Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

佐伯亮 (音楽家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
馬場良から転送)

佐伯 亮(さえき まこと、1938年2月24日 -2008年11月3日)は、日本作曲家編曲家。馬場良の別名を持つ。

人物

[編集]

東京都中野区出身。明治大学法学部卒業。マンドリン倶楽部に在籍し、卒業後古賀政男に師事。

1961年コロムビアレコード専属の作曲家となる。翌年、美空ひばり恋の曼珠沙華」で日本レコード大賞編曲賞受賞。さらに翌年、美空ひばり「」のレコード大賞受賞を機に、一気にトップ編曲家の地位を確保した。

1972年、編曲を担当したぴんからトリオの「女のみち」は400万枚を越す未曽有の大ヒットとなった。

美空ひばりのステージにおける音楽監督を25年間務めた事でも有名である。変わったところでは、競艇で1991年 - 2010年まで使われた、一般競走の際のファンファーレ(優勝戦は除く)の作曲を担当していた[1]

2006年氷川きよし一剣」で第48回日本レコード大賞(編曲)受賞。

2008年11月3日、尿管癌のため死去[2]

主な編曲楽曲

[編集]

佐伯亮名義

[編集]
  • 上杉香緒里
    • 「むらさき海峡」(2003年)
    • 「海峡こえて」(2004年)
    • 「おんな酒」(2006年)
    • 「波止場うた」(2007年)
  • 冠二郎
    • 「みれん酒」(1983年)
    • 「さだめ舟」(1984年)
    • 「北海あばれ節」(1987年)
  • 小林幸子
    • 「ウソツキ鴎」「母恋いおけさ」「私しゃみなしご角兵ヱ獅子」(1964年)
    • 「花笠むすめ」「小楠公」「ちびっ子数え唄」「ちびっ子役者」「夕焼け小僧」(1965年)
    • 「潮来十三夜」(1966年)
    • 「太陽は教える」「たんぽぽの丘」(1967年)
  • 新沼謙治
    • 「木枯しの詩」(1979年)
    • 「ちいさな春」(1981年)
    • 「おもかげ遠歌」(1999年)
  • 細川たかし
    • 「しあわせ音頭」(1980年)
    • 浪花節だよ人生は」(1984年)
    • 「湯けむり情話」(1986年)
    • 「恋の酒」(1993年)
    • 「ふたり道」(1995年)
    • 「女のしぐれ」(1996年)
    • 「冬の宿」(1997年)
    • 「夢のゆめ〜近松恋物語り〜」(1999年)
  • 真木ことみ
    • 「いのち川」(2003年)
    • 「旅路川」(2004年)
    • 「きずな川」(2005年)
    • 「もどり舟」(2006年)
    • 「おもいで橋」(2007年)
    • 「花ふたつ」(2008年)

馬場良名義

[編集]
  • 伍代夏子
    • 「雪中花」(1992年)
    • 「鳴門海峡」(1996年)
    • 「憂愁平野」(1997年)
  • 伸歌華
    • 「兄貴」「情け酒」(1991年)
  • 山下ひろみ
    • 「みれん船」(1993年)
    • 「泣くな玄太郎」(1995年)

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

出典

[編集]
  1. ^FAQ ボートレース一般編 - 宮島競艇フリークス
  2. ^美空ひばりが信頼、作・編曲家佐伯亮さん死去。70歳。 NNN NEWS 24 2008年11月4日付
典拠管理データベース: 芸術家ウィキデータを編集

この項目は、音楽家演奏者作詞家作曲家編曲家バンドなど)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:音楽/PJ:音楽)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=佐伯亮_(音楽家)&oldid=99429831」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp