![]() | |
![]() 香川銀行本店 | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
機関設計 | 監査等委員会設置会社[1] |
市場情報 | |
本社所在地 | ![]() 〒760-8576[4] 香川県高松市亀井町6番地1[4] |
設立 | 1943年(昭和18年)2月(香川無尽株式会社)[4] |
業種 | 銀行業 |
法人番号 | 3470001000172![]() |
金融機関コード | 0573[4] |
SWIFTコード | KGWBJPJZ |
代表者 | 代表取締役頭取:山田径男 |
資本金 | 120億14百万円 (2022年3月31日現在) |
従業員数 | 単体: 1,013名 (2022年3月31日現在) |
決算期 | 3月31日 |
主要株主 | トモニホールディングス 100%[4] |
主要子会社 | #関連会社参照 |
関係する人物 | 請川卓 |
外部リンク | https://www.kagawabank.co.jp[4] |
テンプレートを表示 |
香川銀行のデータ | |
---|---|
法人番号 | 3470001000172![]() |
店舗数 | 89店舗 |
貸出金残高 | 1兆4,115億円 |
預金残高 | 1兆7,682億円 |
特記事項: (2022年3月31日現在) | |
テンプレートを表示 |
株式会社香川銀行(かがわぎんこう)は、香川県高松市に本店を置く第二地方銀行[5]。コーポレートスローガンは「いつでもいきいき」。
旧香川相互銀行を前身とする県内唯一の第二地方銀行で、香川県における第二の銀行としての性格を有する。本店所在地である香川県を基盤に瀬戸内地方各県に展開しており、総店舗数は計88店舗(2018年3月末)である。
同じく香川県を基盤とする(第一)地方銀行の百十四銀行とは競合関係にあり、本店をはじめ営業店の立地も両行で隣り合っている店舗が多いが、香川県内の企業がメインバンクとする銀行は百十四銀行が5,610社(構成比45.5%)に対して、香川銀行は2,422社(同19.6%)と半数以下に留まっている[6]。ただし、愛媛県においては百十四銀行が262社(同1.7%)であるのに対し、香川銀行は469社(同3.1%)と倍近い企業がメインバンクにしているほか、愛媛県外の金融機関としては最大シェアとなっている[7]。
徳島銀行との経営統合を目的として2010年(平成22年)4月1日、香川銀亀井町ビル内に金融持株会社・トモニホールディングスを設立して、ここに両行が傘下入りした。これを受けて同年3月29日に香川銀行としての上場を廃止し、トモニHDとして設立と同時に上場している[8]。
2016年(平成28年)4月1日には大阪市の第二地銀である大正銀行もトモニHDの傘下に入ったが、その発表の際に、これまでの単なる「経営統合」に加えて香川・徳島両行と大正銀行の合併を含めたグループの再編についても合わせて検討が行われていることが明らかになった[9]。
代 | 氏名 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 請川卓 | 1943年2月1日 - 1960年3月24日 | 1899年12月16日生早稲田大学大政治経済学部卒 元香川県議会議員香川県紀伊村出身 在職中逝去 |
2 | 山下笹市 | 1960年3月24日 - 1972年9月2日 | 在職中逝去 |
3 | 川井顕三郎 | 1972年9月2日 - 1976年12月23日 | |
4 | 川井顕作 | 1976年12月23日 - 1986年10月26日 | 香川大学卒 先代である川井顕三郎の長男 在職中逝去 |
5 | 大林一友 | 1986年10月27日 - 1999年4月 | 香川大学卒 |
6 | 末沢光夫 | 1999年4月 - 2003年4月1日 | 1931年4月7日生中央大学法学部卒 1965年入行 香川県出身 |
7 | 遠山誠司 | 2003年4月 - 2012年6月 | 1947年3月30日生関西学院大学商学部卒 1970年入行 香川県高松市出身 |
8 | 下村正治 | 2012年6月27日 - 2017年6月27日 | 1949年9月1日生 香川大学経済学部卒 1972年入行岡山県玉野市出身 |
9 | 本田典孝 | 2017年6月27日 - 2020年5月15日 | 1952年1月11日生近畿大学商経学部卒 香川県綾川町出身 |
10 | 山田径男 | 2020年5月15日 - | 1957年12月12日生関西大学経済学部卒 1980年入行 香川県出身 |
※設立時の肩書は相互銀行であったため「社長」であり、1989年(平成元年)2月1日の普通銀行転換によって「頭取」へ改称した。このため改称時に在任中であった5代目大林一友は就任時は社長、退任時は頭取であった。
2003年(平成15年)、預金の着服・流用が相次いだため、業務改善命令が出されている[38][39]。その後、改善が見られなかったため、2005年(平成17年)6月10日、にも再度に業務改善命令が出されている[40]。
マスコットはペンギンのダグ。(フルネームはダグラス・フンボルト)南極大陸アデア岬出身で趣味は昼寝、三回ひねり高飛び込み、読書。通帳やカードのデザイン等に登場している。
ATMは四国の第二地方銀行4行(徳島大正銀行・香川銀行・愛媛銀行・高知銀行)で「4 YOU NET(フォーユーネット)」の名称で提携し、キャッシュカード等での入金および出金は、提携金融機関ATM利用手数料が無料となる。
香川銀行のキャッシュカードでの出金も、上記3銀行の4YOUNETステッカーがあるATM・CDでの出金は、提携金融機関ATM利用手数料が無料となる。時間外手数料はその銀行の基準に従って徴収される。共同ATMなど、4YOUNETが利用できないケースは、香川銀行の場合と同じである。
三菱UFJ銀行ATMでの香川銀行のキャッシュカードでの出金も、提携金融機関ATM利用手数料が無料となるが、徳島大正銀行とは異なり、その逆(香川銀行ATMでの三菱UFJ銀行のキャッシュカードでの出金)は無料とならないので注意を要する。
2021年9月1日からはかがわアライアンスを組んでいる高松信用金庫とATMを相互開放しており、両者のATMでの出金は、提携金融機関ATM利用手数料が無料となる。