| 高平 小五郎 たかひら こごろう | |
|---|---|
| 生年月日 | 1854年1月29日 (嘉永7年1月1日) |
| 出生地 | |
| 没年月日 | (1926-11-28)1926年11月28日(72歳没) |
| 死没地 | |
| 前職 | 外務官僚 |
| 称号 | 従二位 勲一等旭日大綬章 男爵 |
| 配偶者 | 高平清子 |
| 子女 | 高平小太郎(長男) |
| 親族 | 田崎三徹(実父) 高平真藤(養父) 菅原恒覧(甥) |
| 内閣 | 第2次山縣内閣 |
| 在任期間 | 1899年6月17日 -1900年6月16日 |
| 在任期間 | 1906年1月25日 -1907年4月4日 1917年12月26日 - 1926年11月28日 |
| テンプレートを表示 | |
高平 小五郎(たかひら こごろう、1854年1月29日〈嘉永7年1月1日〉-1926年〈大正15年〉11月28日)は、日本の外交官[1]。男爵。貴族院議員等を務めた。日露講和会議で小村寿太郎とともに全権委員を務め、日露戦争後の日米関係を定めた高平・ルート協定を締結した。
現在の岩手県一関市の生まれ。陸奥国一関藩の藩士田崎三徹の三男であったが、同藩士高平真藤の養子となった。1868年の戊辰戦争には奥羽越列藩同盟側として従軍した[2]。1870年(明治3年)貢進生として大学南校(現在の東京大学)に入学し、1873年(明治6年)には同校を卒業して工部省に出仕した[2]。1876年(明治9年)以降は外務省に出仕し、1879年(明治12年)には在米国公使館在勤。1885年(明治18年)には漢城(現在のソウル)公使館在勤、1887年(明治20年)には上海領事、1891年(明治24年)にはニューヨーク総領事、1892年(明治25年)より1894年(明治27年)までオランダ兼デンマーク弁理公使、1894年より1895年(明治28年)まで駐イタリア特命全権公使、1895年より1899年(明治32年)までオーストリア兼スイス公使などを歴任した[2]。1899年6月、外務次官となり、1900年(明治33年)より1906年(明治39年)まで駐米公使を務めた。
1904年(明治37年)より始まった日露戦争当時は駐米公使として活躍した。この戦争で終始優勢を保っていた日本は、これ以上の戦争継続が国力的に限界であったことから、当時イギリス・フランス両国に肩を並べるまでに成長し、従来の孤立主義(モンロー主義)から脱却して国際的権威を高めようとしていたアメリカ合衆国に対し、日本海海戦戦勝後の1905年(明治38年)6月、「中立の友誼的斡旋」[注釈 1]を申し入れた。斡旋依頼は高平小五郎駐米公使によるもので、これにより、和平交渉の動きが加速化した[3]。高平は、同年8月から軍港ポーツマスで開催された日露講和会議に外務大臣小村寿太郎とともに全権委員として出席し、9月5日のポーツマス条約の締結に尽力した。
1906年(明治39年)1月25日、貴族院議員に勅選され[4]、1907年(明治40年)4月4日まで在任[4]。同年11月4日、講和成立の功績により男爵を叙爵した。
1908年(明治41年)、駐米大使となり、11月末には、極東・太平洋地域での領土認識の確認や貿易・産業の安定を図るため、アメリカの国務長官エリフ・ルートと交渉し高平・ルート協定を結んだ。これにより、アメリカによるハワイ王国併合とフィリピンに対する管理権を日本が、満州における日本の地位をアメリカがそれぞれ相互に承認することとなった。また、成文化されなかったが、アメリカは日本の韓国併合と満州南部の支配を、日本はカリフォルニアへのアメリカによる移民の制限をそれぞれ黙認した[5]。
1910年(明治43年)、高平は伏見宮貞愛親王に随行してイギリスに渡った。1912年(大正元年)に退官したが、1917年(大正6年)12月26日には再び貴族院議員に勅選され[6]、死去するまで、その職にあった[2][7]。
1926年(大正15年)11月28日、東京・目黒の私邸にて死去。墓所は多磨霊園(3-1-24-7)。
タバコは少し嗜むが酒は飲まず、趣味は読書であった[8]。

| 受章年 | 略綬 | 勲章名 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 1893年(明治26年)6月29日 | 勲五等瑞宝章[20] | ||
| 1895年(明治28年)8月20日 | 勲二等旭日重光章[21] | ||
| 1902年(明治35年)12月28日 | 勲一等瑞宝章[22] | ||
| 1906年(明治39年)4月1日 | 旭日大綬章[23] | ||
| 1906年(明治39年)4月1日 | 明治三十七八年従軍記章[24] | ||
| 1915年(大正4年)11月10日 | 大礼記念章[25] |
| 受章年 | 国籍 | 略綬 | 勲章名 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1894年(明治27年)3月22日 | ダネブログ第一等コンマンドル勲章[26] | |||
| 1894年(明治27年)10月10日 | オランジナッソー勲章(英語版)グランオフィシェー[27] | |||
| 1896年(明治29年)4月4日 | サンモーリスエラザル第一等勳章[28] | |||
| 1898年(明治31年)2月28日 | 鉄冠第一等勲章(英語版)[29] | |||
| 1906年(明治39年)3月10日 | 聖マイケル・聖ジョージ勲章ナイトコムマンダー[30] | |||
| 1910年(明治43年)10月19日 | 白鷲勲章(英語版)[31] |
| 日本の爵位 | ||
|---|---|---|
| 先代 叙爵 | 男爵 高平(小五郎)家初代 1907年 - 1926年 | 次代 高平小太郎 |
| 外務次官 | |
|---|---|
| 外務総務長官 | |
| 外務次官 |
|
| 外務事務次官 |
|
| 代理公使・弁理公使 | |
|---|---|
| 特命全権公使 | |
| 特命全権大使 | |
| 在外事務所長 |
|
| 特命全権大使 | |
| a 外務少輔・外務卿代理を一時期兼ねる b 再任 c 遣アメリカ合衆国特命全権大使(在アメリカ合衆国特命全権大使の野村に加えての大使) d 1941年12月の日米開戦後に大使館が閉鎖されたため実質的に失職、両名は翌年8月の抑留者交換船で帰朝 | |
| 在オーストリア=ハンガリー帝国全権公使 | |
|---|---|
| 在オーストリア=ハンガリー帝国全権大使 | |
| 在オーストリア全権公使 | |
| 在ウィーン総領事 |
|
| 在オーストリア全権公使 | |
| 在オーストリア全権大使 | |
| 在オーストリア=ハンガリー帝国全権公使 | |
|---|---|
| 在オーストリア=ハンガリー帝国全権大使 | |
| 在ハンガリー全権公使(ウィーン駐在) | |
| 在ハンガリー全権公使(ブダペスト駐在) | |
| 在ハンガリー全権大使(ブダペスト駐在) |
|
| 公使 | |
|---|---|
| 大使 |
|
| 弁理公使(ウィーン駐在) | |
|---|---|
| 全権公使(ローマ駐在) | |
| 全権大使(ローマ駐在) | |
| 全権大使(ヴェネツィア駐在) |
|
| 在外事務所長(ローマ駐在) |
|
| 全権大使(ローマ駐在) |
|
| 全権公使 |
|
|---|---|
| 在外事務所長 |
|
| 全権大使 |
|
| 全権公使(ハーグ駐在) | |
|---|---|
| 全権公使(ストックホルム駐在) | |
| 全権公使(コペンハーゲン駐在) |
|
| 全権大使(コペンハーゲン駐在) |
|
|