Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

高速鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避この項目では、200 km/h以上で運行する鉄道について説明しています。日本の都市内鉄道(都市高速鉄道)については「都市鉄道」をご覧ください。
日本の東海道新幹線。世界初の高速鉄道である。
鉄道輸送

鉄道施設

車両とサービス

特殊線

その他
ポータルアイコンポータル 交通

高速鉄道(こうそくてつどう)は、高速専用軌道によって、都市間を結ぶ鉄道である[1]

日本では、主たる区間が200km/h以上[2]国際鉄道連合では、最高速度250km/h以上で走行する鉄道を指す[1]

本稿では磁気浮上式鉄道(リニアモーターカー)のうち高速輸送を目的としたものも高速鉄道に含める。

世界最初の高速鉄道は、1964年に日本で運行を開始した東海道新幹線が起源である。このシステムは、後にイタリアディレッティッシマ線に模倣され、その後フランスドイツ、スペインなどの国々でも導入されていた。現在、ヨーロッパの殆どの地域には広範な高速鉄道ネットワークが整備され、国際的な接続も充実している。21世紀に入ってからは、中国が高速鉄道の規模で世界一となり、2025年現在、中国の高速鉄道網は世界全体の約2/3を占めている[3][4]

その他にも、アメリカオーストリアベルギーデンマークフィンランドギリシャインドネシアモロッコオランダノルウェーポーランドポルトガルサウジアラビアセルビア韓国スウェーデンスイス台湾トルコイギリスなど、世界各地に広がっている。これらの高速鉄道はヨーロッパ大陸とアジア大陸を越えることもある。

高速鉄道は、特化した車両と専用軌道とを統合したシステムを用い、従来の鉄道よりも著しく高速で運用される交通機関である。最速かつ最も効率的な地上輸送手段とされるが、大きな曲線や緩やかな勾配、立体交差軌道が必要となるため、建設費用が高く、必ずしも経済的に有利とは言えない。高速列車は通常、広いカーブや緩やかな勾配を持つ標準軌の無縫線路を走る。しかし、ロシアウズベキスタンでは、広い伝統的な鉄道軌道に合わせた高速鉄道の開発が進められており、狭軌の高速鉄道は存在していない。また、日本やスペインでは、既存の鉄道網が標準軌とは異なる軌距を採用することもあり、高速鉄道はその国の伝統的な軌距ではなく、標準軌に基づいて建設されている。

呼称と表記

[編集]
  • 日本語では、そのまま「高速鉄道」と表記されている。
    • 新幹線」という語は、もともと「高速運行を目的とした新しい幹線鉄道」を意味する一般名詞であった。しかし、法的な定義はないものの、現代の日本メディアでは新幹線が「専ら日本の高速鉄道システムを指す言葉」として定着しており、他国の高速鉄道とは区別されている[注 1]
  • 英語では、
    • 最も正確な表記は「high-speed rail」で、略称は「HSR」。
    • 「high」と「speed」の間にはハイフンが入る。ただし、よりカジュアルな表現として「high speed rail」や「high-speed railway」なども使われている。
    • また、高速鉄道の列車はその頭部が「弾丸」に似ていることから、欧米圏で「bullet train[5](弾丸列車)」と呼ばれることが多い。
  • 中国語では、高速鉄道は「高鉄[6]」と略されることがある。中国大陸では「高速铁道[7]」、台湾では「高速鐵道[8]」と表記される。

定義

[編集]

現時点(2025年)では、高速鉄道に関する統一的な定義は存在しない[9]

技術の進歩に伴い、列車の営業最高速度は向上し、高速鉄道の捉え方には先進国と後発国で違いが生じている。そのため、各国は独自の基準を設け、複数の定義が存在し、以下にその例を挙げる。

日本

[編集]

世界初の高速鉄道を定義する法律は、日本に由来するものである。

1970年5月18日、日本政府は『全国新幹線鉄道整備法(昭和45年法律第71号)』を制定し、第2条において「新幹線鉄道とは、その主たる区間を列車が二百キロメートル毎時以上の高速度で走行できる幹線鉄道をいう[10][11][12]」と書いた。これにより、日本では長らく高速鉄道の基準を「時速200km」と明確に定め、1964年に運行を開始した新幹線ネットワークの枠組みが構築されていた[13]

日本の定義によれば、磁気浮上式鉄道超高速鉄道は高速鉄道の一種と見なされている。

国際鉄道連合

[編集]

国際鉄道連合(UIC)は、高速鉄道を次の3つの基準で分類する[14]

  • 基準I: 高速専用に新たに建設された線路で、最大走行速度が少なくとも250 km/hであるもの。
  • 基準II:既存の線路(在来線)を高速運行用に改良したもので、最大走行速度が少なくとも200 km/hであるもの。
  • 基準III:既存の線路を特別に改良したもので、最大走行速度が少なくとも200 km/hであるが、都市部を通過する区間や地形的な制約により、一部の区間で速度が低くなることがある。

また、「高速鉄道」と「超高速鉄道」は別物として定義されており、それらの使い分けは次の通り[15]

  1. 高速鉄道の場合、最大走行速度は200 km/hを超えること。
  2. 超高速鉄道の場合、最大走行速度は250 km/hを超えること。
  3. 回廊全体の平均走行速度が、高速鉄道の場合は150 km/hを超え、超高速鉄道の場合は200 km/hを超えること[9]

何故「200 km/h」という基準が選ばれたのかには、幾つかの技術的な要因がある:

  • この速度を超えると、幾何学的な欠陥の影響が強まり、軌道の粘着力が低下し、空気抵抗が大幅に増加する。
  • トンネル内での気圧変動が乗客に不快感を与える。
  • 運転手が線路脇の信号を識別するのが難しくなる。標準的な信号設備は、200 km/h未満の速度で使用されることが多く、米国では127 km/h、ドイツでは160 km/h、イギリスでは201 km/hが伝統的な制限となっている[16]欧米圏ではこれらの速度を超えると、乗客の安全を確保するため、列車制御欧州列車制御システム(ETCS)の導入が必要となり、法的にも義務付けられることがある。

さらに、UICは「高速鉄道に関する定義が複数存在すること」を認めている。

  • 日本や欧州・米国・中国の基準はそれぞれ異なり、他国の基準を国際基準に合わせると、反発を招きやすく、UICの存在意義が薄れてしまう。
  • 最初は欧州諸国の『EC指令96/48[17]』を参照して定義したが、日本と米国の基準には合わないため、最終的には統一的な定義を諦めた。
  • 現在では、UICの認定を受けるためには、高速鉄道が単に特定の速度を超える列車であるだけでなく、通常の鉄道とはまったく異なるシステムを持つことが求められている。例えば、商業運行で200 km/hに達する多くの従来型の牽引列車(フランスのSNCFインターシティやドイツのDB ICなど)は、速度が速くても高速鉄道とは見なされず、通常の鉄道として定義されている。

欧州連合

[編集]

欧州連合(EU)の全加盟国は、高速鉄道に関して統一された定義を共有している。1996年の『欧州連合指令96/48/EC[18]』の「附則1(トランスヨーロッパ高速鉄道網も参照)」では、高速鉄道を以下のように定義する。

  • 最低速度:新たに建設された高速専用鉄道の場合は最低250 km/h在来線を改良した場合は約200 km/hとなる。この基準は「最低速度」を定めたもので、最高速度ではない。速度基準は線路の少なくとも1セクションに適用され、車両は高速鉄道として認められるため、最低でも200 km/hの速度を出すことが求められている。
  • インフラ整備:高速移動のために専用に建設された、または高速移動のために改良された線路であることが求められている。特に野生動物を保護するため、線路への侵入を防ぐ配慮が求められている。
  • 規格:使いやすさやサービス品質を確保するため、どの国で生産された車両安全装置接続部であっても、欧州統一の規格との完全な互換性が求められている[19]

また、以上の定義は1996年に策定されたもので、イギリスは2016年のEU離脱後もその定義を引き続き使用している。

米国

[編集]

アメリカ合衆国の連邦法』では、高速鉄道を「少なくとも時速110マイル(180 km/h)に達することが期待される都市間旅客鉄道サービス」と定義する[20]

中国

[編集]

中国の鉄道省の『鉄道省令第34号(2013年)』[21]によれば、高速鉄道は250 km/h以上で運行することを目的に新設された旅客鉄道であり、初期運行時には200 km/hで問題ないが、安定運行後には250 km/hでなければなない。

韓国

[編集]

韓国では『鉄道サービス法(2004年)』[22]に基づき、高速鉄道と通常の鉄道は最大速度に応じて3つの種類に分類されている。

  • 高速鉄道:大部分の区間で、300 km/h以上の速度で運行可能。
  • 準高速鉄道:大部分の区間で、200 km/hから300 km/hまでの速度で運行可能。
  • 通常線路:大部分の区間で、200 km/h未満の速度で運行可能 。

オーストラリア

[編集]

オーストラリア議会の『ハイスピード鉄道法』(High Speed Rail Authority Act 2022)では、高速鉄道を250 km/hを超える速度で走行可能な列車を支える鉄道として定義している[23]。しかし、2025年現在、オーストラリアにはこの定義を満たす鉄道は存在していない[24]

高速鉄道網

[編集]

地図

[編集]
各国の高速鉄道網
  • 米国
    米国
  • 欧州
    欧州
  • 中東
    中東
  • 東アジア
    東アジア
  • 南アジアと東南アジア
    南アジアと東南アジア
     310–350 km/h     270-300 km/h     240–260 km/h     200–230 km/h     200 km/h未満     建設中

試験走行(有人)での最高速度

[編集]
超電導リニア - 有人試験走行で世界最高速車両
→詳細は「高速鉄道の最高速度記録の歴史」を参照
磁気浮上式鉄道の速度記録
603 km/h超電導リニアL0系日本)7両編成 2015年4月
鉄輪式鉄道の速度記録
574.8 km/hTGV POS(フランス)5両編成 2007年4月
1955年に記録して以来、鉄輪式の世界速度記録はほぼ一貫してフランス国鉄が保持してきた。最新の速度記録はTGV POSの特別編成によって、新しく建設されていたLGV東線で達成されたものである。この試験走行は概念実証が目的であり、速度記録は営業編成に大幅な改組・改造を施した車両によって樹立された。

営業最高速度

[編集]
上海トランスラピッド - 世界最高速営業車両

各国の高速鉄道開業年

[編集]

高速鉄道のグローバル展開

[編集]
フランスのTGV車両をベースにしたアメリカ合衆国アセラ・エクスプレス
 
日本の新幹線技術を導入した台湾高速鉄道

高速鉄道は、莫大な建設財源などの問題はあるものの、世界の鉄道業界において中長期的には非常に有望な市場である。特に北アメリカBRICSアジア諸国では今後大幅な進展が期待されるほか、高速鉄道網が発達している西ヨーロッパ諸国でも潜在需要は少なくない。各国は、この市場を制覇すべく高速鉄道の売込みにしのぎを削っている。

→「#建設計画など」も参照

同時に、特に西ヨーロッパでは、高速鉄道の相互乗り入れ(インターオペイラビリティ)も進展している。

建設計画など

[編集]
いくつか新幹線の建設計画が進められている。2035年以降にリニア中央新幹線品川 - 名古屋間[26]、2038年度末に北海道新幹線新函館北斗 - 札幌間が開業する予定。※詳細は各路線の項目を参照。
2007年9月25日欧州議会は、EU域内の国際旅客鉄道輸送の自由化を可決し、EUの国境を超える国際鉄道旅客輸送は2010年に自由化される。既にイタリアのNTV社が、イタリア国内の高速鉄道輸送に参入することを決定しているほか、航空会社のエールフランス‐KLMも参入を検討している。
2009年にはオランダのスキポール -ロッテルダム -ブレダ/ベルギー国境までの高速新線オランダ南高速線とベルギーのブリュッセル -アントウェルペン - オランダ国境を結ぶベルギー高速鉄道4号線が完成した。
バイエルン州ではトランスラピッドの建設が計画されていたが、2008年3月に中止が決定された[27]
ウメオ -ルレオ間を結ぶ北ボスニア線、ストックホルム -リンシェーピング間を結ぶ東線、リンシェーピング -イェーテボリ間を結ぶイェータランド線、リンシェーピング -ヘルシンボリ間を結ぶヨーロッパ線などが計画されている。
ワルシャワからウッチを経由しポズナンおよびヴロツワフに至る高速鉄道計画があったが、2011年に白紙になった。
アルプトランジット計画として、アルプス山脈の地下を南北に貫く高速鉄道計画がある。
2005年6月2日CTRL国内路線で運行する高速車両において、A-trainで臨んだ日立と契約を結び、2009年に部分開業した。また、HS2と呼ばれるロンドンとイングランド北部を結ぶ高速鉄道が、まず「第1期」として中部の主要都市マンチェスターを結ぶ区間で2029年の開業を目指し建設中。2021年12月9日、日立とフランスのアムストム社がHS2向け車両54編成の製造・保守を受注したと発表した。[28]このほか、2005年からトランスラピッドタイプの磁気浮上式鉄道の導入計画も浮上したが、2007年に却下された。
2006年5月、モスクワ -サンクトペテルブルク間で建設中の高速鉄道向けの車両において、ドイツ・シーメンス社とICE3ベースの新型車両サプサンの納入契約を交わした。また、日本の新幹線技術にも関心を寄せており、2007年にはモスクワ -ソチ間での新幹線技術導入に向けたトップレベルの交渉が行われている。
→「ロシア高速鉄道」を参照
アスタナ -アルマトイ間(約1,011 km)を最高速度250 km/hで結ぶ高速鉄道計画がある。2011年にはカザフスタン鉄道とスペインのタルゴの間で合弁会社が設立されている。
2011年に開業した、北京上海を結ぶ京滬高速鉄道は、日仏独加の受注合戦が熾烈を極め、最終的に全ての国が受注し、得た技術を基に自国生産を開始。2008年8月から、和諧号(中国鉄路高速[29])が一部の車両の設計値を大きく超える350 km/hで営業し鉄輪式の営業最高速度記録を持っていたが、2011年7月以降、高コストと安全性への懸念のため最高速度を300 km/hに落としていた[30]2017年9月21日より京滬高速鉄道で再び最高速度を350 km/hに引き上げた[31]
タイ高速鉄道計画としてバンコク -ナコーンラーチャシーマー間を最高速度200 km/hで結ぶ計画がある。
→「タイ高速鉄道計画」を参照
ベトナム高速鉄道計画としてハノイ -ホーチミン間を結ぶ計画がある。
マニラ -アンヘレス間を結ぶ構想がある。
クアラルンプール -シンガポール間を結ぶ計画がある。
ジャカルタ -スラバヤ間(約685 km)を最高速度300 km/hで結ぶ高速鉄道計画があり、2008年にインドネシア政府と日本の国際協力機構が事前調査を行っていたが、最終的には予算の都合で見直しになり[32]、結局日本提案のものを断り中国提案のものを採用した[33]
ヤンゴン -昆明間(約1,920 km)を結ぶ高速鉄道が中国主導で計画されていたが、2014年に白紙になった[34]
ムンバイ -アフマダーバード間(508.18 km)、バンガロール -ハイデラバード間、アムリトサル -ニューデリー -ラクナウ間、パトナ -コルカタ間、チェンナイ -バンガロール間などで最高速度250 - 300 km/hの高速鉄道計画がある。高速鉄道の事業化に向けて日印両政府が政府間協議に入ることで合意しており、このうち第1号路線として検討されているムンバイ - アフマダーバード間では日本の新幹線方式が採用された[35]
→「インド高速鉄道計画」を参照
ラーワルピンディー -ラホール間(約280 km)を最高速度300 km/hで結ぶ高速鉄道計画がある。
エスファハーン -ゴム間(約240 km)を最高速度250 - 270 km/hで結ぶ高速鉄道計画があり、テヘラン方面への在来線に直通予定。また、テヘラン -マシュハドをトランスラピッドで結ぶ計画がある。
バグダード -バスラ間(約650 km)を最高速度250 km/hで結ぶ高速鉄道計画がある。
メッカ -ジッダ -マディーナ間(約440 km)の高速鉄道が既に開業している。
→「ハラマイン高速鉄道」を参照
トルコ高速鉄道としてイスタンブール -アンカラ間(約533 km)とアンカラ -コンヤ間が既に開業している他、アンカラ -スィヴァス間およびアンカラ -イズミル間を結ぶ高速鉄道計画がある。
→「トルコ高速鉄道」を参照
ウィンザーからトロントモントリオールを経由してケベック・シティーまでを、TGVとフランスのターボトレイン技術を基に製作されたボンバルディア社製の「ジェットトレイン」(最高速度300 km/h)の建設計画がある。その他、エドモントン -カルガリー間を結ぶ構想もある。また、2022年7月、TRANSPOD社が、専用チューブ内を走行し、最高速度1,000km/h超とする電動輸送システム「FluxJet」を発表、アルバータ州のカルガリーエドモントンを結ぶ路線の建設に向けた取組を開始したいう。[38][39]
メキシコシティ -グアダラハラ間を最高速度300 km/hの高速鉄道計画がある[40]
ブラジル高速鉄道としてリオデジャネイロ -サンパウロ -カンピーナスを高速鉄道で結ぶ計画を進めており、当初は2015年に完成予定であったが、2010年現在、予算の確保等の事情から未定である。シビルエンジニアリング2010年4月号によれば、2009年にブラジル政府から示された入札ドラフトでは、事業費は政府が30%程度出資し、残りの建設費は落札した事業者がPhased Project Planning(段階的プロジェクト計画)等により調達することを前提としている。このため、今後予定される入札は、インフラ全体の建設だけではなく今後40年間の事業権を含めた事業が対象となる見込み。従って、鉄道建設や運用に関する技術力はさほど重視されず、建設及び運営コストの圧縮を重視した企業群が有利となる模様。
→「ブラジル高速鉄道」を参照
ブエノスアイレス -ロサリオ -コルドバ間(約710 km)を結ぶ高速鉄道計画があり、2007年に行われた入札でアルストム社を中心としたフランスのコンソーシアムが優先交渉権を獲得[41]TGV Duplexをベースとした車両が採用される予定だが、資金トラブルにより進展は見られていない。
サンティアゴ -バルパライソ間に高速鉄道計画が存在する。
タンジェ=カサブランカ高速鉄道が既に開業している他、カサブランカマラケシュアガディール方面への延伸計画がある。
ヨハネスブルグ -ダーバン間(約700 km)の高速鉄道計画があり、韓国がKTXの技術供与を申し出ている。
2021年1月、エジプト政府は独・シーメンス社との間で、地中海北部の都市エル・アラメインを起点とし、新行政首都アレクサンドリアを経由しながら、紅海沿岸のアイン・スクナに至る高速鉄道の建設契約を結んだ。その後、アスワンサファワなどの他都市にも段階的に延伸される計画である[42]
→「エジプト高速鉄道」を参照
シドニー -キャンベラ間を結ぶ高速鉄道構想があり、将来的にメルボルンまで延伸することが視野に含まれている。
  • その他
北朝鮮ラオスイスラエルアルジェリアアイルランドノルウェーなどに高速鉄道の建設計画または構想がある。

ギャラリー

[編集]

鉄輪式高速鉄道

[編集]

シーメンスアルストムボンバルディア日立タルゴCAF中国高速鉄道、およびJRなどが高速鉄道技術(300km/h級)を持っている。

日本

[編集]

アジア

[編集]

ヨーロッパ

[編集]
  • TGV (フランス)
    TGV
    (フランス)
  • ユーロスター (イギリス・フランス・ベルギー)
    ユーロスター
    (イギリス・フランス・ベルギー)
  • タリス (フランス・ベルギー・オランダ・ドイツ)
    タリス
    (フランス・ベルギー・オランダ・ドイツ)
  • ICE (ドイツ・オーストリア・オランダ・スイス・デンマーク・ベルギー)
    ICE
    (ドイツ・オーストリア・オランダ・スイス・デンマーク・ベルギー)
  • AVEのタルゴ350 (スペイン)
    AVEのタルゴ350
    (スペイン)
  • X2000 (スウェーデン)
    X2000
    (スウェーデン)
  • フレッチャロッサ ETR400 (イタリア)

その他の地域

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^日本のマスメディアフランスTGVドイツICEなどの高速鉄道を○○(国名)版新幹線と紹介することもある。
  2. ^新型車両のみ。車体はTGV-Mベースの車両。車体傾斜装置有りでは300km。
  3. ^東ヨーロッパ線内のみ
  4. ^東北新幹線宇都宮 -盛岡間の「はやぶさ」「こまち東北新幹線ではALFA-Xを用いた360km/hへのスピードアップ試験が行われている
  5. ^フランス国内の東ヨーロッパ線にて、ICE3のみ
  6. ^ab車両はICE3をベースにしたシーメンス社製「ヴェラロ」。ドーバー海峡の海底トンネル内は160 km/h。
  7. ^日本から技術供与。分岐器はドイツから、運転士はフランスから提供。

出典

[編集]
  1. ^ab小項目事典,世界大百科事典内言及, 精選版 日本国語大辞典,日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典. “高速鉄道(こうそくてつどう)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2025年5月27日閲覧。
  2. ^e-Gov 法令検索”. laws.e-gov.go.jp. 2025年5月27日閲覧。
  3. ^Jones, Ben (2021年5月20日). “The evolution of China’s incredible high-speed rail network” (英語). CNN. 2025年3月14日閲覧。
  4. ^Nation's rail network continued to break records in 2024”. english.www.gov.cn. 2025年3月14日閲覧。
  5. ^bullet train” (英語). ケンブリッジ英語辞典. 2025年3月15日閲覧。 “a very fast train with a smooth, pointed shape, especially one used in Japan.”
  6. ^中国铁路12306网站”. www.12306.cn. 2025年3月15日閲覧。
  7. ^高铁 TRSWAS5.1”. www.china-railway.com.cn. 中国国家铁路建设集团有限公司. 2025年3月15日閲覧。
  8. ^Rail, Taiwan High Speed. “台灣高鐵 | Taiwan High Speed Rail” (中国語). 台灣高鐵企業網站. 2025年3月15日閲覧。
  9. ^abHIGH SPEED” (英語). International Union of Railways (UIC). 2016年11月20日閲覧。
  10. ^全国新幹線鉄道整備法(昭和45年5月18日法律第71号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2016年11月26日閲覧。
  11. ^High speed train in Japan - The Railway dictionary of Mediarail.be” (英語) (2024年10月25日). 2025年1月20日閲覧。
  12. ^NATIONWIDE SHINKANSEN RAILWAY DEVELOPMENT ACT”. Government of Japan (1970年5月18日). 2025年3月14日閲覧。
  13. ^How Japan's Shinkansen bullet trains changed the world of rail travel” (英語). CNN (2024年10月1日). 2025年1月20日閲覧。
  14. ^Pyrgidis, Christos N. (21 April 2016). Railway Transportation Systems: Design, Construction and Operation. CRC Press. ISBN 978-1-4822-6216-2. https://books.google.co.jp/books?id=e5ymCwAAQBAJ 
  15. ^Nikolaos, Demiridis; Christos, Pyrgidis (2012). “An Overview of High-Speed Railway Systems in Revenue Service Around the World at the End of 2010 and New Links Envisaged”. Rail Engineering International (REI): 13–16. ISSN 0141-4615. 
  16. ^ab“Ankara-Eskişehir hızlı tren fiyatı”. haberden.com. (2009年3月4日). オリジナルの2009年3月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090307103303/http://www.haberden.com/haber/20090304/Ankara-Eskisehir-hizli-tren-fiyati.php 
  17. ^General definitions of highspeed”. International Union of Railways. 2011年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月13日閲覧。
  18. ^Directive - 96/48 - EN - EUR-Lex” (英語). eur-lex.europa.eu. 2025年3月15日閲覧。
  19. ^General definitions of highspeed”. International Union of Railways. 2011年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月13日閲覧。
  20. ^49 U.S. Code § 26106 - High-speed rail corridor development” (英語). LII / Legal Information Institute. 2025年1月19日閲覧。
  21. ^Gerald Ollivier, Richard Bullock, Ying Jin and Nanyan Zhou (2014年12月). “High-Speed Railways in China: A Look at Traffic”. World Bank. 2025年3月15日閲覧。
  22. ^철도사업법” (朝鮮語). elaw.klri.re.kr. 2024年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月20日閲覧。
  23. ^HIGH SPEED RAIL AUTHORITY ACT 2022 (NO. 81, 2022)”. Parliament of Australia. 2025年1月20日閲覧。
  24. ^Projects to watch in 2025 - Australia and New Zealand” (英語). International Railway Journal. 2025年1月20日閲覧。
  25. ^次世代新幹線試験車両 360キロ超 みちのく沿線駆ける:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2022年9月16日). 2024年2月26日閲覧。
  26. ^リニア静岡工区、議論は「徐行運転」 開業は35年以降に”. 日本経済新聞 (2025年1月3日). 2025年5月27日閲覧。
  27. ^ドイツ 政治動向”. JETRO 日本貿易振興機構 (2008年11月13日). 2009年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年2月24日閲覧。
  28. ^日立、英の次世代鉄道を3000億円で受注 欧州で日本勢初”. 日本経済新聞 (2021年12月9日). 2023年1月16日閲覧。
  29. ^日独仏加から技術供与。
  30. ^“World's longest high-speed train to decelerate a bit” (英語). People's Daily Online. (2011年4月15日). http://english.peopledaily.com.cn/90001/90776/90882/7351162.html {{cite news}}: CS1メンテナンス: 認識できない言語 (カテゴリ)
  31. ^“中国高速鉄道 世界最速350キロ 復活アピール”. 毎日新聞デジタル (毎日新聞社). (2017年9月21日). https://mainichi.jp/articles/20170921/k00/00e/030/236000c 2017年9月21日閲覧。 
  32. ^“インドネシアの高速鉄道 計画そのものを見直しへ”. NHK NEWS WEB (日本放送協会). (2015年9月4日). オリジナルの2015年9月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150905071853/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150904/k10010215681000.html 2015年9月4日閲覧。 
  33. ^“インドネシア高速鉄道:中国案、用地取得など波乱含み”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2015年10月1日). オリジナルの2015年10月2日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/HbUCO 2015年10月1日閲覧。 
  34. ^“ミャンマーとの鉄道計画が頓挫=住民が反対、戦略に狂い-中国”. 時事ドットコム (時事通信社). (2014年7月22日). オリジナルの2014年10月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141026182324/http://www.jiji.com/jc/zc?k=201407/2014072200682 2014年10月27日閲覧。 
  35. ^“インド、新幹線の採用前進 日本と事業化協議、首脳合意へ”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2012年11月19日). https://www.nikkei.com/article/DGKDASFS1702K_Y2A111C1MM8000/ 
  36. ^米国における高速鉄道構想” (PDF). 国土交通省. 2024年8月7日閲覧。
  37. ^“米中、ラスベガス・ロサンゼルス高速鉄道で合弁-習主席訪米控え合意”. Bloomberg日本語版. (2015年9月17日). https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2015-09-17/--ieo0ys6k 2015年9月17日閲覧。 
  38. ^時速1000km!超高速モビリティがカナダに。しかも、CO2排出量も少ない”. 2022年9月26日閲覧。
  39. ^TransPod Unveils the FluxJet, a First-in-the-World Vehicle for Ultra-High-Speed Transportation of Passengers and Cargo at over 1,000km/h”. 2022年9月26日閲覧。
  40. ^“「日立」に完敗した中国「鉄道ビジネス」 海外各地でつまずき…メキシコでは「契約破棄」、タイでは「金利高い」”. 産経新聞 (産経新聞社). (2015年5月13日). https://www.sankei.com/article/20150513-RYYUADE56JNQZLL4TNOQR6YU7A/2/ 2016年2月18日閲覧。 
  41. ^“Argentina chooses Alstom-led consortium to build the first very high speed line in Latin America” (Press release) (英語). アルストム. 16 January 2008.{{cite press release}}: CS1メンテナンス: 認識できない言語 (カテゴリ)
  42. ^Siemens Signs High Speed Train Agreement with Egyptian Railways” (英語). RayHaber | RaillyNews (2021年1月15日). 2021年3月12日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、高速鉄道に関連するメディアがあります。
 
高速鉄道車両・列車(速度別)
350 km/h以上
アジア
300 - 349 km/h
アジア
欧州
その他
250 - 299 km/h
アジア
欧州
200 - 249 km/h
アジア
欧州
北米

*:登場予定のもの、計画中のもの - †:過去に存在したもの

 
路線
営業中路線
JR北海道
標準軌新線(フル規格)
JR東日本
標準軌新線(フル規格)
新幹線直行特急ミニ新幹線
新幹線規格在来線
JR東海
標準軌新線(フル規格)
JR西日本
標準軌新線(フル規格)
新幹線規格在来線
JR九州
標準軌新線(フル規格)
基本計画路線
未成線
構想路線
試験路線
整備新幹線のうち、未開通区間のあるもの。は建設中。×は試験終了。
 
営業用車両
北海道・東北・秋田
・山形・上越・北陸
[予]中央
東海道・山陽・九州・西九州
日本国外輸出車両
台湾高速鉄道
中国高速鉄道
試験用車両
国鉄
JR東日本
JR東海
JR西日本
関連項目
事業用車両
国鉄・JR東海・JR西日本
JR東日本
車両形式
{}は導入予定車両、×は運用終了車両
 
車両基地・運行管理等
車両基地・工場
JR北海道
JR東日本
JR東海
JR西日本
JR九州
列車運行管理システム
JR北海道
JR東日本・JR西日本(北陸)
JR東海・JR西日本(山陽)
JR九州
は未供用×は廃止された車両基地
 
関連項目
路線
建設・施設保有
並行在来線
法律等
座席・設備
列車予約サービス
構想等
訴訟・問題
関連人物
関連楽曲
ドラマ・映画等
×は廃止された列車予約サービス、交通系ICカード全国相互利用サービス対応の決済済み認証利用、SFは交通系ICのストアードフェア(SF)対応。
カテゴリCategory:新幹線
バス
路線バス
貸切バス
鉄道
シェア/レンタル
その他の路上交通
タクシー
自家用有償旅客運送
海運水運
旅客船
高速船
航空
地点
収入/運賃
運行
その他
交通弱者
カテゴリカテゴリ
国立図書館
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=高速鉄道&oldid=107225637」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp