Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

高見原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 >茨城県 >つくば市 >高見原
高見原
高見原二丁目
高見原二丁目
高見原の位置(茨城県内)
高見原
高見原
高見原の位置
北緯35度59分36.95秒東経140度7分53.46秒 / 北緯35.9935972度 東経140.1315167度 /35.9935972; 140.1315167
日本の旗日本
都道府県茨城県
市町村つくば市
人口
2017年(平成29年)8月1日現在)[1]
 • 合計5,626人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
300-1252
市外局番029[2]
ナンバープレートつくば
テンプレートを表示

高見原(たかみはら)は、茨城県つくば市町名

一丁目から五丁目まである。郵便番号は300-1252。

地理

[編集]

つくば市南部に位置し、筑波研究学園都市周辺開発地区に位置する。筑波研究学園都市内であるが、早期より東京のベッドタウンとして開発の進んだ地域であり、一丁目ではJR東日本常磐線牛久駅から1km圏内に位置する箇所がある。地域内は県道谷田部牛久線が地域の中央を、国道6号が地域の東端を通っている。

東は牛久市猪子町、西は天宝喜高崎、南は牛久市田宮・田宮町、北は高崎と接している。

地価

[編集]

住宅地の地価は、2014年平成26年)1月1日公示地価によれば、高見原4丁目6番9外の地点で2万9400円/m2となっている[3]

歴史

[編集]

元は高崎の一部であった。旧住所表示は、高崎番外1から、高崎番外5の表示であった。この番外番地の1〜5を、1982年昭和57年)11月1日住居表示を実施、現在の高見原の丁目とし、番地整備を行った。

1895年明治28年)頃より開墾が始められ、1973年(昭和48年)頃より住宅開発が進められた[4]

世帯数と人口

[編集]

2017年(平成29年)8月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目世帯数人口
高見原1丁目911世帯1,961人
高見原2丁目626世帯1,469人
高見原3丁目414世帯978人
高見原4丁目315世帯703人
高見原5丁目218世帯515人
2,484世帯5,626人

小・中学校の学区

[編集]

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]

丁目番地小学校中学校
一丁目全域茎崎第一小学校高崎中学校
二丁目全域
三丁目全域
四丁目全域
五丁目全域

施設

[編集]
一丁目
二丁目
三丁目
  • 高見原保育所
  • つくば自動車学校
四丁目
五丁目

交通

[編集]
道路
  • 国道6号線
一丁目の東端を通っている
  • 茨城県道143号谷田部牛久線
路線バス

なお、関東鉄道バスとつくバスは、高見原南バス停で乗り換えができる。

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ab平成29年度行政区別人口表”. つくば市 (2017年8月9日). 2017年8月15日閲覧。
  2. ^市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  3. ^国土交通省地価公示・都道府県地価調査
  4. ^角川日本地名大辞典 9 茨城県(角川書店)
  5. ^つくば市立小学校及び中学校の通学区域並びに就学すべき学校の指定に関する規則(平成2年7月20日つくば市教育委員会規則第8号)
つくば市の町・字
地区
谷田部地区
大穂地区
豊里地区
筑波地区
茎崎地区
カテゴリカテゴリ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=高見原&oldid=104766095」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp