| この項目では、経済学者について説明しています。文学者については「高橋誠一郎 (文学者)」を、外交官については「高橋誠一郎 (外交官)」をご覧ください。 |
| 高橋 誠一郎 たかはし せいいちろう | |
|---|---|
![]() 肖像写真 | |
| 生年月日 | 1884年(明治17年)5月9日 |
| 出生地 | |
| 没年月日 | (1982-02-09)1982年2月9日(97歳没) |
| 出身校 | 慶應義塾大学部政治科 |
| 前職 | 慶應義塾長 |
| 所属政党 | 無所属 |
| 称号 | 従二位 勲一等瑞宝章 勲一等旭日大綬章 文化勲章 |
| 内閣 | 第1次吉田内閣 |
| 在任期間 | 1947年1月31日 -1947年5月24日 |
| テンプレートを表示 | |
高橋 誠一郎(たかはし せいいちろう、1884年(明治17年)5月9日 -1982年(昭和57年)2月9日[1])は、戦前昭和から戦後黎明期にかけての経済学者(専攻は経済原論および経済学史)、教育者、政治家、慶應義塾大学名誉博士。日本藝術院院長、帝国学士院会員、日本舞踊協会会長、国立劇場会長、東京国立博物館長、第1次吉田内閣の文部大臣等を歴任し、戦後の文化行政を指導して古典芸能の保護に尽力。経済学者としてはアダム・スミス以前の西欧経済理論、特に重商主義経済学説を研究。
位階勲等は従二位勲一等。勲一等旭日大綬章、勲一等瑞宝章、文化勲章受章。
豪商・廻船問屋「津軽屋」の長男。父は視力に異状を来たし、それから横浜で絹物の貿易商を営んでいた。
父が福沢諭吉の崇拝者であった関係で、慶應義塾普通学科に入学し大学部政治科を卒業。ただちに助手に採用され、1911年(明治44年)にロンドン大学に留学。同年病によりシベリア経由で帰国。1914年(大正3年)から慶應義塾大学部政治科の経済原論、経済学史を担当。その後、理財科で研究会を担当し、経済学部長を経て、慶應義塾図書館監督(現在の館長)に就任した。大東亜戦争中に名誉教授に就任。多くの経済研究書の内、『重商主義経済学説研究』は代表的著作とされ当時高い評価を受けた。
戦後まもなく第一次吉田内閣改造内閣で文部大臣となり教育基本法と学校教育法を制定。教育基本法の審議に際しては、教育基本法が教育勅語と矛盾しないことを議会答弁した[2]。その後、日本芸術院長に就任。国立博物館長や文化財保護委員会委員長なども歴任した。
また芸術・芸能にも造詣が深く、浮世絵の収集・研究でも知られた。高橋コレクションと呼ばれた収集品は国際的にも著名で、特に鈴木春信の錦絵『風俗四季歌仙』は、保存状態が良好な揃物。現在、その収集品のおよそ半分が慶應義塾の所蔵となっている。第二次世界大戦中も国民服でなく和服で通した。
94歳で退任するまで母校で講義をし続けた。墓所は横浜青木山本覚寺。
| 公職 | ||
|---|---|---|
| 先代 (新設) | 1950年 - 1956年 | 次代 河井弥八 |
東京国立博物館長(国立博物館長・館長事務代理:1949年 - 1951年) | ||||
|---|---|---|---|---|
| ||||
| 成文化前 | |
|---|---|
| 成文化後 | |
| 財団法人下 ※1920-兼大学総長 | |
| 学校法人下 ※理事長兼大学長 | |