Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

順天堂大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
順天堂大学
本郷キャンパス(2018年撮影)
大学設置1946年
創立1838年
学校種別私立
設置者学校法人順天堂
本部所在地東京都文京区本郷2-1-1
北緯35度42分8秒東経139度45分35秒 / 北緯35.70222度 東経139.75972度 /35.70222; 139.75972座標:北緯35度42分8秒東経139度45分35秒 / 北緯35.70222度 東経139.75972度 /35.70222; 139.75972
キャンパス本郷(東京都文京区)
さくら(千葉県印西市
浦安(千葉県浦安市
浦安・日の出(千葉県浦安市
三島(静岡県三島市
学部
研究科
  • 医学研究科(本郷キャンパス)
  • スポーツ健康科学研究科(さくらキャンパス、本郷キャンパス)
  • 医療看護学研究科(浦安キャンパス)
  • 健康データサイエンス研究科(設置予定)
ウェブサイトwww.juntendo.ac.jp/english/index.htmlウィキデータを編集
テンプレートを表示

順天堂大学(じゅんてんどうだいがく、英語:Juntendo University)は、東京都文京区本郷2-1-1に本部を置く日本私立大学1838年創立、1946年大学設置。大学の略称順大(じゅんだい)、順天(じゅんてん)。

概要

[編集]

医学部を中心とした8学部構成である。江戸時代後期の1838年天保9年)、下総佐倉藩堀田正睦が招聘した佐藤泰然江戸薬研堀(現在の東京都中央区東日本橋二丁目6番8号)に蘭方医学塾(和田塾)を開学。これが現在の順天堂大学の起源である。複数の大学附属病院を有する順天堂大学医学部は、日本の医学校として約180年の歴史と伝統がある。佐藤泰然の後を継いだ順天堂の堂主(理事長)となった佐藤尚中は、1869年(明治2年)、明治政府から大学大博士に任ぜられ、大学東校東京大学医学部の前身)創設時の初代校長となり、1873年(明治6年)には順天堂医院(現在の順天堂大学医学部附属順天堂医院)を開設した。そのため東京大学医学部から病院長や教授などを多く受け入れていたが、近年は順天堂大学出身者が教授の多数を占めるようになっている。

建学の精神

[編集]

「順天堂」の「順天」とは、”天道に順(したが)う”の意味。また、順天堂大学のロゴマークの基である「仁」は、順天堂大学の学是「」である。これは、「人ありて我あり、他を思いやり、慈しむ心」を、医療の基本として、この精神は「仁」に尽きるということである。

教育および研究

[編集]

「健康総合大学・大学院大学」を自認し、医学、医療看護学、保健看護、保健医療、スポーツ健康科学、国際教養学の教育・研究を行っている。医学部では医師の育成と共に附属6病院(計約3800床)を運営している。また2つの看護学部を擁し、多数の看護師・保健師を輩出している。スポーツ健康科学部では多くのアスリートやスポーツ関連の人材を輩出している。近年では臨床工学技士やデータサイエンティストを養成する学部を開設し、医療分野の人材育成を拡大している。

沿革

[編集]
順天堂発祥の地の碑(2012年7月撮影)
  • 1838年(天保9年):佐藤泰然が、江戸薬研堀に蘭方医学塾「和田塾」を創立。
  • 1843年(天保14年):和田塾が佐倉に移転し、医学塾順天堂を開設。
  • 1873年(明治6年):東京下谷練塀町九番地に移転し、順天堂医院を開院。
  • 1875年(明治8年):下谷練塀町より湯島、本郷に移転。
  • 1943年昭和18年):順天堂医院が、順天堂医事研究会を母体に順天堂医学専門学校を開設する。
  • 1946年(昭和21年):大学に昇格し、順天堂医科大学となる。
  • 1947年(昭和22年) :千葉県習志野市旧陸軍騎砲兵連隊跡地に習志野キャンパス開設。
  • 1951年(昭和26年) :新制大学として順天堂大学開学。体育学部(I類:体育学専攻、健康教育学専攻、II類:医学進学課程)開設。
  • 1952年(昭和27年) :新制の医学部医学科開設。
  • 1967年(昭和42年) :静岡県田方郡伊豆長岡町(現在の伊豆の国市)の町立伊豆長岡病院を譲り受け、順天堂伊豆長岡病院(現在の静岡病院)とする。
  • 1968年(昭和43年) :埼玉県越谷市に順天堂越谷病院を開院。
  • 1971年(昭和46年):体育学部を改組、体育学科と健康学科を設置。
  • 1984年(昭和59年) :千葉県浦安市に浦安病院を開院。
  • 1988年(昭和63年)4月1日:習志野キャンパスを千葉県印旛郡印旛村(現:印西市)に移転し、さくらキャンパスとして開設[1][2]
  • 1989年平成元年):順天堂看護専門学校を改組し順天堂医療短期大学を開設[3]。浦安キャンパス開設。
  • 1993年(平成5年)
    • 3月:放送大学と単位互換協定を締結[4]
    • 体育学部をスポーツ健康科学部に改組。
  • 2002年 (平成14年):東京都江東区で東京都江東高齢者医療センター(現在の順天堂東京江東高齢者医療センター)の運営開始。
  • 2004年(平成16年):順天堂医療短期大学を改組し、医療看護学部を開設。
  • 2005年(平成17年):東京都練馬区に練馬病院を開院。
  • 2010年(平成22年):静岡県三島市に三島キャンパスを開設、保健看護学部を設置。
  • 2015年(平成27年):国際教養学部を設置。
  • 2018年(平成30年):東京医科大学が性別などによる減点操作をしていたことを発端に、医学部医学科がある全国81大学を対象に文部科学省が行った2018年の調査において、合格率の男女差が最も顕著であるという結果が出た(男子9.16%に対して女子5.50%)。これを受けて第三者委員会が設置され、調査が行われた。12月10日、大学側は女子や浪人生に対して基準点が不利になるような処理を2008年から行っていたことを認めた[5]。詳細は「2018年に発覚した医学部不正入試問題」を参照。
  • 2019年(平成31年):保健医療学部を開設。
  • 2022年(令和4年):新たに「浦安・日の出キャンパス」を開設[広報 1]臨床検査技師及び臨床工学技士を養成する。また、浦安・日の出キャンパスは、既存の浦安キャンパス及び順天堂大学医学部附属浦安病院からも近く、地上5階建ての校舎や体育館、テニスコート、グラウンドが設置される[6]。新キャンパスには医療科学部を設置。
  • 2023年(令和5年):健康データサイエンス学部健康データサイエンス学科を開設。
  • 2024年(令和6年):9つ目の学部となる薬学部薬学科を浦安・日の出キャンパスに開設[7]
  • 2024年(令和6年)11月29日:浦和美園地区に開設を検討していた「順天堂大学医学部付属埼玉国際先進医療センター(仮)」(800床)について、同日付で埼玉県に病院整備計画中止届を提出したことを発表した。計画中止の理由について「建設費用の高騰や現行制度下では開設後の増益が見込めないこと」などを挙げた[8]
  • 2027年11月を目処に、浦和美園駅の北東部に「順天堂大学医学部付属埼玉国際先進医療センター(仮)」(800床)及び大学院医学研究科、さいたま看護学系学部の開設を目指している[9]
  • 2024年(令和6年)11月29日:順天堂大学医学部附属順天堂越谷病院新棟を発表した。精神科入院病床を縮小し、一般病棟200床を新たに開設する。令和8年春に開設予定。
  • 2025年(令和7年):健康データサイエンス研究科開設予定。 保健医療学研究科の理学療法学専攻と診療放射線学専攻に博士課程を開設予定。
  • 2025年(令和7年)8月28日 -藤田医科大学と医療情報コンソーシアム(HDAC)を設立[10]

基礎データ

[編集]

所在地

[編集]
  • 本郷・お茶の水キャンパス(東京都文京区本郷
  • さくらキャンパス(千葉県印西市平賀学園台
  • 浦安キャンパス(千葉県浦安市高洲
  • 三島キャンパス(静岡県三島市大宮町)
  • 浦安・日の出キャンパス(千葉県浦安市)

スクールカラー

[編集]

教育および研究

[編集]

組織

[編集]

学部

[編集]

大学院

[編集]
  • 医学研究科
  • スポーツ健康科学研究科
  • 医療看護学研究科
  • 保健医療学研究科
    • 理学療法学専攻
    • 診療放射線学専攻
  • 健康データサイエンス研究科(令和7年4月開設予定)
    • 健康データサイエンス専攻

附属機関

[編集]
練馬病院

教育

[編集]

医学部1年次及びスポーツ健康科学部1年次は原則として、さくらキャンパスの啓心寮に入寮し、共同生活を通じて人間教育を行っている。これは習志野キャンパス時代から続いている。

スポーツ関連

[編集]

前述したように1年生(新入生)は全寮制であり、1年間の寮生活を送ることになる。中途退寮は原則できない。

スポーツ健康科学部(体育系学部)が設置されるなどスポーツに力を入れており、特に陸上競技体操が有名である。

医学部は、医学部独自の部・サークル(体育会系含む)等がある。スポーツ健康科学部の学生は、医学部の部・サークル等には原則入部できない。

陸上競技部は、日本インカレ日本大などと共に連覇を重ね男子総合優勝回数を積み上げている。長距離走部門については、2000年に全日本大学駅伝で初優勝(1回)したのを含め、この年に学生駅伝三冠を達成しているほか、箱根駅伝では1966年の第42回大会でエース澤木啓祐を擁して初優勝して以来、優勝争いの常連(優勝11回)である(連覇が難しいと言われる箱根で中央大の6連覇、日体大の5連覇に次ぐ4連覇(日大駒澤大青学大とタイ記録)を達成している)。ただし、箱根路では10年以上総合優勝に手が届かない時期もあった[12]。近年、関東地域の各大学がスポーツ学科などを新設して強化を進めたことで競技レベルが上がり、以前のような存在感はなくなったが、依然として「逆転の順大、復路の順大、調整力の順大」を体現するようなランナーを輩出し続けている。その育成メソッドは長距離を中心に先駆的な役割を果たしており、山梨学院大上田誠仁中央学院大川崎勇二各監督とも順大のランナーとして箱根を走り、順大の澤木、その教え子の上田らは選手・監督として箱根駅伝優勝を経験している。

体操部からは、日本を代表する体操選手を多く輩出している。一例として、北京オリンピック(2008年)に出場した男子体操チーム6人中3人が在校生(1名)及び出身者(2名)であった。

硬式野球部は、東都大学野球連盟3部に加盟している。最高位で2部5位の実績がある。

蹴球部サッカー部)は、千葉県社会人サッカーリーグにも加盟しており、2004年には1部優勝したほか、全日本大学サッカー選手権大会でも1987年から1989年まで3連覇を記録している。全日本大学フットサル大会では、歴代最多5回の優勝を誇る。

施設

[編集]
三島キャンパス
順天堂大学さくらキャンパスサッカー場
順天堂大学の位置(千葉県内)
順天堂大学
施設情報
所在地千葉県印西市平賀学園台1-1
位置北緯35度44分49.3秒東経140度15分21.6秒 / 北緯35.747028度 東経140.256000度 /35.747028; 140.256000
所有者順天堂大学
グラウンド人工芝
照明鉄塔式4基
使用チーム、大会
順天堂大学蹴球部、天皇杯千葉県予選
収容人員
500席
アクセス
京成酒々井駅より徒歩20分、またはバスで5分
テンプレートを表示

本郷・お茶の水キャンパス

[編集]

さくらキャンパス

[編集]

サッカー場

[編集]

順天堂大学さくらキャンパスサッカー場(じゅんてんどうだいがくさくらキャンパスサッカーじょう)は、順天堂大学が所有するサッカー専用スタジアムで、同校蹴球部が試合・練習会場として使用している。人工芝ピッチが敷設されているほか、収容人数500人(座席数200・メインスタンド中央部のみ固定座席、他は芝生席)の客席および、照明設備や得点板が設置されている。

日本プロサッカーリーグ (J1) 開催実績はないが、天皇杯サッカー千葉県予選などの公式戦などにも頻繁に利用されている。

陸上競技場

[編集]

順天堂大学さくらキャンパス陸上競技場(じゅんてんどうだいがくさくらキャンパスりくじょうきょうぎじょう)は、順天堂大学が所有・運営する陸上競技場である。日本陸上競技連盟第三種公認競技場。天然芝のピッチおよび400m×8レーンのトラックが敷設されているほか、収容人数200人(全て座席)の客席および照明設備が設置されている。

浦安キャンパス

[編集]

三島キャンパス

[編集]

浦安・日の出キャンパス

[編集]
  • 使用学部:医療科学部、健康データサイエンス学部、薬学部
  • 交通アクセス:京葉線新浦安駅から路線バスで「順天堂大学・日の出 正門」または「順天堂大学・日の出 東口」バス停下車[広報 2]

大学関係者と出身者

[編集]
→「順天堂大学の人物一覧」および「Category:順天堂大学出身の人物」を参照

対外関係

[編集]

他の大学・研究機関との協力

[編集]

日本国内

[編集]

放送大学学園と単位互換協定を結んでおり、放送大学で取得した単位を卒業に要する単位として認定することができる[広報 3]首都大学院コンソーシアムに参加しており、大学院は加盟する他の大学院と単位互換がある。

また大学院医学研究科は、東北大学大学院医学系研究科、東京科学大学医歯学総合研究科、名古屋大学大学院医学系研究科、大阪大学大学院生命機能研究科、千葉大学大学院医学薬学研究科、高雄医学大学と特別研究学生交流協定を結んでいる[広報 4]

海外

[編集]

28カ国・地域の83大学・研究所と協定を結んでいる(2023年度時点)[広報 5]

産学官連携

[編集]

企業との共同研究、寄附講座開設など産学官連携に取り組んでいる[広報 6]

順天堂大学発ベンチャー企業として、株式会社JUNTEN BIO[13]などがある。

不祥事

[編集]
→「2018年に発覚した医学部不正入試問題」を参照

2018年12月、順天堂大学医学部の入試において、「女子学生はコミュニケーション能力が高い」という偏見から、少なくとも記録の残る2008年度以降、一律で女子に対して減点を行っていたことが判明し、批判を受けた。また、東京都女性活躍推進大賞に自ら応募して受賞していたことから、東京都庁も取り消しを含めて対応を検討すると報道された[14][15]

2020年2月5日、公益財団法人・大学基準協会は「入学者選抜の方法には明らかに問題がある」と判断し、問題発覚後に審査をやり直し2013年から2017年度に「適合」としていた評価を変更し「不適合」にしたと発表した。大学が「不適合」の場合は、教育プログラムの開発に関する国の補助金を申請できなくなる[16]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

出典

[編集]
  1. ^“月曜わいど 印旛学園都市の中核担う 順天堂大学の移転完了 4月開校”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 朝刊 12. (1988年3月21日) 
  2. ^“順天大印旛キャンパス あす開校式典”. 読売新聞 (読売新聞社): p. 朝刊 26. (1988年3月31日) 
  3. ^“21世紀担う看護婦養成 順天堂医療短大が開学披露 最新設備ズラリ”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 朝刊 13. (1989年5月16日) 
  4. ^“放送大学 東京成徳、順天堂大と単位互換を協定”. 毎日新聞 (毎日新聞社): p. 朝刊 27. (1993年3月20日) 
  5. ^“順天堂、入試で一律不利な扱い「女子はコミュ力高い」”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2018年12月10日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38739820Q8A211C1CR8000/ 2018年12月10日閲覧。 
  6. ^日の出6丁目順天堂大学の校舎計画が公表されました | 浦安ファン.com”. 2021年4月9日閲覧。
  7. ^【順天堂大学】24年4月に薬学部開設検討‐医療総合大学の特色出す”. 薬事日報ウェブサイト. 2021年10月18日閲覧。
  8. ^埼玉県浦和美園地区病院の整備計画中止について|ニュース&イベント|順天堂大学”. www.juntendo.ac.jp. 2024年12月13日閲覧。
  9. ^順天堂大のさいたま・新病院、基本設計概要が公表”. 医療維新 | m3.com. 2023年12月18日閲覧。
  10. ^順天堂大学と藤田医科大学が日本の医療情報システムの標準化を目指し 共同事業体「HDAC(Health Data Architecture Consortium)」を設立”. 順天堂大学 (2025年8月29日). 2025年9月5日閲覧。
  11. ^順天堂大学 日本医学教育歴史館(2018年10月12日日閲覧)。
  12. ^順大が13年ぶり優勝/写真で見る第55回箱根駅伝”. 日刊スポーツ (2020年11月26日). 2023年9月12日閲覧。
  13. ^JUNTEN BIO 公式サイト(2024年6月23日閲覧)
  14. ^Hatachi, Kota (2018年12月11日). “「女性活躍推進大賞」の順大が「女子はコミュ力高い」と一律減点→都がヒアリングへ”. BuzzFeed. 2018年12月11日閲覧。
  15. ^東京都女性活躍推進ポータルサイト”. www.metro.tokyo.jp. 2018年12月11日閲覧。[リンク切れ]
  16. ^医学部不正 7大学「不適合」に変更/基準協会 適切入試「実施されず」『読売新聞』朝刊2020年2月6日31頁(社会)14版

広報資料・プレスリリースなど一次資料

[編集]
  1. ^浦安・日の出キャンパス(新キャンパス)&医療科学部(新学部)スタート!順天堂大学(2022年5月16日)2024年6月23日閲覧
  2. ^abcdeキャンパスマップ”. 順天堂大学. 2020年4月14日閲覧。
  3. ^放送大学 平成28年度 単位互換案内
  4. ^順天堂大学における大学間連携(H23実績)
  5. ^【大学交流協定について】(2024年6月23日閲覧)
  6. ^産学官連携 順天堂大学(2024年6月23日閲覧)

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、順天堂大学に関連するカテゴリがあります。
ウィキブックスに順天堂大対策関連の解説書・教科書があります。
設置校
大学
系属校
学校法人宝仙学園
廃止校
短期大学
関連施設
病院
オフィスビル
体育会
関連項目
カテゴリカテゴリ
 
加盟コンソーシアムなど
加盟館(2017/5/31現在)
正会員
準会員
国立国会図書館大学図書館Portal:書物司書
高等教育機関
大学院大学
大学
短期大学
専門職大学
専門職短期大学
高等専門学校
地方自治体
公共的団体(正会員)
公共的団体(準会員)
私企業(準会員)
公共的団体
私企業(賛助会員)
  • 公益社団法人静岡県国際経済振興会
  • 公益財団法人静岡県国際交流協会
  • 岸本工業(株)
  • (株)オレンジハウス
  • (株)SBSコミュニケーションズ
  • (株)静鉄アド・パートナーズ
関連項目
健康運動指導士養成大学全国連絡協議会
北海道東北
関東
東海信越
近畿
中国四国
九州沖縄
会員校249校(令和7年8月24日時点)
北海道
東北
ブロック
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
北関東
甲信越
ブロック
群馬
埼玉
新潟
山梨
長野
茨城
栃木
南関東
ブロック
千葉
東京
神奈川
東海
近畿北
ブロック
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
北陸
近畿南
ブロック
富山
石川
福井
大阪
兵庫
奈良
和歌山
中国
四国
ブロック
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
九州
ブロック
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
保健師保健師助産師看護師法保健師国家試験船舶に乗り組む衛生管理者受胎調節実地指導員コ・メディカル
会員校 168校(令和7年10月1日)時点
北海道
東北地区
18校
専門職
大学院
大学院
大学専攻科
大学別科
大学
専修学校
関東
甲信越地区
34校
大学院
大学専攻科
大学別科
大学
短期大学
専攻科
専修学校
東京地区 18校
大学院
大学専攻科
大学別科
大学
専修学校
中部地区 22校
大学院
大学専攻科
大学
専修学校
近畿地区 37校
大学院
大学専攻科
大学別科
大学
短期大学
専攻科
専修学校
中国四国
地区 17校
大学院
大学専攻科
大学
専修学校
九州沖縄
地区 22校
大学院
大学専攻科
大学別科
大学
専修学校
助産師助産所助産師国家試験保健師助産師看護師法船舶に乗り組む衛生管理者日本助産師会国際助産師連盟
加盟大学59大学2学部(令和6年7月10日現在)
加盟校
薬剤師薬剤師法薬剤師国家試験薬剤師認定制度日本薬剤師会
会員112法人125大学 (2021年10月現在)最新情報 - 地域別加盟大学数についてはコチラ
東北
関東
中部北陸東海
近畿
中国
四国
九州
帝国大学
1886年
1897年
1907年
1911年
1918年
1924年
1928年
1931年
1939年
両大戦間期
1919年
1920年
1921年
1922年
1923年
1924年
1925年
1926年
1928年
1929年
1932年
第二次世界大戦開始後
1939年
1940年
太平洋戦争
1942年
1943年
第二次世界大戦終結後
1946年
1947年
1948年
カテゴリカテゴリ
________________________________________
00第1-010回11920東京高等師範21921明治大学31922早稲田大学41923早稲田大学(2)51924明治大学(2)
61925明治大学(3)71926中央大学81927早稲田大学(3)91928明治大学(4)101929明治大学(5)
0第11-020回111930早稲田大学(4)121931早稲田大学(5)131932慶應義塾大学141933早稲田大学(6)151934早稲田大学(7)
161935日本大学171936日本大学(2)181937日本大学(3)191938日本大学(4)201939専修大学
0第21-030回211940日本大学(5)221943日本大学(6)231947明治大学(6)241948中央大学(2)251949明治大学(7)
261950中央大学(3)271951中央大学(4)281952早稲田大学(8)291953中央大学(5)301954早稲田大学(9)
0第31-040回311955中央大学(6)321956中央大学(7)331957日本大学(7)341958日本大学(8)351959中央大学(8)
361960中央大学(9)371961中央大学(10)381962中央大学(11)391963中央大学(12)401964中央大学(13)
0第41-050回411965日本大学(9)421966順天堂大学431967日本大学(10)441968日本大学(11)451969日本体育大学
461970日本体育大学(2)471971日本体育大学(3)481972日本体育大学(4)491973日本体育大学(5)501974日本大学(12)
0第51-060回511975大東文化大学521976大東文化大学(2)531977日本体育大学(6)541978日本体育大学(7)551979順天堂大学(2)
561980日本体育大学(8)571981順天堂大学(3)581982順天堂大学(4)591983日本体育大学(9)
60
1984早稲田大学(10)
0第61-070回
61
1985早稲田大学(11)
62
1986順天堂大学(5)
63
1987順天堂大学(6)
64
1988順天堂大学(7)
65
1989順天堂大学(8)
66
1990大東文化大学(3)
67
1991大東文化大学(4)
68
1992山梨学院大学
69
1993早稲田大学(12)
70
1994山梨学院大学(2)
0第71-080回
71
1995山梨学院大学(3)
72
1996中央大学(14)
73
1997神奈川大学
74
1998神奈川大学(2)
75
1999順天堂大学(9)
76
2000駒澤大学
77
2001順天堂大学(10)
78
2002駒澤大学(2)
79
2003駒澤大学(3)
80
2004駒澤大学(4)
0第81-090回
81
2005駒澤大学(5)
82
2006亜細亜大学
83
2007順天堂大学(11)
84
2008駒澤大学(6)
85
2009東洋大学
86
2010東洋大学(2)
87
2011早稲田大学(13)
88
2012東洋大学(3)
89
2013日本体育大学(10)
90
2014東洋大学(4)
0第91-100回
91
2015青山学院大学
92
2016青山学院大学(2)
93
2017青山学院大学(3)
94
2018青山学院大学(4)
95
2019東海大学
96
2020青山学院大学(5)
97
2021駒澤大学(7)
98
2022青山学院大学(6)
99
2023駒澤大学(8)
100
2024青山学院大学(7)
0第101-110回
101
2025青山学院大学(8)
大学名に併記の数字は優勝回数 ( 1941年/1942年/1944年/1945年/1946年は大会中止 )
この記事は以下のカテゴリでも参照できます
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=順天堂大学&oldid=106356219」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp