Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

青のある断層

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
青のある断層
作者松本清張
日本の旗日本
言語日本語
ジャンル短編小説
発表形態雑誌掲載
初出情報
初出オール讀物1955年11月
出版元文藝春秋
挿絵三井永一
刊本情報
刊行『詐者の舟板』
出版元筑摩書房
出版年月日1957年12月15日
装幀勝呂忠
ウィキポータル 文学ポータル 書物
テンプレートを表示

青のある断層』(あおのあるだんそう)は、松本清張短編小説。『オール讀物1955年11月号に掲載され、1957年12月に短編集『詐者の舟板』収録の一作として、筑摩書房より刊行された。

1961年1965年にテレビドラマ化されている。

あらすじ

[編集]

銀座の通りに面する奥野画廊は、画壇の大家になりつつある、姉川滝治の絵を多く持っていた。秋の陽ざしのある日、長身の若い男が画廊にはいってきて、奥野に自分の絵を見てくれるように頼む。気のない顔で絵に向かった奥野だったが、しだいに真剣な眼になり、畠中良夫というその青年に、ほかの絵を持ってくるように頼む。

荻窪に帰った良夫は、絵が売れそうだと妻の津奈子に喜ぶ。良夫の絵は、技術を知らない稚拙な風景画だったが、不思議なエスプリがあった。ただ、良夫は絵が好きだというだけで、先生がなかった。

伊豆半島の中央部、船原温泉に向かう奥野は、近ごろあまり作品を発表しなくなった姉川滝治が、描こうとしないのではなく、描けなくなったことがわかっていた。姉川の面倒をみてきた奥野は、伊豆の山奥の温泉にのがれている姉川に、持参した一枚の絵を見せる。奥野は姉川の眼が興奮していることを知る。翌朝、奥野は、ずたずたに切られた畠中良夫の画布を、火の中に入れて燃やす。

絵を改めて勉強したいと思った良夫は、絵描きの知り合いの佐伯に相談し、先生について習うことにした。しかし、少しは自分でも描き方がうまくなったと思ったとたん、奥野画廊に絵の買い取りを断られてしまう。

エピソード

[編集]
  • 著者は本作について、上京し家が見つかるまで藤沢の従妹の婚家先に下宿していた半年間、暇を見つけて一二泊の旅行を試み、伊豆船原温泉がそのときの旅行先であると述べ、続けて「『青のある断層』は、実は大正期に活躍した有名作家の実話からヒントを得た。この作家は老いて才能が枯渇したが、従前の虚名のために雑誌社からの依頼原稿を断ることができず、苦しまぎれに編集者が持ってきた応募原稿の中から一つを盗用し、それを自己流に書き直したという。真偽のほどはわからないが、芸術家の世界では考えられぬことではないと思い、これを画家の世界に置きかえた」と記している[1]
  • 著者は『宝石』掲載の創作ノートに「船原 - 奥伊豆に遊ぶ。御狩場焼。ウズラと、ヒメマスの焼いたの、里芋、飯は割竹にゴマをふって詰める。野天で焼く」と本作に関連するメモを書きつけている[2]
  • 漫画原作者・脚本家の大塩竜也は、本作のタイトルが、ピカソ青の時代から来ており、奥野の人物造形は、アンブロワーズ・ヴォラールから来ていると推測している[3]
  • 近代文学研究者の南富鎭は、本作の無名画家の畠中良夫には清張自身の境遇が重なっており、荻窪駅の風景描写は清張自身の経験によるものと推測している[4]

テレビドラマ

[編集]
[icon]
この節の加筆が望まれています。

1961年版

[編集]

1961年5月29日TBS系列の「ナショナル ゴールデン・アワー」枠(20:30-21:00)、「松本清張シリーズ・黒い断層」の1作として放映。

キャスト
スタッフ
TBS系列ナショナルゴールデンアワー
(松本清張シリーズ・黒い断層)
前番組番組名次番組
氷雨
(1961.5.22)
青のある断層
(1961.5.29)
白い闇
(1961.6.5 - 12)

1965年版

[編集]

1965年12月21日関西テレビ制作・フジテレビ系列(FNS)の「松本清張シリーズ」枠(21:00-21:30。早川電機工業一社提供)にて放送。

キャスト
スタッフ
関西テレビ制作・フジテレビ系列松本清張シリーズ
前番組番組名次番組
坂道の家
(1965.12.14)
青のある断層
(1965.12.21)
部分
(1965.12.28)
松本清張原作のテレビドラマ
一覧
 あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま - わ行
関連項目
カテゴリカテゴリ / 一覧(作品映画

関連項目

[編集]
  • 駿豆鉄道 - 四節に登場する、本作発表当時の伊豆箱根鉄道駿豆線の名称。1957年に伊豆箱根鉄道に改称された。
  • 船原ホテル - 四節以降で登場する、姉川滝治らの宿泊したホテルのモデル。1983年に閉館。

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^『松本清張短編全集 2』(1963年、光文社)巻末掲載の「あとがき」
  2. ^「推理小説の発想/創作ノート」(『宝石』1959年1月号掲載、のちに『黒い手帖』(1961年、中央公論社)に収録)
  3. ^大塩竜也「対同時代画壇小説・松本清張「青のある断層」試論」(『立教大学日本文学』(2004年、立教大学日本文学会)第93号掲載)
  4. ^南富鎭「松本清張の静岡と美術・絵画 - 船原温泉「青のある断層」、浦上玉堂「真贋の森」、青木繁・岸田劉生、修善寺 -」(pdf)、静岡大学人文社会科学部、2015年9月9日、2024年10月5日閲覧 
松本清張の作品
作品リスト
推理小説
現代小説
長編
中編
短編
シリーズ
歴史小説
時代小説
長編
短編(集)
古代史
近現代史
評伝
随筆・日記
カテゴリ
スタブアイコン

この項目は、テレビ番組に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル テレビ/ウィキプロジェクト 放送または配信の番組)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=青のある断層&oldid=104994442」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp