| 館山駅* | |
|---|---|
東口駅前広場(2019年4月) | |
| たてやま Tateyama | |
◄那古船形 (3.8 km) (5.8 km)九重► | |
![]() | |
| 所在地 | 千葉県館山市北条1887 |
| 所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
| 所属路線 | ■内房線 |
| キロ程 | 85.9 km(蘇我起点) 千葉から89.7 km |
| 電報略号 | タテ |
| 駅構造 | 地上駅(橋上駅) |
| ホーム | 2面3線 |
| 乗車人員 -統計年度- | [JR 1]1,449人/日(降車客含まず) -2024年- |
| 開業年月日 | 1919年(大正8年)5月24日[1] |
| 備考 | 直営駅(管理駅) 話せる指定席券売機設置駅[2] |
| テンプレートを表示 | |
館山駅(たてやまえき)は、千葉県館山市北条にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線の駅である。関東の駅百選に選定されている[3][4]。
当駅は旧北条町中心部に位置している。北条と館山は別の街であったことから開業当初安房北条駅を名乗っていた。1933年(昭和8年)に北条町と館山町が合併し館山北条町となり、1939年(昭和14年)に館山北条町と那古町及び船形町が合併して館山市が誕生した後、1946年(昭和21年)3月に館山駅に改称された。
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線を有する地上駅で橋上駅舎を有する。3番線海側に数本の留置線や保線用施設がある他、下り方に1本、上り方に6本の留置線がある。出口は海に近い西口と、市街地として栄えていてバスターミナルのある東口がある。
木更津統括センターの直営駅であり、管理駅として、保田駅 -和田浦駅間の各駅を管理している。自動改札機(Suica対応)、話せる指定席券売機[2]が設置されている。
X JAPANのYOSHIKIが館山市出身であることから、2019年11月9日からYOSHIKIが作曲した「Forever Love」が発車メロディとして使用されている[9][10]。ホームとは別に誰でも自由に押すことができ、同曲が流れる発車ベルスイッチが駅構内に設置されており[12]、2023年に『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』(日本テレビ制作)のロケーション撮影で本駅を訪れたYOSHIKI本人もこのスイッチを押している[13][14]。なお、以前は永楽電気製「浜千鳥」の当駅のみのバージョンを使用していた[10]。
| 番線 | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | ■内房線 | 下り | 安房鴨川方面[15] | 一部は2・3番線 |
| 2・3 | 上り | 木更津・千葉・東京方面 | B.B.BASE内房は1番線から発車 |
(出典:JR東日本:駅構内図)
| 運転番線 | 営業番線 | ホーム | 千葉方面着発 | 安房鴨川方面着発 | 引上げ線着発 | 電留線着発 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 下本 | 1 | 11両分 | 到着・出発可 | 到着・出発可 | 入出区可 | 入出区可 | 下り主本線 |
| 上本 | 2 | 11両分 | 到着・出発可 | 到着・出発可 | 入出区可 | 入出区可 | 上り主本線 |
| 上1 | 3 | 11両分 | 到着・出発可 | 到着・出発可 | 入出区可 | 入出区可 |
(出典:今尾恵介『JR東日本全線【決定版】鉄道地図帳vol.4 水戸・千葉支社管内編』学研プラス、2010年3月19日。ISBN 978-4056057652。 )

東口の出入口前にあるマリン(食堂と売店が併設された施設)が、事実上の駅弁を調製していて、予約にも対応している[17]。
「房州名物くじら弁当」(1000円)は、貴重なクジラ肉を使用しており、当駅のご当地駅弁としてメディアでも多々取り上げられている[18]。
以下、主な駅弁(弁当)一覧(2017年現在)。
2024年度(令和6年度)の1日平均乗車人員は1,449人である[JR 1]。1997年(平成9年)の東京湾アクアラインの開通後は東京との移動は高速バスが主流となったため、当駅の利用者は減少している。
1990年度(平成2年度)以降の1日平均乗車人員の推移は下記の通り。
| 年度 | 1日平均 乗車人員 | 出典 |
|---|---|---|
| 1990年(平成02年) | 6,151 | [* 1] |
| 1991年(平成03年) | 5,778 | [* 2] |
| 1992年(平成04年) | 5,619 | [* 3] |
| 1993年(平成05年) | 5,572 | [* 4] |
| 1994年(平成06年) | 5,266 | [* 5] |
| 1995年(平成07年) | 5,001 | [* 6] |
| 1996年(平成08年) | 4,685 | [* 7] |
| 1997年(平成09年) | 4,402 | [* 8] |
| 1998年(平成10年) | 4,247 | [* 9] |
| 1999年(平成11年) | 4,057 | [* 10] |
| 2000年(平成12年) | [JR 2]3,861 | [* 11] |
| 2001年(平成13年) | [JR 3]3,695 | [* 12] |
| 2002年(平成14年) | [JR 4]3,528 | [* 13] |
| 2003年(平成15年) | [JR 5]3,415 | [* 14] |
| 2004年(平成16年) | [JR 6]3,319 | [* 15] |
| 2005年(平成17年) | [JR 7]3,184 | [* 16] |
| 2006年(平成18年) | [JR 8]2,935 | [* 17] |
| 2007年(平成19年) | [JR 9]2,695 | [* 18] |
| 2008年(平成20年) | [JR 10]2,438 | [* 19] |
| 2009年(平成21年) | [JR 11]2,299 | [* 20] |
| 2010年(平成22年) | [JR 12]2,127 | [* 21] |
| 2011年(平成23年) | [JR 13]1,963 | [* 22] |
| 2012年(平成24年) | [JR 14]1,951 | [* 23] |
| 2013年(平成25年) | [JR 15]1,977 | [* 24] |
| 2014年(平成26年) | [JR 16]1,882 | [* 25] |
| 2015年(平成27年) | [JR 17]1,858 | [* 26] |
| 2016年(平成28年) | [JR 18]1,786 | [* 27] |
| 2017年(平成29年) | [JR 19]1,692 | [* 28] |
| 2018年(平成30年) | [JR 20]1,656 | [* 29] |
| 2019年(令和元年) | [JR 21]1,599 | [* 30] |
| 2020年(令和02年) | [JR 22]1,259 | |
| 2021年(令和03年) | [JR 23]1,342 | |
| 2022年(令和04年) | [JR 24]1,396 | |
| 2023年(令和05年) | [JR 25]1,438 | |
| 2024年(令和06年) | [JR 1]1,449 |



館山市の中心市街地に位置する。駅周辺は行政機関、公共施設、中小商店などが点在し、近隣には国道127号・128号・410号の起点(南総文化ホール前・北条交差点)があり、館山バイパス沿いには大型ショッピングセンターや商業施設、飲食店(チェーンストア)などが林立する。館山湾沿いは、ホテル・旅館・民宿の宿泊施設が多い。
「館山駅オレンジロード、西口なぎさ広場、夕映え通り」で、2000年度(平成12年度)手づくり郷土賞を受賞。


「館山駅(東口)」停留所にて、以下の路線バスや高速バスが発着する。
| 乗り場 | 運行事業者 | 系統・行先 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 1 | JRバス関東 日東交通 | 房総なのはな号:東京駅 新宿なのはな号:バスタ新宿(新宿駅新南口) | |
| 2 | JRバス関東 | 洲の崎線:伊戸漁港 / 平砂浦海岸 /南房パラダイス / 千里の風 南房州本線:安房白浜 | |
| A | 日東交通 京成バス千葉イースト | 南総里見号:千葉みなと駅 | |
| 日東交通 京浜急行バス | 横浜駅 | ||
| 日東交通 | 市内線:館山航空隊 / 小浜 館山市街地循環バス:市街地循環 | ||
| B | 鴨川 - 館山線:亀田病院 館山 - 千倉 - 白浜線・白浜線:安房白浜 丸線:細田 |
| 第1回選定 | |
|---|---|
| 第2回選定 | |
| 第3回選定 | |
| 第4回選定 | |
| 注1:現在の対象駅は羽田空港第1・第2ターミナル及び羽田空港第1ターミナル 注2:現在廃止 | |