Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

高橋靗一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"高橋靗一" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2019年2月)
高橋靗一
生誕1924年(大正13年)4月27日
中華民国の旗中華民国青島市
死没 (2016-02-25)2016年2月25日(91歳没)
国籍日本の旗日本
出身校東京大学
職業建築家
受賞日本建築学会賞作品賞
(1971年、1982年)
日本芸術院賞(1982年)
村野藤吾賞(2004年)
所属第一工房
建築物佐賀県立博物館
大阪芸大塚本英世記念館・芸術情報センター
群馬県立館林美術館
白河市立図書館

高橋 靗一(たかはし ていいち[注 1]1924年4月27日 -2016年2月25日)は、日本の建築家である。日本統治時代の青島生まれ。大阪芸術大学名誉教授、第一工房代表。日本建築学会員、日本建築家協会名誉会員。

代表作に 佐賀県立博物館、大阪芸術大学東京都立大学南大沢キャンパス[注 2]全労済情報センター、パークドーム熊本群馬県立館林美術館あいち海上の森センター、白河市立図書館などがある。

経歴

[編集]

青島生まれ。東京大学第二工学部建築学科を卒業後、逓信省営繕部設計課勤務。大学助教授を経て第一工房を設立(1960〜2015年)。東京大学、東京工業大学東北大学九州芸術工科大学明治大学東海大学東京電機大学の非常勤講師歴任。

年譜

[編集]

受賞歴

[編集]

主な受賞

主な作品

[編集]

著書

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^「てい」は青偏に光。
  2. ^南大沢キャンパスは、東京都立大学 (1949-2011)時代の1991年に供用開始された。その後、旧東京都立大学は他の都立の大学と共に再編され、2005年に東京都の設置する4つの大学および短期大学を母体に「首都大学東京」が開学した。首都大学東京は前身校のキャンパスを引き継ぎ、南大沢キャンパスに本部を置いた。2020年、「首都大学東京」は「東京都立大学」へと名称を変更した。

出典

[編集]
  1. ^『朝日新聞』1982年3月3日(東京本社発行)朝刊、22頁。
  2. ^http://www.jia.or.jp/member/award/environment/2006/main.htm
  3. ^http://www.jia.or.jp/member/award/25years/2008/main.htm

関連項目

[編集]
日本芸術院賞および恩賜賞受賞者
 
恩賜賞
1950年から1977年
 
第一部(美術)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
 
第二部(文芸)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
太字恩賜賞受賞者。雅号、筆名、芸名等は受賞時のものによる。表記揺れによる混乱を避けるため、漢字は便宜上新字体に統一する。
日本建築学会賞作品賞受賞者
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
日本構造デザイン賞
松井源吾特別賞

第3回:細澤治  第4回:山辺豊彦  第5回:飯島俊比古  第6回:和田章  第7回:小堀徹  第8回:大森博司  第9回:内田祥哉/高橋靗一  第10回:石井一夫  第11回:彦根茂  第12回:腰原幹雄  第13回:ヴェルナー・ゾベック英語版

全般
国立図書館
芸術家
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=高橋靗一&oldid=96578216」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp