| 饗庭氏 | |
|---|---|
| 本姓 | 摂津源氏庶流土岐氏光行流 |
| 家祖 | 饗庭光俊 |
| 種別 | 武家 |
| 出身地 | 美濃国大野郡饗庭 |
| 著名な人物 | 饗庭氏直 |
| 支流、分家 | 多治見氏 |
| 凡例 /Category:日本の氏族 | |
饗庭氏(あえばし/あいばし)は、日本の氏族。源頼光を祖とする摂津源氏の流れを汲む土岐氏(美濃源氏)の支流。相場氏や相羽氏と同音であり、これに通じている。
土岐光行の子・饗庭光俊を祖とする。光俊は承久の乱で戦死し、光俊以降は国綱、国頼、国信と続いているが、国信以降は動向が定かではない。
以上のことなどから、鎌倉より室町に至る間、この地の領主の氏族であったことがうかがえる。
長享元年(1487年)常徳院(足利義尚)江州動座着到に遠州饗庭太郎とあり、遠江国にも饗庭氏が存在していたことを知る。相羽という人が近代まで静岡県森町にいて、「今川義元の家老であったが桶狭間の戦いで敗れ、森町に逃げてきた」と口伝いにつたわっている。
また、饗庭命鶴丸は三河の人であるといい、近世、徳川幕府御家人に相場氏がある。恐らく三河、或いは甲斐の饗庭氏より出て幕臣になったものと思われる。
三河国幡豆郡饗庭御厨にも大中臣氏[1]の流れを汲む饗庭氏があり、上記の饗庭氏直(命鶴丸)を輩出した。
また、近江国高島郡饗庭郷にも饗庭氏があり、系統は不明であるが饗庭孝男を輩出した。
この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝、Portal:人物伝)。 |
この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。 |