| いいやまし 飯山市 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| |||||
| 国 | |||||
| 地方 | 中部地方(甲信越地方) | ||||
| 都道府県 | 長野県 | ||||
| 市町村コード | 20213-4 | ||||
| 法人番号 | 4000020202134 | ||||
| 面積 | 202.43km2 (境界未定部分あり) | ||||
| 総人口 | 17,571人[編集] (推計人口、2025年10月1日) | ||||
| 人口密度 | 86.8人/km2 | ||||
| 隣接自治体 | 中野市、下高井郡木島平村、野沢温泉村、上水内郡信濃町、下水内郡栄村 新潟県:妙高市、上越市 | ||||
| 市の木 | ブナ | ||||
| 市の花 | ユキツバキ | ||||
| 市の鳥 市の蝶 | オシドリ ギフチョウ | ||||
| 飯山市役所 | |||||
| 市長 | 江澤岸生 | ||||
| 所在地 | 〒389-2292 長野県飯山市大字飯山1110-1 北緯36度51分06秒東経138度21分56秒 / 北緯36.85164度 東経138.36553度 /36.85164; 138.36553座標:北緯36度51分06秒東経138度21分56秒 / 北緯36.85164度 東経138.36553度 /36.85164; 138.36553 | ||||
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||
飯山市(いいやまし)は、長野県の北東部にある市。1954年(昭和29年)市制施行。

日本の原風景が感じられるまちとして「遊歩百選」(読売新聞主催)のひとつに選ばれている。また、森林セラピー基地にも認定されている。
「飯山」の地元でのアクセントは平板型ではなく、語頭の「い」の部分を高く発音する頭高型となっている[1]。(「埼玉」「春菊」などと同様のアクセントである。)



長野県においては人口最少の市で、箕輪町や軽井沢町よりも少なくなっている。近年は人口減少や高齢化、市街地の空洞化などの問題も多い。
| 飯山市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 飯山市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 飯山市 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
飯山市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
寒候期には日照時間が短くなり多量の降雪を見る日本海側気候と、年間を通して寒暖の差が大きい中央高地式気候の特徴を併せ持つことが特徴である。気温の年較差、日較差が大きいという観点からは大陸性気候的とも言える。日本有数の豪雪地帯でもあり、隣接する木島平村や野沢温泉村、栄村などと同様に特別豪雪地帯の指定も受けている[3]。
冬季には、毎年のように-15℃程度の冷え込みが見られる。2012年には2月18日に-17.4℃、翌2月19日には-18.6℃、2月20日にも-17.5℃と、3日続けて最低気温が-20℃近くにまで低下した。夏季はしばしば昼間に気温が上昇し、2000年以降は最高気温が35℃以上となる猛暑日を観測する年も多い[4]。
| 飯山(1991年 - 2020年)の気候 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
| 最高気温記録°C (°F) | 12.8 (55) | 17.9 (64.2) | 23.3 (73.9) | 32.2 (90) | 33.6 (92.5) | 36.1 (97) | 37.2 (99) | 37.6 (99.7) | 36.5 (97.7) | 32.1 (89.8) | 25.5 (77.9) | 22.2 (72) | 37.6 (99.7) |
| 平均最高気温°C (°F) | 2.5 (36.5) | 3.6 (38.5) | 8.0 (46.4) | 16.1 (61) | 22.5 (72.5) | 25.6 (78.1) | 29.1 (84.4) | 30.6 (87.1) | 26.0 (78.8) | 19.7 (67.5) | 13.0 (55.4) | 5.9 (42.6) | 16.9 (62.4) |
| 日平均気温°C (°F) | −1.6 (29.1) | −1.2 (29.8) | 2.4 (36.3) | 9.3 (48.7) | 15.7 (60.3) | 19.9 (67.8) | 23.7 (74.7) | 24.7 (76.5) | 20.4 (68.7) | 13.8 (56.8) | 7.2 (45) | 1.4 (34.5) | 11.3 (52.3) |
| 平均最低気温°C (°F) | −6.2 (20.8) | −6.3 (20.7) | −2.7 (27.1) | 3.3 (37.9) | 9.4 (48.9) | 15.1 (59.2) | 19.7 (67.5) | 20.4 (68.7) | 16.1 (61) | 9.1 (48.4) | 2.6 (36.7) | −2.5 (27.5) | 6.5 (43.7) |
| 最低気温記録°C (°F) | −18.6 (−1.5) | −19.7 (−3.5) | −15.3 (4.5) | −7.7 (18.1) | −0.4 (31.3) | 4.4 (39.9) | 11.8 (53.2) | 11.2 (52.2) | 5.6 (42.1) | −2.1 (28.2) | −7.0 (19.4) | −15.5 (4.1) | −19.7 (−3.5) |
| 降水量 mm (inch) | 171.8 (6.764) | 117.3 (4.618) | 96.2 (3.787) | 63.1 (2.484) | 69.2 (2.724) | 101.4 (3.992) | 155.7 (6.13) | 128.8 (5.071) | 127.2 (5.008) | 117.2 (4.614) | 96.8 (3.811) | 167.4 (6.591) | 1,412 (55.591) |
| 降雪量 cm (inch) | 303 (119.3) | 228 (89.8) | 121 (47.6) | 15 (5.9) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 4 (1.6) | 157 (61.8) | 821 (323.2) |
| 平均降水日数(≥1.0 mm) | 19.9 | 16.5 | 14.9 | 10.1 | 9.5 | 10.6 | 13.1 | 10.6 | 11.6 | 11.2 | 12.7 | 17.4 | 158.0 |
| 平均月間日照時間 | 72.7 | 92.2 | 132.6 | 177.0 | 206.0 | 161.2 | 161.4 | 203.1 | 140.1 | 132.7 | 104.4 | 83.7 | 1,668.7 |
| 出典1:Japan Meteorological Agency | |||||||||||||
| 出典2:気象庁[5] | |||||||||||||
戦国期は、上杉氏が支配した北信地域であった。近世は、飯山城を本拠とした飯山藩の城下町として栄えた。
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 篠原孝 | 76 | 立憲民主党 | 前 | 105,231票 | ○ |
| 若林健太 | 60 | 自由民主党 | 新 | 88,792票 | ||
| 若狭清史 | 44 | 日本維新の会 | 新 | 33,470票 | ○ |



市外の金融機関では、ゆうちょ銀行長野支店および長野貯金事務センターを一部の業務に限定して、収納代理金融機関として設定している。このため、一部の収納業務は市内の郵便局の貯金窓口でも対応している。

現在、市内の小学校を中学校の学区に応じて2校に統廃合する計画がある[8]。

一部のみ記載。



