| すざかし 須坂市 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| |||||
| 国 | |||||
| 地方 | 中部地方(甲信越地方) | ||||
| 都道府県 | 長野県 | ||||
| 市町村コード | 20207-0 | ||||
| 法人番号 | 1000020202070 | ||||
| 面積 | 149.67km2 | ||||
| 総人口 | 48,097人[編集] (推計人口、2025年10月1日) | ||||
| 人口密度 | 321人/km2 | ||||
| 隣接自治体 | 長野市、上田市、上高井郡小布施町、高山村 群馬県吾妻郡嬬恋村 | ||||
| 市の木 | クマスギ | ||||
| 市の花 | レンゲツツジ | ||||
| 須坂市役所 | |||||
| 市長 | 三木正夫 | ||||
| 所在地 | 〒382-8511 長野県須坂市大字須坂1528番地の1 北緯36度39分04秒東経138度18分26秒 / 北緯36.65111度 東経138.30725度 /36.65111; 138.30725座標:北緯36度39分04秒東経138度18分26秒 / 北緯36.65111度 東経138.30725度 /36.65111; 138.30725 | ||||
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||

江戸時代は須坂藩の陣屋町であった。明治から昭和初期にかけては製糸業で栄え、当時の繁栄を偲ばせる土蔵や大壁造りの商家が残り、蔵の町としても知られる[1]。巨峰の産地としても有名。
千曲川東岸に位置し、三国山脈で県境に接する。松川と百々川がそれぞれつくり出した2つの扇状地が重なり形成されている。旧街道沿いに市街地が並び、リンゴ畑、ブドウ畑が広がる。
| 須坂市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 須坂市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 須坂市 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
須坂市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 篠原孝 | 76 | 立憲民主党 | 前 | 105,231票 | ○ |
| 若林健太 | 60 | 自由民主党 | 新 | 88,792票 | ||
| 若狭清史 | 44 | 日本維新の会 | 新 | 33,470票 | ○ |
この節の加筆が望まれています。 |
| 集配郵便局 | 須坂郵便局 |
| 無集配郵便局 | 井上郵便局、須坂旭ヶ丘郵便局、須坂穀町郵便局、須坂坂田郵便局、須坂新町郵便局、須坂村山郵便局、仁礼郵便局 |
| 簡易郵便局 | 須坂豊丘簡易郵便局、高甫簡易郵便局、屋部簡易郵便局 |


鉄道は、市内を長野電鉄長野線が通過している。中心的な駅は須坂駅である。
道路は、市の西部に上信越自動車道が通過しており、市南西部に須坂長野東インターチェンジが設置されている。国道は国道403号、国道406号が市街地で交差するように通過している。
※このほかに、同市に存在した米子鉱山への索道が須坂駅より設けられていた(遅くとも1973年に廃止)。


(五十音順)