Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

高木正弼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"高木正弼" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2018年11月)
 
高木正弼
時代江戸時代中期
生誕寛保元年(1741年
死没安永9年9月27日1780年10月24日
改名熊次郎、主水(幼名)、正弼
戒名泰了院
墓所東京都杉並区永福栖岸院
官位従五位下主水正
幕府江戸幕府
主君徳川吉宗家重家治
河内丹南藩
氏族高木氏
父母高木正恒松平忠暁
鳥居忠意
高木正直正室
正直
テンプレートを表示

高木 正弼(たかぎ まさのり)は、江戸時代中期の大名河内国丹南藩の8代藩主。官位従五位下主水正

略歴

[編集]

7代藩主・高木正恒の長男として誕生した。母は松平忠暁の娘。幼名は熊次郎、主水。正室は鳥居忠意の娘。子に高木正直正室。

寛保3年(1743年)7月25日、正恒の死去により、家督を相続する。宝暦7年(1757年)3月1日、9代将軍・徳川家重御目見する。同年12月18日、従五位下・主水正に叙任する。宝暦8年(1758年)10月21日、河内国丹南郡の領地の一部を丹北郡志紀郡に移される。明和元年(1764年)9月15日、大番頭に就任する。

明和6年(1769年)に領内の丹南郡・丹北郡・志紀郡が不作にみまわれ、農民が拝借金や配給米を求めたが、江戸住まいの正弼はこれを認めなかった。そして、全村の庄屋22名と農民たちが年貢納入を拒絶し、騒動に発展した(郷中騒動)。安永元年(1772年)11月21日、幕府は農民騒動の対応を咎め、出仕を止めている。

安永9年(1780年)9月27日、40歳で死去し、跡を婿養子の正直が継いだ。法号は泰了院。

高木家丹南藩8代藩主 (1743年 - 1780年)
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=高木正弼&oldid=106415567」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp