びており、「穢史」(汚れた歴史)という呼ばれ方もされている。
また、西魏・北周・隋を正統とする魏澹撰の『魏書』(92巻)や、唐の張大素撰の『後魏書』(100巻)も存在したが、散佚しており今日には伝わらない。また、西魏単独の史書としては時代が下って清の謝啓昆撰の『西魏書』(24巻)がある。
魏晋南北朝時代の正史は『三国志』『晋書』以外は欠落部分が往々にしてあり、『宋書』などのように北宋時代に『北史』『南史』や他の野史を元に復元されたものが多いが、『魏書』もそうである。現存する魏収の『魏書』も、『四庫全書総目提要』によれば北宋代に校訂されたときに29編の散佚が発見され、『北史』によって欠を補ったという記録がある。テキストにも補足部分が明記されている[4]。