Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

青原行思

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"青原行思" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2018年9月)
青原行思
不詳 -開元28年12月13日
(不詳 -741年1月4日
『仏祖正宗道影』(1880年)の木版画像
諡号弘済禅師
生地吉州安復県
宗派禅宗
寺院青原山浄居寺
六祖慧能
弟子石頭希遷
テンプレートを表示

青原行思(せいげん ぎょうし、生年不詳 -開元28年12月13日741年1月4日))は、中国代の禅僧弘済禅師。俗姓は劉。吉州安復県(『宋高僧伝』では廬陵)の出身。

一説には生誕年を673年としているが、定かではない。

生涯

[編集]

子供の頃に寺に入り、暫く修行した後に曹渓(広東省韶関市曲江区)の慧能を尋ねて師事した。

その後、故郷に帰って青原山に浄居寺江西省吉安市青原区)を開いて布教した。

『宋高僧伝』では、大師号を、弘済大師[注釈 1]としている。髪塔は帰真塔といい、会昌の廃仏時に廃毀されたが、後に法嗣の者が重建したとする。

後に弟弟子に当たる石頭希遷が慧能の死後に、第一座の勧めで来訪して弟子となり、その法を発展させ、その弟子筋からは、曹洞宗雲門宗法眼宗の三派が発し、臨済宗潙仰宗を派出した同じ慧能門下の南嶽懐譲と共に、後世、禅の二大祖師として並び称されるようになった。

思想

[編集]

青原の仏法は、師の慧能の頓悟禅を受け継ぎつつも、相手が納得するまで論じる丁寧さを持ち合わせ、比喩を用いて教えるなど、後世の禅宗三派の思想の発端が見られる。

伝記

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^北宋の宣祖趙弘殷中国語版を避諱して、大師号を済大師と書かれる。

出典

[編集]
師:慧能禅宗弟子:石頭希遷
起源


主な宗旨
中国
初期禅宗

三階教  · 牛頭宗  · 荷沢宗  · 洪州宗(→消滅) · 北宗南宗

五家七宗
日本
韓国
ベトナム
如来菩薩
思想・基本教義
禅籍
関連人物
ウィキポータル 仏教
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
菩提への道
信仰対象
分類/宗派
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=青原行思&oldid=103250270」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp