| 髙田 郁 (たかだ かおる) | |
|---|---|
| ペンネーム | 川富士 立夏 |
| 誕生 | 1959年(65 - 66歳) |
| 職業 | 小説家 時代小説作家 漫画原作者 |
| 言語 | 日本語 |
| 国籍 | |
| 最終学歴 | 中央大学法学部卒業 |
| 活動期間 | 2008年 - |
| ジャンル | 時代小説 |
| 代表作 | 『出世花』(2008年) 『みをつくし料理帖』シリーズ(2009年 -2014年) 『銀二貫』(2009年) 『あきない世傳 金と銀』シリーズ(2016年 - 2024年) |
| 主な受賞歴 | 北区 内田康夫ミステリー文学賞区長賞(2006年) 小説NON短編時代小説賞奨励賞(2007年) Osaka Book One Project(2013年) 大阪ほんま本大賞(2013年)・(2022年) |
| デビュー作 | 『出世花』(2008年) |
| テンプレートを表示 | |
髙田 郁(たかだ かおる、1959年[1] - )は、日本の小説家、時代小説作家、元漫画原作者。漫画原作者時代のペンネームは、川富士 立夏(かわふじ りっか)。
読書家だった父の影響から幼少期より父の本棚から手当たり次第に本を手にとって読み、父が山本周五郎の大ファンだったことで山本周五郎作品に親しんで、時代小説好きとなる[2][4]。
1993年、集英社が発行する女性向け漫画雑誌『YOU』で、川富士 立夏(かわふじ りっか)のペンネームで漫画原作者としてデビュー[6]。
40代半ばにして読み返した山本周五郎の短編「なんの花か薫る」に衝撃を受け、「こういうものが書けるようになったらもう私は何もいらない」と時代小説の執筆を決意[4]。数年後、網膜に孔が開いたことを契機に、「今、転身しないと後悔する」と時代小説作家へ転身する[2]。
2006年、短編「志乃の桜」で第4回北区 内田康夫ミステリー文学賞区長賞(特別賞)を受賞する[7]。2007年、「出世花」で第2回小説NON短編時代小説賞奨励賞を受賞し[8]、翌2008年に同作を含む短編集『出世花』で小説家デビューを果たす[9]。同年、49歳の時に応募した第2回日経小説大賞にて『銀二貫』が最終候補作品に選ばれ[10][11][注 1]、翌2009年に幻冬舎より刊行される。
2009年に第1作を発表し2014年刊行の第10作で完結した『みをつくし料理帖』シリーズは、全10巻で300万部を超える大ヒットシリーズとなり[12]、2012年および2014年にテレビ朝日にて北川景子主演でスペシャルドラマ化[13][14]、2017年および2019年にNHKにて黒木華主演で連続ドラマ化[15][16]、2020年に松本穂香主演で映画化されている[17]。
2013年には『銀二貫』が大阪の書店員らが大阪ゆかりの小説の中から「ほんまに読んでほしい」本を選ぶ「Osaka Book One Project」(現・大阪ほんま本大賞)の第1回受賞作品に選出され[4][18]、翌2014年にNHK木曜時代劇にて林遣都主演によりテレビドラマ化された[19]。
2016年よりスタートさせた『あきない世傳 金と銀』シリーズが[20][21]、2022年に全13巻で完結[22]。同シリーズは2023年12月より小芝風花主演でテレビドラマ化(NHK BS / NHK BS プレミアム4K)[23]。
2017年には、時代小説の初心者向けの「おすすめの1冊」を髙田が選ぶ「髙田郁賞」が三省堂書店により創設された。受賞作は髙田の手描きイラストおよびコメント入りの限定帯を付けて販売される[24]。
2022年に『ふるさと銀河線 軌道春秋』で第10回大阪ほんま本大賞を受賞(第1回につづく2度目の受賞)[25]。