Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

高麗神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避この項目では、埼玉県の神社について説明しています。静岡県の神社については「高麗神社 (掛川市)」を、神奈川県の神社については「高来神社」をご覧ください。
高麗(こま)神社

神門
地図
所在地〒340-1243
埼玉県日高市大字新堀833番地
位置北緯35度53分54.9秒東経139度19分22.1秒 / 北緯35.898583度 東経139.322806度 /35.898583; 139.322806 (高麗神社)座標:北緯35度53分54.9秒東経139度19分22.1秒 / 北緯35.898583度 東経139.322806度 /35.898583; 139.322806 (高麗神社)
主祭神高麗王若光(こまのこにきしじゃっこう)[1](主祭神)
猿田彦命(さるたひこのみこと)
武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)
社格県社
別名出世明神
例祭10月19日
地図
高麗(こま)神社の位置(埼玉県内)
高麗(こま)神社
高麗(こま)神社
テンプレートを表示
拝殿

高麗神社(こまじんじゃ)は、埼玉県日高市に鎮座する神社旧社格県社

概要

[編集]

現在の埼玉県日高市の一部及び飯能市の一部にあたる高麗郡があるが、高麗郡及び上総郷は奈良時代に設置された土地である。高麗郡は716年(霊亀2年)に武蔵国高麗郡が設置された土地であり、朝鮮半島のゆかりの地である。中世武家時代の鎌倉時代以降、高麗郡の郡域が拡大して、日高市鶴ヶ島市のそれぞれ全域と、飯能市川越市入間市狭山市のそれぞれ一部が高麗郡の範囲となった。668年新羅に滅ぼされ亡命して日本に居住していた高句麗からの帰化人を朝廷はこの地に移住させた。703年には高麗若光が朝廷から王姓が下賜されたという話が伝わっている。高麗若光が「玄武若光」と同一人物ならば、高句麗王族の一人として、外国の王族の出身者に与えられていた王(こきし)の(かばね)を認められたということになる[2]。この高麗若光も朝廷の命により高麗郡の設置にあたって他の高句麗人とともに高麗郡の地に移ってきたものと推定されている(新編『埼玉県史』)。

高麗神社は、この高麗若光を祭っている。神仏習合の時代には高麗家は修験者として別当を勤めていた。天正18年に徳川家康が関東に入国すると、翌年(1592年)に徳川家から社領として高麗郷内に3石を寄進された[3]。また、高麗大宮大明神大宮大明神白髭大明神と称されていた社号[4]は、明治以降は高麗神社と称されるようになった。境内隣接地には江戸時代に建てられた高麗家住宅がある。

入口付近の敷地には、2005年(平成4年)10月23日に在日本大韓民国民団(民団)から寄贈された花崗岩製の将軍標がある。これは、1992年に設置された木製のものが破損し腐食したことから再寄贈されたものである。また、駐日大韓民国大使らの参拝もある。

  • 社号標と一の鳥居
    社号標と一の鳥居
  • 将軍標
    将軍標

この神社に参拝した政治家の6人(斎藤實若槻禮次郎浜口雄幸平沼騏一郎小磯国昭鳩山一郎)が首相になったため、「出世神社」とも呼称される[5]

行幸啓

[編集]

2017年9月20日から9月21日にかけて、当時の天皇皇后が、在位中8度目の私的旅行として日高市深谷市渋沢栄一記念館行幸啓し、その際に高麗神社に親拝した[6]天皇の親拝は創建以来初めてで、韓国でも大々的に報じられた[7]。ほかに高麗家住宅巾着田を視察した[8][9]

摂末社

[編集]

摂末社は、摂社は無し。末社は、境外の山頂に水天宮(すいてんぐう)の1社がある[10]

文化財

[編集]

重要文化財(国指定)

[編集]
  • 大般若経(自建暦元年至建保六年・足利鶏足寺慶弁一筆経) - 昭和38年2月14日指定[11][12]

埼玉県指定有形文化財

[編集]
  • 本殿 - 平成4年3月11日指定[11][13]

交通

[編集]

参考文献

[編集]

出典

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^阪堂博之『新版 韓国 朝鮮を知る事典』平凡社、2014年、183頁。ISBN 9784582126471 
  2. ^高麗神社ホームページ内「高麗神社について 高麗神社由緒」の「若光の渡来」
  3. ^埼玉県立歴史と民俗の博物館 2016, p. 38
  4. ^『新編武蔵風土記稿 巻之184 高麗郡之9』内務省地理局、1884年
  5. ^高麗神社ホームページ内「高麗神社について
  6. ^天皇皇后両陛下 「高麗神社」参拝で伝えた平和への願い”. NEWポストセブン. 2023年5月17日閲覧。
  7. ^明仁天皇、高句麗人を祀った「高麗神社」参拝」『中央日報』2017年9月21日。2023年5月17日閲覧。
  8. ^両陛下、私的旅行で埼玉・高麗神社を参拝 - 読売新聞 2017年09月20日 15時34分
  9. ^両陛下が埼玉へ私的旅行 日高の高麗神社、見頃のヒガンバナを見て回られる 大勢の市民ら歓迎 - 埼玉新聞 2017年09月20日
  10. ^高麗神社について > 末社 水天宮(すいてんぐう)(高麗神社公式サイト)
  11. ^ab日高の指定文化財(日高市ホームページ)
  12. ^大般若経(〈自建暦元年至建保六年/足利鶏足寺慶弁一筆経〉)(国指定文化財等データベース)
  13. ^埼玉県内の国・県指定等文化財(埼玉県)

付近の見所

[編集]
高麗家住宅

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
スタブアイコン

この項目は、神道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 神道/ウィキプロジェクト 神道)。

全般
国立図書館
  1. ^ひだか探訪お散歩マップ”. 日高市. 2025年3月23日閲覧。
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=高麗神社&oldid=107212155」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp