Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

高木厚人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高木 厚人
(たかぎ あつひと)
人物情報
生誕1953年(71 - 72歳)
国籍日本の旗日本
出身校京都大学文学部
学問
研究機関大東文化大学
学位文学士(京都大学)
脚注
テンプレートを表示

高木 厚人(たかぎ あつひと、1953年[1] - )は、日本の書家大東文化大学教授。

略歴

[編集]

千葉県船橋市に生まれる[1]。父は書家・高木東扇[1]都立九段高校を経て、1982年京都大学文学部卒業。杉岡華邨に師事[1]。卒業後は日本書道芸術専門学校大阪教育大学で教壇に立った。2000年大東文化大学文学部書道学科助教授、同大学書道研究所所長[2]、2004年同教授

2005年、第37回日展会員賞受賞[1]。2012年、現代書道二十人展メンバーに選出[1]。2018年、改組新第5回日展内閣総理大臣賞受賞[1]

日展会員[1]、臨池会理事長、読売書法会常任理事、千葉県美術会常任理事[1]、日本書芸院副理事長[1]などを務める。

著書

[編集]
  • 『連綿「かな」(プロに学ぶ書のテクニック)』可成屋、2002年
  • 『四季の詩歌を書く―かな書篇(条幅作品手本)』可成屋、2006年

共著

[編集]

TV出演

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^abcdefghij書道界を代表する船橋市出身・高木厚人さん”. 船橋市ホームページ. 2022年4月26日閲覧。
  2. ^所長からのごあいさつ”. 大東文化大学. 大東文化大学. 2022年4月26日閲覧。

外部リンク

[編集]
全般
国立図書館
学術データベース
スタブアイコン

この項目は、美術家芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:美術/PJ:美術)。

日本芸術院賞および恩賜賞受賞者
 
恩賜賞
1950年から1977年
 
第一部(美術)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
 
第二部(文芸)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
太字恩賜賞受賞者。雅号、筆名、芸名等は受賞時のものによる。表記揺れによる混乱を避けるため、漢字は便宜上新字体に統一する。
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=高木厚人&oldid=105363674」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp