Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

馬島 (愛媛県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"馬島" 愛媛県 – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2016年3月)
馬島
所在地日本の旗日本愛媛県
所在海域瀬戸内海
座標北緯34度7分1.8秒東経132度59分35.4秒 / 北緯34.117167度 東経132.993167度 /34.117167; 132.993167
面積0.5km²
海岸線長4km
馬島の位置(愛媛県内)
馬島
馬島
馬島 (愛媛県)
愛媛県の地図を表示
馬島の位置(日本内)
馬島
馬島
馬島 (日本)
日本の地図を表示
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
馬島の上空を撮影(2016年5月)
国土交通省国土地理院地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

馬島(うましま)は、瀬戸内海のほぼ中央、芸予諸島の島の1つ。愛媛県今治市に属する。

地理

[編集]

四国と大島との間の来島海峡の最も四国寄りに位置し、西から馬島、中渡島武志島毛無島と並んでいる。

東岸が中水道、西岸が西水道と呼ばれ、行きかう船舶は多く、周辺は急潮で知られる。瀬戸内しまなみ海道の沿線で、来島海峡大橋第二大橋第三大橋の間にあり、1999年(平成11年)の開通もあり来島者が増えている。

島の北端には来島洲ノ埼灯台、南端には1938年(昭和13年)2月12日に初点灯したウヅ鼻灯台がある。ウヅ鼻灯台手前には綿積命を祭った馬島神社があり、毎年10月には例大祭が営まれる。

歴史

[編集]
[icon]
この節の加筆が望まれています。
  • 江戸時代初期に、大島の椋名から移住し開墾した。
  • 江戸時代には今治藩が馬の放牧を行い、これが島名の由来となった[1]
  • 昭和20年代から30年代にかけては、サツマイモ栽培も盛んで、海外からも視察団がきていた。
  • 1953年(昭和28年) -花卉栽培が塩見太助によって開始された[2]
  • 1958年(昭和33年) - 海底ケーブルによって、電話が通じる。
  • 1968年(昭和43年)4月 - 簡易水道が完成。山の上に40トン入りの貯水タンクが据えられる。給水船・水道丸が毎日水を運んだ。
  • 1971年(昭和46年) - 電気が通じる。以前より島内には中国-四国間を結ぶ送電線が通過していたが、22万ボルトの高圧線であるため直接利用できず、長らく自家発電が行われていた[3]
  • 2008年(平成20年) -来島海峡第三大橋に送水管が添架されて通水が始まり、水道丸による水の運搬が廃止となる[4]

交通

[編集]

瀬戸内しまなみ海道が通過し、本島には来島海峡第二大橋と第三大橋の間に馬島インターチェンジが設置されているが、当ICは島民用で、島民や緊急車両などの許可車を除いた一般の自動車での利用はできない。ただし自転車や原付は付属のエレベーターで降りることが可能。またバスストップも設置されている。このほか、波止浜港からの定期航路がある[5]

くるしま 波止浜(波止浜港)-来島 -小島 -馬島[6]
今治市波止浜港との間に定期航路がある。
  • バス
JR今治駅より大三島ゆき急行、特急バスで約15分、馬島バスストップ下車。(広島市福山市松山市からのバス便有り)

社会

[編集]
  • 人口:13人(2021年(令和3年)3月時点)[7] - 人家は主として西岸に集中している[8]
  • 宿泊:民宿みはらし(水軍料理が名物)

行政

[編集]

今治市に属する。支所等は設置されていない。

元々大島の南西の椋名の村人が開拓した関係で、明治のはじめまでは椋名村の一部であり、町村制度発足時に椋名村を含む6箇村の合併で愛媛県越智郡亀山村が発足し、その一部となった。1899年に亀山村から本島を含む地域が分立し渦浦村成立。渦浦村は1954年(昭和29年)に昭和の町村合併で吉海町の一部となったが、本島は地理的な結びつきの関係から1955年(昭和30年)に越智郡吉海町大字椋名から、境界変更で今治市に編入され、大字馬島となり現在に至っている。

ギャラリー

[編集]
  • 灯台は南端に設置されているウヅ鼻灯台。 来島大橋の南側(写真中央やや左)に集落がある。
    灯台は南端に設置されているウヅ鼻灯台。
    来島大橋の南側(写真中央やや左)に集落がある。
  • 馬島港停泊中の「くるしま丸」 (有限会社くるしま所有・2019年4月就航)
    馬島港停泊中の「くるしま丸」
    (有限会社くるしま所有・2019年4月就航)
  • 馬島の家並みと公民館
    馬島の家並みと公民館

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^馬島|いよ観ネット”. いよ観ネット. 2016年3月27日閲覧。
  2. ^愛媛県史 地誌Ⅱ(東予西部)(昭和61年12月31日発行)”. 愛媛県生涯学習センター. 2021年7月31日閲覧。
  3. ^「尾道-今治架橋ルートを行く13 素通りするだけの高圧線」『中國新聞』昭和45年1月15日広島版 10面
  4. ^水道事業の変遷(旧今治市)”. 今治市の水道. 2023年3月15日閲覧。
  5. ^瀬戸内海 航路・船舶のご紹介”. 近畿運輸局. 2021年7月31日閲覧。
  6. ^時刻表”. 今治市. 2021年7月31日閲覧。
  7. ^今治市の住民基本台帳人口統計”. 今治市. 2021年7月31日閲覧。
  8. ^愛媛県史 地誌Ⅱ(東予西部)(昭和61年12月31日発行)”. 愛媛県生涯学習センター. 2021年7月31日閲覧。


一覧
(地図)
広島県
江田島市
呉市
東広島市
大崎上島町
竹原市
三原市
尾道市
福山市
愛媛県
松山市
今治市
上島町
新居浜市
諸島群島
交通
架橋
歴史
日本の有人指定離島
 
有人指定離島
北海道
宮城県
山形県
東京都
伊豆諸島
小笠原諸島
新潟県
石川県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
兵庫県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
吐噶喇列島
奄美群島
沖縄県
宮古列島
八重山列島
 
指定外の有人島
未架橋の
主な有人島
宮城県
千葉県
三重県
和歌山県
岡山県
広島県
高知県
福岡県
長崎県
大分県
沖縄県
架橋により
本土・沖縄本島
と陸続となった
有人島
宮城県
神奈川県
石川県
静岡県
三重県
兵庫県
和歌山県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
鹿児島県
沖縄県

非実効支配下の島は除く。印は民間人の定住者が居ない島嶼。太字特定有人国境離島地域に指定されている島嶼。
印は架橋などにより本土・沖縄本島と陸続となったが、引続き離島振興法などに指定されている島嶼。
印は本土・沖縄本島と橋で繋がらない有人島と架橋されている島嶼。印は一般利用可能な定期航路・航空路等を有しない未架橋の島嶼。
印は過去に離島振興法などに指定されていた島嶼あるいは法令上で無人指定離島として扱われる島嶼。
関連項目:日本の島の一覧 -日本の離島架橋 -離島振興法 -小笠原諸島振興開発特別措置法 -奄美群島振興開発特別措置法 -沖縄振興特別措置法 -離島航路整備法 -有人国境離島特別措置法 -しま山100選

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=馬島_(愛媛県)&oldid=106314862」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp