Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

雷部屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避この項目では、江戸時代から昭和初期に存続した相撲部屋について説明しています。垣添徹が経営する相撲部屋については「雷部屋 (1993-)」をご覧ください。

雷部屋(いかづちべや)は、日本相撲協会相撲部屋

沿革

[編集]

年寄名跡江戸時代から続いており、当時の相撲会所の取締役にあたる地位を保つ、重要な年寄襲名していた。明治になって、相撲復興に力を尽くした第15代横綱初代梅ヶ谷が襲名し、弟子に第20代横綱・2代目梅ヶ谷をはじめ、小兵で知られた関脇玉椿など多くの力士を育て、「梅・常陸時代」の相撲界に大きな貢献をした。2代目梅ヶ谷が引退すると、年寄名跡と部屋を譲って隠居し、「大雷」と呼ばれた。

しかし、2代目梅ヶ谷は、部屋経営の才能では常陸山には劣っていたようで、弟子たちも次々に引退、1927年昭和2年)の東西合同の際には、関取は幕内に雷ノ峰ただ一人という状況になっていた。そして、雷親方も同年9月に亡くなり、部屋を継承するものがいなかったので、弟子は玉椿の白玉親方に引き取られ雷部屋の看板は消えてしまった。その白玉部屋も、翌年に親方が亡くなり消滅、弟子たちは八角部屋に引き取られた。幕内雷ノ峰は、立浪部屋に移籍し、春秋園事件のときに協会を脱退、ついに復帰しなかった。

雷一門には、ほかにも中川部屋武蔵川部屋などがあったが、これらも昭和初期に次々と閉鎖、一門の元幕下金木山の率いる鏡山部屋に力士たちは引き取られていった。雷直系の弟子で最後まで残ったのは、1934年(昭和9年)1月場所に入幕を果たした番神山であった。

戦後になると、最後の弟子で当時雷を襲名していた番神山が1957年(昭和32年)に部屋を再興したが、関取を出せないまま1961年(昭和36年)に部屋を閉鎖、自らは立浪部屋所属の年寄として、停年まで協会に所属した。番神山の停年後に雷の名跡を継承した羽黒岩(14代雷)、春日富士(16代雷)は、いずれも立浪一門(現・伊勢ヶ濱一門)所属の部屋付きとして活動したが、春日富士が日本相撲協会を退職した後、年寄名跡は春日山・伊勢ヶ濱連合(当時、現・伊勢ヶ濱一門)から出羽海一門に流出した。その後、17代(元小結・垣添)が、出羽海一門内の入間川部屋を継承することで名称は復活したが、上述のように、かつての雷部屋とは別系統である。

→「雷部屋 (1993-)」を参照

雷一門

[編集]

初代梅ヶ谷が襲名して以降の雷部屋からは、明治中期~大正時代にかけて多くの力士が誕生し、それらの力士が引退後独立し部屋を興し、「雷一門」と呼ばれる一門を形成していった。しかし大正後期になると本家の雷部屋は衰退した。昭和2年に雷部屋が閉鎖すると、残っていた部屋も相次いで閉鎖し、所属力士たちは鏡山部屋に引き取られていった。その後1945年(昭和20年)に鏡山親方が亡くなり鏡山部屋が閉鎖し、一門は完全に消滅した(前述の番神山が再興した雷部屋は、立浪一門に所属していた)。

系譜
玉垣部屋
8代玉垣
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雷部屋
10代梅ヶ谷
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
八角部屋
2代大鳴門
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
武蔵川部屋
11代劔山
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中立部屋
5代司天龍
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大嶽部屋
8代毛谷村
 
音羽山部屋
11代梅垣
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中川部屋
7代鬼鹿毛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
田子ノ浦部屋
9代鬼ヶ谷
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
閉鎖
雷部屋へ
転籍
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
11代鴨緑江
 
閉鎖
雷部屋へ
転籍
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
11代梅ヶ谷
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6代鶴渡
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
荒磯部屋
8代鶴渡
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
八角部屋
(再興)

3代大鳴門
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
閉鎖
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
白玉部屋
8代玉椿
 
閉鎖
白玉部屋へ
転籍
 
 
 
 
 
 
閉鎖
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
閉鎖
八角部屋へ
転籍
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
閉鎖
武蔵川部屋へ
転籍
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
閉鎖
 
 
 
 
 
 
 
 
鏡山部屋
5代金木山
 
閉鎖
鏡山部屋へ
転籍
 
 
 
 
 
閉鎖
鏡山部屋へ
転籍
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
閉鎖
伊勢ケ濱部屋
転籍
雷一門廃絶
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 能見正比古『相撲部屋物語』(講談社)
スタブアイコン

この項目は、相撲に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ相撲)。

出羽海一門
二所ノ関一門
時津風一門
高砂一門
伊勢ヶ濱一門
廃止

陸奥部屋 · 宮城野部屋 · 入間川部屋 · 尾車部屋 · 友綱部屋 · 荒磯部屋 · 鏡山部屋 · 峰崎部屋 · 東関部屋 · 千賀ノ浦部屋 · 中川部屋 · 井筒部屋 · 貴乃花部屋 · 春日山部屋 · 北の湖部屋 · 松ヶ根部屋 · 三保ヶ関部屋 · 間垣部屋 · 二所ノ関部屋 (1909-2013) · 花籠部屋 · 田子ノ浦部屋 (2000-2012) · 高島部屋 · 桐山部屋 · 伊勢ヶ濱部屋 (1929-2007) · 二十山部屋 · 大鵬部屋 · 中立部屋 · 甲山部屋 · 若松部屋 · 立田川部屋 · 熊ヶ谷部屋 · 大鳴戸部屋 · 藤島部屋 (1982-1993) · 大山部屋 · 君ヶ濱部屋 · 谷川部屋 · 湊川部屋 · 小野川部屋 · 錦島部屋 · 振分部屋 · 佐ノ山部屋 · 立川部屋 · 浦風部屋 · 雷部屋 (-1961) · 吉葉山道場 · 山分部屋 · 若藤部屋 · 富士ヶ根部屋 · 陣幕部屋 · 枝川部屋 · 友綱部屋 (1891-1946) · 双葉山道場 · 玉垣部屋 · 粂川部屋 · 山科部屋 · 清見潟部屋 · 楯山部屋 · 白玉部屋 · 勝ノ浦部屋 · 稲川部屋 · 関ノ戸部屋 · 千田川部屋 · 竹縄部屋 · 濱風部屋 · 待乳山部屋 · 根岸部屋 · 岩友部屋 · 出来山部屋 · 高崎部屋 · 不知火部屋 · 雷電部屋 · 木村庄之助部屋 · 式守伊之助部屋 · 秋津嶋部屋 · 阿蘇ヶ嶽部屋 · 出水川部屋 · 梅ヶ谷部屋 · 大木戸部屋 · 大橋部屋 · 神楽部屋 · 柏戸部屋 · 御所ヶ浦部屋 · 御所車部屋 · 呉服部屋 · 小松山部屋 · 竹嶋部屋 · 千歳川部屋 · 笘ヶ嶋部屋 · 名取川部屋 · 捻鉄部屋 · 八ッヶ峰部屋 · 雪見山部屋 · 四賀峰部屋 · 七ツ森部屋

カテゴリカテゴリ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=雷部屋&oldid=106750231」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp