| たかはぎし 高萩市 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| |||||
| 国 | |||||
| 地方 | 関東地方 | ||||
| 都道府県 | 茨城県 | ||||
| 市町村コード | 08214-7 | ||||
| 法人番号 | 4000020082147 | ||||
| 面積 | 193.55km2 | ||||
| 総人口 | 25,027人[編集] (推計人口、2025年10月1日) | ||||
| 人口密度 | 129人/km2 | ||||
| 隣接自治体 | 北茨城市、日立市、常陸太田市 福島県東白川郡塙町 | ||||
| 市の木 | 松 | ||||
| 市の花 | 萩 | ||||
| 市の鳥 | 雉 | ||||
| 高萩市役所 | |||||
| 市長 | 大部勝規 | ||||
| 所在地 | 〒318-8511 茨城県高萩市本町1丁目100-1番地 北緯36度42分49秒東経140度42分34秒 / 北緯36.71367度 東経140.70947度 /36.71367; 140.70947座標:北緯36度42分49秒東経140度42分34秒 / 北緯36.71367度 東経140.70947度 /36.71367; 140.70947 | ||||
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
| 特記事項 | 世帯数:11,798世帯(2007年8月1日) | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||
高萩市(たかはぎし)は、茨城県北東部の県北地域に位置する市。東は太平洋に面し、西は阿武隈山地(多賀山地)の山間部となっている[1]。
市域は山間部と海岸部からなり、その面積の約85%が山林原野である[1]。山から海に向かって大北川、関根川、花貫川の三つの川が流れるが、このうち大北川の下流は北茨城市に入る。
古代の常陸国多賀郡の地である。1602年に戸沢政盛の領地となり、松岡藩が成立したが、戸沢氏は1622年出羽へ移封され、1646年以降は水戸藩家老中山氏の知行地となった。
| 高萩市市域の変遷(年表) | ||
|---|---|---|
| 年 | 月日 | 現高萩市市域に関連する行政区域変遷 |
| 1889年(明治22年) | 4月1日 | 町村制施行により、以下の町村が発足する。[7][8][9] |
| 1928年(昭和3年) | 4月17日 | 松岡村が町制施行し松岡町となる。 |
| 1937年(昭和12年) | 10月1日 | 松原町が高萩町に改称。 |
| 1954年(昭和29年) | 11月23日 | 高萩町・松岡町・高岡村・黒前村の一部(福平)・櫛形村の一部(友部の一部)と合併し、高萩市が発足。 |
| 1955年(昭和30年) | 2月11日 | 高萩市の友部が黒前村・櫛形村とともに合併し十王村が発足。 |
| 1957年(昭和32年) | 7月1日 | 北茨城市中郷町日棚の一部が高萩市に編入。 |
| 高萩市市域の変遷 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1868年 以前 | 明治元年 - 明治22年 | 明治22年4月1日 | 明治22年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | |
| 秋山村 | 松原町 | 昭和12年10月1日 高萩町に改称 | 昭和29年11月23日 高萩市 | 高萩市 | 高萩市 | ||
| 島名村 | |||||||
| 安良川村 | |||||||
| 高萩村 | |||||||
| 伊師村の一部 | |||||||
| 高戸村 | 松岡村 | 昭和3年4月17日 町制 | |||||
| 上手綱村 | |||||||
| 下手綱村 | |||||||
| 赤浜村 | |||||||
| 横川村 | 高岡村 | 高岡村 | |||||
| 大能村 | |||||||
| 中戸川新田 | 明治15年 中戸川村 | ||||||
| 上君田村 | |||||||
| 下君田村 | |||||||
| 若栗村 | |||||||
| 日棚村の一部 | 南中郷村 の一部 | 南中郷村の一部 | 昭和31年3月31日 茨城市 即日改称北茨城市 昭和32年7月1日 高萩市に編入 | ||||
| 福平村 | 黒前村 の一部 | 黒前村の一部 | 昭和29年11月23日 高萩市 | ||||
| 友部村の一部 | 櫛形村 の一部 | 櫛形村の一部 | 昭和29年11月23日 高萩市 昭和30年2月11日 十王村 昭和31年1月1日 町制 | 平成16年11月1日 日立市に編入 | 日立市 | ||

| 高萩市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 高萩市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 高萩市 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
高萩市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
特記なき場合「統計たかはぎ 平成29年版」による[10]。
| 代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 小峰威夫 | 1954年(昭和29年)11月23日 | 1958年(昭和33年)12月24日 | |
| 2 | 安村篤 | 1958年(昭和33年)12月25日 | 1970年(昭和45年)12月24日 | |
| 3 | 鈴木藤太 | 1970年(昭和45年)12月25日 | 1982年(昭和57年)12月24日 | |
| 4 | 大高省三 | 1982年(昭和57年)12月25日 | 1986年(昭和61年)1月30日 | |
| 5 | 鈴木藤太 | 1986年(昭和61年)3月2日 | 1990年(平成2年)3月1日 | |
| 6 | 大久保清 | 1990年(平成2年)3月2日 | 2002年(平成14年)3月1日 | |
| 7 | 岩倉幹良 | 2002年(平成14年)3月2日 | 2006年(平成18年)3月1日 | |
| 8 | 草間吉夫 | 2006年(平成18年)3月2日 | 2014年(平成26年)3月1日 | |
| 9 | 小田木真代 | 2014年(平成26年)3月2日 | 2018年(平成30年)3月1日 | |
| 10 | 大部勝規 | 2018年(平成30年)3月2日 | 現職 |
(出典:[15])
| 候補者名 | 当落 | 年齢 | 党派名 | 新旧別 | 得票数 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 大足光司 | 当 | 54 | 無所属 | 新 | 5,175票 | |
| 大平望 | 落 | 28 | 無所属 | 新 | 2,576票 | |
| 豊田茂 | 当 | 51 | 自由民主党 | 現 | 1,219票 | 推薦:公明党本部 |
※当日有権者数、投票率、得票数は高萩市の結果のみを抽出した。
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 浅野哲 | 42 | 国民民主党 | 前 | 5,964票 | ○ |
| 石川昭政 | 52 | 自由民主党 | 前 | 5,148票 | ○ | |
| 千葉達夫 | 42 | 日本共産党 | 新 | 791票 |
※当日有権者数、投票率、得票数は高萩市の結果のみを抽出した。
常磐炭田の存在により、明治中期以降は石炭産業が盛んであり、高萩炭鉱、望海炭鉱などの鉱山が開かれていた。しかし、石炭産業の衰退に伴い、木材加工・パルプ加工等に産業の中心はシフト。その後、木材加工・パルプ加工等の産業も需要減により衰退した。農業は水稲のほか、肉牛、乳牛、野菜、花など。海に面するが漁業は盛んではない。市内の松久保・手綱等の工業団地には工場が多く立地する。
以前はココストア(現・ファミリーマート)、ミニストップ、モンペリがあった。
市北部の地区は北茨城市の南中郷駅が最寄りとなる。南中郷駅は高萩市を北に出てすぐにある。