Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

青島 (長崎県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
青島
青島港
所在地日本の旗日本長崎県松浦市
座標北緯33度24分40秒東経129度41分0秒 / 北緯33.41111度 東経129.68333度 /33.41111; 129.68333座標:北緯33度24分40秒東経129度41分0秒 / 北緯33.41111度 東経129.68333度 /33.41111; 129.68333
面積0.90km²
最高標高58.2m
人口223人(2016年)
青島の位置(長崎県内)
青島
青島
青島 (長崎県)
長崎県の地図を表示
青島の位置(日本内)
青島
青島
青島 (日本)
日本の地図を表示
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

青島(あおしま)は、長崎県松浦市にある有人島である。

概要

[編集]

島の南東部に青島漁港があり、定期船が発着する。古くは「南島」と呼ばれ、元寇襲来の場となった[2]。島には宝の浜海水浴場(ほうのはま)、子安観音がある。水産業が島の基幹産業であるが近年は高齢化が進み船を出せなくなる漁師も増えている[1]。人口減少が進む中、鮮魚や水産加工品を売り込み島を活性化させるために、島民全員が社員となった社団法人「青島○」が2016年に設立された[1][3]

地理

[編集]

北松浦半島北端の津崎鼻の北東約1.2km沖に位置する。伊万里湾の湾口部にあたり、約3km東には鷹島がある。

伊万里湾の湾口部のうち、北松浦半島からの突出部である星鹿半島と青島の間を津崎水道、青島と鷹島の間を青島水道という[4]

産業

[編集]
漁業

潜水ボンベの使用を禁止し、魚種ごとに禁漁期を設定するなど水産資源を守る漁法が代々継承されている[1]

名物

魚と塩だけで作る手作りかまぼこ「青島かまぼこ」[1]

公共施設

[編集]
  • 松浦市立青島小中学校
  • 青島簡易郵便局
  • 松浦市民病院青島出張診療所

社寺

[編集]

アクセス

[編集]
※(所要時間:御厨港から青島まで約20分)

脚注

[編集]
  1. ^abcdef“宝の海”を永久資源にする「青島1000年漁」を未来へ残そう”. 株式会社トラストバンク (2017年). 2017年12月10日閲覧。
  2. ^abながさきのしま|長崎のしま紹介【平戸】|平戸のプロフィール 長崎県 企画振興部 地域振興課
  3. ^“松浦「青島○」設立、活性化へ 島民一丸で奮闘中 鮮魚売り込み、市も支援 /長崎”. 毎日新聞. (2017年1月27日). https://mainichi.jp/articles/20170127/ddl/k42/040/267000c 2017年12月10日閲覧。 
  4. ^鎌田泰彦, 近藤寛, 堤由美子「九州北西部伊万里湾・大村湾の底質とCHN組成」『長崎大学教育学部自然科学研究報告』第31巻、長崎大学教育学部、1980年、63-82頁、ISSN 0386-443XNAID 1200069723492022年8月17日閲覧 
  5. ^生月学講座 No.117「潮見神社と七郎神(1)」 - 平戸市生月町博物館
  6. ^ab青島のご紹介”. 長崎県松浦市青島名産オンラインショップ『よかばい青島』 (2010年). 2017年12月10日閲覧。
  7. ^吉永なつみ (2017年12月8日). “謎の観音像 みんなで突き止めた!”. NHK NEWS WEB. https://www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/800/287499.html 2020年9月21日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
日本の有人指定離島
 
有人指定離島
北海道
宮城県
山形県
東京都
伊豆諸島
小笠原諸島
新潟県
石川県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
兵庫県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
吐噶喇列島
奄美群島
沖縄県
宮古列島
八重山列島
 
指定外の有人島
未架橋の
主な有人島
宮城県
千葉県
三重県
和歌山県
岡山県
広島県
高知県
福岡県
長崎県
大分県
沖縄県
架橋により
本土・沖縄本島
と陸続となった
有人島
宮城県
神奈川県
石川県
静岡県
三重県
兵庫県
和歌山県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
鹿児島県
沖縄県

非実効支配下の島は除く。印は民間人の定住者が居ない島嶼。太字特定有人国境離島地域に指定されている島嶼。
印は架橋などにより本土・沖縄本島と陸続となったが、引続き離島振興法などに指定されている島嶼。
印は本土・沖縄本島と橋で繋がらない有人島と架橋されている島嶼。印は一般利用可能な定期航路・航空路等を有しない未架橋の島嶼。
印は過去に離島振興法などに指定されていた島嶼あるいは法令上で無人指定離島として扱われる島嶼。
関連項目:日本の島の一覧 -日本の離島架橋 -離島振興法 -小笠原諸島振興開発特別措置法 -奄美群島振興開発特別措置法 -沖縄振興特別措置法 -離島航路整備法 -有人国境離島特別措置法 -しま山100選

スタブアイコン

この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の地理)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=青島_(長崎県)&oldid=106431772」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp