| 高田 | |
|---|---|
| 町丁 | |
学習院下停留場 | |
北緯35度42分56秒東経139度42分45秒 / 北緯35.715544度 東経139.712511度 /35.715544; 139.712511 | |
| 国 | |
| 都道府県 | |
| 特別区 | |
| 地域 | 高田地域 |
| 人口情報(2023年(令和5年)1月1日現在[1]) | |
| 人口 | 12,829 人 |
| 世帯数 | 7,550 世帯 |
| 面積([2]) | |
| 0.492874953km² | |
| 人口密度 | 26028.91 人/km² |
| 郵便番号 | 171-0033[3] |
| 市外局番 | 03(東京MA)[4] |
| ナンバープレート | 練馬 |
| テンプレートを表示 | |
高田(たかだ)は、東京都豊島区の町名。現行行政地名は高田一丁目から高田三丁目。住居表示実施済区域。
JR高田馬場駅の北東側にあたる。北側に学習院大学(住所は豊島区目白)と雑司が谷がある。東側に新宿区西早稲田に文京区目白台、南側に新宿区高田馬場、西側に新宿区下落合と接しており、豊島区の境界にあたる(新宿区との境界は神田川)。都電荒川線が通っている。
神田川沿いの低地と関口台地(目白台地とも)の境目となるため坂が多く、中でものぞき坂は都内でも有数の急坂として知られる。
住宅地の地価は、2025年(令和7年)1月1日の公示地価によれば、高田1-3-11の地点で68万1000円/m2となっている[5]。
この節の加筆が望まれています。 |
2023年(令和5年)1月1日現在(東京都発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
| 丁目 | 世帯数 | 人口 |
|---|---|---|
| 高田一丁目 | 3,063世帯 | 5,242人 |
| 高田二丁目 | 2,153世帯 | 3,794人 |
| 高田三丁目 | 2,334世帯 | 3,793人 |
| 計 | 7,550世帯 | 12,829人 |
国勢調査による人口の推移。
| 年 | 人口 |
|---|---|
| 1995年(平成7年)[6] | 8,867 |
| 2000年(平成12年)[7] | 9,035 |
| 2005年(平成17年)[8] | 9,321 |
| 2010年(平成22年)[9] | 11,252 |
| 2015年(平成27年)[10] | 11,792 |
| 2020年(令和2年)[11] | 12,372 |
国勢調査による世帯数の推移。
| 年 | 世帯数 |
|---|---|
| 1995年(平成7年)[6] | 4,363 |
| 2000年(平成12年)[7] | 4,875 |
| 2005年(平成17年)[8] | 5,303 |
| 2010年(平成22年)[9] | 6,450 |
| 2015年(平成27年)[10] | 7,010 |
| 2020年(令和2年)[11] | 7,034 |
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。なお、豊島区の小・中学校では学校選択制度を導入しており、以下の指定校に隣接している通学区域の学校も選択することが可能[12]。
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[13]。
| 丁目 | 事業所数 | 従業員数 |
|---|---|---|
| 高田一丁目 | 133事業所 | 741人 |
| 高田二丁目 | 82事業所 | 1,512人 |
| 高田三丁目 | 381事業所 | 9,518人 |
| 計 | 596事業所 | 11,771人 |
経済センサスによる事業所数の推移。
| 年 | 事業者数 |
|---|---|
| 2016年(平成28年)[14] | 569 |
| 2021年(令和3年)[13] | 596 |
経済センサスによる従業員数の推移。
| 年 | 従業員数 |
|---|---|
| 2016年(平成28年)[14] | 11,711 |
| 2021年(令和3年)[13] | 11,771 |

| 新宿区下落合 | 豊島区目白雑司ヶ谷 | 文京区目白台 | ||
| 新宿区高田馬場 | 新宿区西早稲田 | |||
| 新宿区高田馬場 | 新宿区西早稲田 | 新宿区西早稲田 |
この項目は、日本の町・字に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:日本の町・字/Portal:日本の町・字)。 |
この項目は、東京都に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/東京都)。 |